• ベストアンサー

4WDと2WD車の長所と短所

re13bの回答

  • re13b
  • ベストアンサー率58% (18/31)
回答No.6

山道を走るといっても、舗装路であれば、4WD でも 2WD もたいして差がないと思います。 雪が積もっていたりすると、立ち往生する危険性の少ない 4WD のほうが有利ですが、そ れでも結局のところスタッドレスタイヤやチェーンを装着すれば、たとえ 2WD でも 4WD に劣ることなく走れます。 いわゆるクロカン4駆などは車体そのものが特殊ですし、また電気モーターでリヤホイー ルを駆動する 4WD も特殊なタイプだと思います。 ということで、以下は、一般的な乗用車タイプの 2WD と なんらかのディファレンシャル を持った 4WD をイメージしています。 長所短所で見ると、4WD は 2WD に比べて「燃費が悪い」「価格が高い」「車重が重い」 「軽快感に欠ける」などの短所があります。 逆に 2WD に対する 4WD の長所を挙げると「車両の姿勢維持の能力が高い」「滑りやすい 路面でも前に進む」「エンジンブレーキの効きがマイルド」などがあります。 いずれの長所も短所も、結局は走り方や走る環境などによって、あっさり無視できるよう なことだったりします。 ただし、2WD と 4WD では走りのフィーリングというか車両の挙動がまったく違うので、 峠道などをハイペースで走るとなると、好みが出てくると思います。所詮は公道レベルで すから、2WD と 4WD のどちらが速い、というのは愚問だと思いますが・・・ FF でも FR でも、2WD は車を操作するダイレクトな感覚というか、レスポンスの良さが とても気持ちが良いです。加速感や軽快感というのは、しっかり体感できる差です。 逆に 4WD のスタビリティの高さというのは、2WD では得られないもので、燃費や価格差 をさし引いても、独特の良さがあります。 > 山道を走るなら4WDの方がスムーズに上れるでしょうか? > 普通車なら4WDと2WD車でも問題なく上れるのでしょうか? とのことですが、質問者様が候補に挙げておられる車種であれば、差はまったくないと思 います。2WD と 4WD の走行性能差が出るのは、雪道などのけっこう限られた状況下のみ だと思います。 私自身は、車種は違いますが 2WD(FR) と 4WD の両方を所有したことがあります。そのと きの経験からすると、それぞれの特性(長所や短所)を解っていれば、どちらも楽しく乗 れると思います。雪道での走行能力も、基本的な部分はタイヤに拠るところが大きく、 4WD だから安全だった、ということはありませんでした。 # 結局、停まるための能力は車重差を除けば、2WD も 4WD も同じですから・・・

関連するQ&A

  • 独断と偏見でよいので、長所をのみを聞かせてください。

    現在国内メーカーのほとんどが、コンパクトクラスのハッチバックを作っています。 車は人それぞれに評価は異なると思うのですが、独断と偏見でよいので、車全体でも良いですし、走行性能、装備など長所のみを聞かせてください。 対象の車は、  ・トヨタ → ヴィッツ  ・日 産 → マーチ  ・ホンダ → フィット  ・三 菱 → コルト  ・スズキ → スイフト

  • 3台の長所短所を教えて下さい

    ◆ニッサン・セレナ 3代目 C25型(2005年 - 2010年) ◆ホンダ・ステップワゴン 初代 RF1/2型(1996年 - 2001年) 2代目 RF3/4/5/6/7/8型(2001年 - 2005年) ◆トヨタ・ノア 初代 R60G型 (2001年 - 2007年) それぞれ長所短所を教えて下さい(1車種だけでもいいです)。 特に使い勝手や乗り心地居住性など知りたいです。 ※価格の質問ではありません

  • ミニバンの4WD性能について

    ミニバンを購入しようと思っています。 北海道や東北地域のように豪雪地帯ではないのですが、雪が降るときには県内の他の地域は降っていなくても私の住んでいる地域は雪が降ったり、路面凍結したりしますので4WD車を検討しています。 トヨタのアクティブトルク4WD、日産のオールモード4WD、ホンダのリアルタイム4WDの長所・短所とおすすめを教えてください。

  • パッソのカスタマイズについて

    コンパクトカーの雑誌についてお伺いします。 色々と検索したのですが、見つかりません。 車種別もしくは、カスタマイズに関してある程度特集されている雑誌はないものでしょうか? 車種はパッソです。 同様なコンパクトカーでヴィッツ・スイフト・マーチ等は出ているのにパッソはないのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 日本車メーカーの長所、将来性

    どうもハイテク兵と言う者です。歳は19の免許取ってから1年少しの普通の人よりは知識のあるそこら辺にいる車好きです。さて御託はさておき車好きの皆様に聞きたい事があり質問します。 題名どおり日本車メーカーの長所と将来性をお答えください。 ※どうしてもここだけは言わないといけないと言うほどの短所は一つだけOKです。 ※長所はいくつでもOK。 ※必ず全メーカーの長所と将来性を書くこと。 例 トヨタ 長所 壊れない、ブランド力がある、高級車がつくれる、車の種類が豊富、いい部品を使っている。 将来性 販売台数は今までどおり売れてると思うが、つまらない車が増えそう。 日産 長所 世界に誇れるスポーツカーがつくれる、トヨタ並に壊れにくい、高級車がつくれる。 将来性 今のままでは低迷してマツダやスバルに追い越されそう。ECOや軽自動車に力をいれた方がいいと思う。 ホンダ 長所 ノーマルエンジンの出来が素晴らしい、若者に好かれる車が多い、ECOに力を入れている。 将来性 いち早くガソリンを使わない高性能な車を作れれば、すごい存在になりそう。 スバル 長所 4WDが最高、優秀なライトスポーツが作れる、機能の割に安い。 将来性 今は小さいがこれからも日々精進していけば良さをわかってもらえると思う。 マツダ 長所 軽量スポーツ(RXシリーズ)が最高、変わったエンジンが作れる、全体的に安い。 将来性 軽自動車のレパートリーを増やして、環境問題に適応した車を作って更に良い車を作ればシェアが増えると思う。 三菱 長所 世界で認められてるランエボが最高、ECOにも力を入れている、 短所 全体的に見ると質が悪い 将来性 リコール問題で三菱はちょっとと言う目線でみられがちなのでこれからより一層マジメにいい車作りをしていけば、信頼は戻ると思う。 ダイハツ 軽自動車のトヨタ、軽自動車を作る能力が素晴らしい。 将来性 やっぱり普通車に力を入れてほしい。小型車クラスでは素晴らしい車を作る技術があるのに・・・軽自動車だけでは将来は不安。 スズキ 長所 時代のニーズを捉え作ったワゴンRはスズキの宝、軽自動車メーカーと思われがちだが、質のいい普通車も作れる。WRCに参加した。 将来性 ダイハツのライバルだがスズキは普通車も戦力に入っているので、キザシみたいなかっこいい車を作って行って普通車の地位を確立すれば、スバル、マツダレベルになれると思う。 こんな感じで(^^ゞ たくさんの書き込み待ってます!!

  • この中ならどの車がお勧めですか(1200cc位)

    新車購入を検討しているのですが、どの車種がお勧めですか? 排気量は、1200ccぐらいを考えています。 予算は、税込み・諸費用込み込みの価格で、150万から160万円ぐらいに抑えたいです。(ですので、カーナビや自動運転などもろもろのオプションなどは不要です) 今検討しているのは、下記の車種の低グレードですが、この中ならどれがいいでしょうか?もしかすると、1500ccも含まっているかもしれませんが、込み込み価格が160万までにおさまるのならかまいません。 ※150万から160万というのは、現実可能であろう割引を入れての金額とお考えください。 ソリオ(スズキ) ヴィッツ(トヨタ) スイフト(スズキ) タンク(トヨタ) デミオ(マツダ) トール(ダイハツ) ノート(日産) パッソ(トヨタ) フィット(ホンダ) ミラージュ(三菱) ルーミー(トヨタ) これらの車もハイグレードは高いと思いますので、一番下のグレードでかまいません。もちろん、安いにこしたことはありませんが、乗り心地や丈夫さなども考慮はしたいと思いますので、ご意見をお伺いできますでしょうか? 個人的なご意見をたくさん聞かせていただければ嬉しく思います。

  • スズキスイフトのナビ取り付け

    スズキスイフトはナビを取り付ける場合には、パネルに埋め込むことは出来るのでしょうか? (トヨタヴィッツのように)

  • 『トヨタの現行型ウ゛ィッツ』と『スズキの現行型スイフト』の大きな違いな

    『トヨタの現行型ウ゛ィッツ』と『スズキの現行型スイフト』の大きな違いなのですが。。。 この2車種を考えると、大きな違いはどんなところになりますでしょうか?? 後部座席などの広さの違いは、分かりました。 特にメリット・デメリットを含めて教えてください! また今、購入を検討するのであれば、どちらがオススメになりますか? その理由を教えていただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 中古のヴィッツRSと新車のスイフト

    春から安いヴィッツRSを探していたのですがMT車に限定したため見つからず、 支払いを上積みするのであれば、ローンむ必要があり、ならば新車のスイフトにしようと個人的には考えていたのですが、 父が「スズキの新車なら、できれば3年落ちがいいけど、例え5年落ちでも3万キロくらいの1.5Lのヴィッツをトヨタの中古車店で購入するべき!トヨタは安心だし、高速や山道を走るから200ccの差は小さいようで大きい!」 と言って譲りません… 金利(3.9→9.8)が高くなるので実質の差額は15~20万というくらいです。 3年後か5年後には買い替えを検討する可能性はないとはいえません。 果たして、トヨタとスズキでそんなに差があり、200ccの差というものは大きいのでしょうか??? みなさん、教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本で発売されているコンパクトカー4WD

    最もトータルバランスのよい車は? 現在、日本で発売されているコンパクトカーかつ4駆で、このさいデザイン・オリジナル性は別として最も冬道に強く(4WDでよかったとおもえる場面が多く(よく駐車場でスタックします))、ある程度馬力もかんじられるな乗用車はなんだとおもいますか?(すいません軽、SUV,クロカン車を除く) 要素としては 1、スタンバイ式4WDでないこと(スタックにどうも弱い) 2、同じ型の2WDにくらべて馬力が小さくないこと。(なぜか、大中型車は車体分エンジンがおおきかったりして、馬力を確保しているのに、小型クラスは同じエンジンで馬力が小さいことが多いです(カタログスペック上) 3、EPC,VDCがオプションでもつけられること 4、右ハンドルであること。オートマ、CVT。 5、サイド・ニーエアバックがオプションでもつけられること。 です。 ヴィッツ、ラクティス、ノート、マーチ、スイフト、SX4(ちょっとSUV?),フィット、シビック、ミラージュ、トレジア、デミオ、ちょっと車格はあがりますが、インプレッサG4、アウディA3クワトロ等ほかにもあるかもしれませんが、カタログをあつめられたのはこれくらいでした。どれも一長一短、SUVみたいに特化していないので、それなりなんですが、HONDA、スズキは性能よさそうだけど、安全性低そう。トヨタはいつも通り頑丈そうだけど特徴なし、スバルインプレッサ、いいんでしょうがXV(SUV)のほうがどうしてもよく見えるし国産にしては高い。などです。おすすめ車はありますか?(本当はゴルフ7の1.4/4モーション、ポロ、アウディA1,にあれば最高ですが。ゴルフは輸入予定なし、ほかも一部マニュアル限定車でした。パンダも左ハンドルマニュアルで予定がある。だけだそうです))