• ベストアンサー

同志社大学(今出川)に大阪から通う方法

doropsの回答

  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.2

(2)をお勧めします。阪急電車は疲れます。もう乗りたくないのですが、乗らないと大学にいけないので仕方なく乗っています。どの方法でも満員電車になると思いますが、JR(新快速・快速)は進行方向に座席が向いているので、座れなくとも自分の場所を確保しやすいですが、阪急などの座席が向かい合わせになっているタイプはつらいです。手すりももてない、つり革ももてない、電車が物凄く揺れ、こんな状態でみんなぶつからないようにある程度の空間をあけるので、揺れると倒れそうになります。JRも向かい合わせタイプは疲れます。

関連するQ&A

  • 通学定期

    通学定期の区間についての質問です。 私は現在阪急の総持寺駅から天六経由で 地下鉄谷町線の千林大宮まで通学しています。 しかし梅田で遊ぶことが多く、 いずれ就活で梅田をよく利用すると思われます。 そのため定期で梅田に降りれたらなぁと思うのですが、 天六経由じゃなく梅田経由で 同じ区間の通学定期を買うことはできますか? 梅田経由の方が10円ほど運賃が高く、 所要時間は時間帯にもよりますがほぼ同じです。 どなたか教えてくださりませんか??

  • 阪急電鉄と地下鉄の運賃と所要時間

    阪急電鉄と地下鉄の運賃と所要時間が知りたいのですが、検索できるサイトなどありませんでしょうか?運賃表はよくあるのですが、所要時間がなかなかわかりません。どなたか宜しくお願い致します。もしくは阪急梅田~烏丸駅と 「烏丸」から「地下鉄今出川駅」の所要時間でも構いません。宜しくお願い致します。

  • 神戸からNHK大阪放送局へ

    今度三宮からNHKの大阪放送局へ行くのですが、大阪駅・梅田で地下鉄に乗りかえるにはJR・阪神・阪急のどれに乗って行けば便利でしょうか。 最寄駅が中央線・谷町線の谷町4丁目駅ということは分かったのですがこのあたりの地理に詳しくないのでどなたか教えて下さい。

  • どうして大阪~三ノ宮間は3社も走って名前も違う?

    大阪はJRは大阪駅というが 阪神電鉄や阪急電鉄は梅田駅という。 同じく三ノ宮もJRは三ノ宮駅というが 阪神電鉄や阪急電鉄は神戸三宮駅となっている。 約32キロの営業距離で JR西日本が運賃410円 所要時間は 新快速が21分、快速が28分ほど (尼崎脱線事故前は新快速は19分走行でしたが 事故後に21分に伸びました、個人的には前みたいに 芦屋を通過に戻して19分にしてほしいですけど) これの問題は停車駅増やしているのに所要時間が同じという無理がありました。 JR発足時は新快速は大阪から三ノ宮までノンストップで、 そのあとに尼崎が停車になりました。 この時の所要時間は19分だったのに、 のちに芦屋駅も新快速停車駅西所要時間を19分維持してました。 さすがに無理があったでしょう、それで脱線事故があり 所要時間が21分に伸びた経緯がある) 阪急が 運賃が320円 所要時間は  特急が27分 快速急行が30分 阪神も同じく 運賃が320円 所要時間が 特急が30分 快速急行が34分 という所でしょうか。 車両はJR西日本はオール転換クロスシーと車両 阪急が転換クロスとロング 阪神がロングといった感じでしょうか? JRは運賃は高いが快適な車両と所要時間が短い。 阪急は運賃も休め、快適な車両もそこそこ多く、所要時間も比較的短い。 阪神は運賃が安いだけという感じでしょうか。

  • 名古屋から大阪への最安価格での移動方法

    日曜日に名古屋から大阪へ行くのですがどういう経路が一番安いか教えてください。 ・JR名古屋駅周辺が出発地ですが、JR/私鉄は問いません。 ・大阪での目的地近接駅は「JR大阪駅、梅田駅(地下鉄御堂筋線/阪急)、東梅田駅」で、 どの駅でも構いません。

  • 大阪市営地下鉄の定期券での乗継

    友人に聞かれて疑問に思っただけなので、ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。 地下鉄で複数の経路がある場合、定期券を購入する際に経由駅を決めなければいけませんよね。ただ、乗る駅と降りる駅が一緒であれば、どの経路で行ってもバレないと思うんですが、大阪市営地下鉄の場合、梅田・西梅田・東梅田は1回改札をでることになりますよね。仮に本町から都島(梅田経由)の定期を持っていたとして、堺筋本町、天六経由で梅田を通らずに行った場合、梅田ー東梅田の改札を通った記録がないので、出る時にひっかかるんでしょうか。 大阪市高速鉄道及び中量軌道乗車料条例施行規程によると、 (乗車券の効力) 第53条(3)乗車券は、特に指定したものを除き、最短の経路で乗車するものとする。 (乗車券の効力の特例) 第54条 乗車券は、次の各号に掲げる場合は、前条の規定にかかわらず使用することができる。 (4)定期券を使用する乗客が途中乗降することなく、指定経路外を乗車する場合 とあるので、大丈夫な気もするんですが。乗継間の改札も記録されてるんですかね…? ただ、反対に天六、堺筋経由で定期を持っている場合は梅田では出れないですよね。 どうなんでしょうか?

  • 大阪地下鉄 梅田乗り継ぎ(若干長いです)

    大阪市営地下鉄の梅田3駅で乗り継ぎが出来るということについて色々と調べているのですが、分からない事があるので教えてください。(自分は大阪から遠いところに住んでいて、ほとんど使ったことがありませんが、これから旅行でしばしば使うことがあるだろうということで調べています。) 自分は今まで、 ・発駅→梅田3駅(例えば中崎町→東梅田)と梅田3駅→着駅(例えば梅田→中津)のキロ数が足し算された上で運賃を決めるルール(例えば中崎町→東梅田のキロ数と梅田→中津のキロ数の和によって運賃が決められる) だと思っていました。(梅田3駅を一つの駅と見なすという事で、梅田3駅間の徒歩移動はあくまで発駅→着駅の移動の一部と見なすべきだから) しかし、 http://www.kotsu.city.osaka.jp/information/route/noritsugi/3eki_noritsugi/noritsugi.html ここの2番目の例(なんば→西梅田・東梅田→谷町九丁目)を見ると、とりあえず梅田3駅まで乗るのに有効な乗車券があれば迂回できるような書き方に見えます。しかも、(資料が無いので正確なキロ数を知りませんが)この経路でキロ数を足し算すると230円では済まないのではないかとも思います。それが合っているならば、 ・実は、発駅→着駅の運賃よりも発駅→梅田3駅の運賃が高い場合は、梅田までの乗車券で迂回可能? ところで、ネットでこのことについて検索していると、乗継ではなく(一時出場駅である)梅田で打ち切り計算になる、という話をよく見かけます。が、それらの話の中にある法則が全然分かりません。公式サイトにも載っていないようなんです。(探し方が悪いのか……?) 一体、このルールはどのようになっているのでしょうか? 長くなりましたが、 ・梅田経由の場合の運賃計算方法 ・梅田経由だと打ち切り計算になる条件 をご存知の方は教えていただけないでしょうか。

  • 河合塾大阪校の行き方について

    阪急を使って河合塾大阪校に行く場合、パンフレットには阪急中津、阪急梅田、どちらの駅からもさほど時間が変わらないようです。 そこで、どちらの駅を利用したほうが便利ですか?ご存知の方、教えてください。

  • 六甲から大阪への交通機関

    六甲から大阪(梅田)へ通うには、JR(六甲道~大阪)、阪急(六甲~梅田)のどちらを利用するほうがいいですか。JRは早いけど混む、しょっちゅう遅れたり止まったりする、阪急は遅れないがスピードは遅い、というイメージがあるのですが、実際どうなのか教えていただきたいです。目的地はどちらの駅からでもたいした差はない、というかんじです。時間帯は8:20ごろ大阪(梅田)着です。

  • 大阪のクイズです!【8/33】 お答え下さい!

    1、大阪市営地下鉄の5区の通勤1ヶ月定期の料金をお答え下さい! 2、大和路線の大和路快速で、奈良方面で天王寺の次は何駅に停まるかお答え下さい! 3、天保山と言えばどの駅が近いですか?お答え下さい! 4、谷町四丁目の東隣の駅をお答え下さい!(ヒント:環状線の駅でもあるよ!) 5、谷町九丁目の南隣の駅をお答え下さい! 6、OBPの正式名称をお答え下さい! 7、大阪市営地下鉄でシンボルカラーが茶色の線をお答え下さい! 8、阪急の梅田で急行での隣の駅をお答え下さい! 9、「雲雀丘花屋敷」 よみがなをお答え下さい! 10、京阪で御殿山と樟葉の間に挟まれている駅をお答え下さい!