• ベストアンサー

築35年の家をどうしますか?

hiyokohikoukiの回答

回答No.3

このままおいといても固定資産税とかは発生するんですよね?だとしたら払いつづけるのももったいないので,5番は避けたいなと思います。 ここに住む予定はないのですか?住むならリフォームが一番良いと思いますが,予定ないのでしたら,6番として直して売る,というのはいかがでしょう? この中で選ぶなら,3番,で売れなければ4番かな?と思います。

natu77
質問者

お礼

一軒家と言っても3DK(建坪15坪くらい)なので、今時この大きさでOKな人がいるかなとも思います。 おかげで固定資産税はとっても安いです。 もっと大きければ、あるいは人間関係がこじれてなければ、ここに住んでいたと私も思いますよ。 やっぱり4かな? ご意見有難うございました。

関連するQ&A

  • 築50年のコンクリートの家の売却できますか

    築50年のコンクリートの家を売却したいです。 雨漏りが ひどいので とても住める状況では ありません。取り壊して更地に しなければ 売れないらしいのですが 隣家との関係で 当方の指示で取り壊しは したくありません。  たとえば 取り壊しの費用を 当方で払えば 買ってくれる人が いたとすると 取り壊しの指示は 当方で したことに なってしまうのでしょうか。 できれば 建物も 土地も 買い手側に 登記移転してから 取り壊し して 欲しいのですが 一般的には 無理なのでしょうか。 文章が まとまらずに 申し訳ありません。

  • 国としては家を建てていてほしいのですか?

    空き家の廃屋率が多いと聞きましたが 更地にすると固定資産税がすごくかかるのですよね? 廃屋のままだと危ないから 更地にした方が良いと思うのですが なぜ土地だけの方が固定資産税を高くするのでしょうか?

  • 空き家になってる古家付き土地を売りたい

    2年間空き家になってる家を売却しようと思っています。 相続した家なのですが、空き家のままにしているので、だいぶ建物が傷んでいます。雨漏りをしているせいか、2階の和室の部分がやられています。 建物自体も築40年の古家なのですが、更地にしてから売却したほうが良いでしょうか? 2階建てなのですが、リフォームしてまだ使用することもできると思います。更地にするとなると、20坪ほどの家なのですが解体費用を見込まなければいけないので、けっこうな負担で困っています。 都心に割と近い場所にあるので、数社に相談していて、ある不動産仲介会社からは古家付き土地として売却しましょうと提案されていますが、まだ決めかねてる状態です。

  • 私の祖母は結婚した時に借地に家を建てました。

    私の祖母は結婚した時に借地に家を建てました。 私の母(父はいません)は借家を借りて住んでいますが数年前に借家の持ち主に「もう家も古いから家賃は払わなくていいから土地の税金だけ払って下さい」 と言われ、今は土地の税金だけ払っています。 私は、結婚し近場に分譲住宅を購入し夫婦と娘で住んでいます。 祖母や母が将来、亡くなったなどの理由で住まなくなった場合、祖母の家も母の住む家も壊して更地にしないといけないと思うのですが 祖母も母も蓄えがなく、生活だけで精一杯な生活。 私も自宅のローンや育児で生活に余裕がありません。 その場合、借金してでも更地にしないといけないですか? 同じ大家さん(土地の持ち主)に土地を借りて住んでたいた方は皆さん更地にしていらっしゃいます。

  • 共有名義の土地について

    相続で4人の兄弟の共有名義の土地と借家があります(私を含む3人はその4人のそれぞれの親からの相続です)合意の上 その借家が老朽化したため取り壊され、現在更地となりました 協議書がありその借家については管理者が管理していましたが、更地になった以降の取り決めはありません 私の所有の土地に隣接しているため持分を文筆して利用したいと思うのですが、他の共有者は共有のままで土地活用(共有者の一人が賃貸して開業)をしたいとの意向です 45坪ですが残り3人分の土地で開業することも可能です。 隣接しているからと単独に土地を分割して利用する事が気に入らない等もあるようですが 今後意見が折り合わない場合の解決法を教えていただきたいと思います。多数決で決めるとも言われてますが、多数決等で決める事ができるものなのでしょうか

  • 隣の家(空き家)が倒壊の危険がある場合どこへ申し出ればいいの?

    隣の家は何十年も空き家なのですが、土壁・瓦屋根の1Kくらいの小さな家で、すでに雨風にさらされて半壊状態です。 いつ倒壊してもおかしくない状態でかなり危険なのですが、ずっとそのままです。 土地や家の持ち主は、付き合いがないのでわからないのですが、こういう場合はどこへ言えばいいのでしょうか?

  • 築30年の瑕疵担保免責物件について

    築30年の瑕疵担保免責物件について ほとんど土地代のみの三菱地所分譲建売物件です。 とてもきれいに使用していまして、外見は素晴らしいです。 しかし、通常3ヶ月は保障されている瑕疵担保がついていません。 瑕疵担保は、雨漏り、土台の木の腐食、水周りの配管、シロアリ、この4つです。 素人には、調べることは出来ないのでしょうか? プロの業者には、どのようなところがありますでしょうか? また、プロにお願いしたら、費用はいくらぐらいかかりますでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 空き住宅の維持

    分譲マンションに住んでいますが、別にもう一軒(1戸建 築28年)が空家のまま放置している状態です。 当面は今のままで、建て替えてまで住むとは考えていないので、どう維持していけばいいのか悩んでいます。 手入れをしていないので段々朽ちていくと思うと、やはり建物を壊した更地にしておいた方がよいのでしょうか? 今後、土地の値段がどうなるかが判らないですが、今すぐ売却はなんとなく気がひけます。

  • 田舎(山形市)に実家(空家:60坪程度、築35年、不要品多数、空家にし

    田舎(山形市)に実家(空家:60坪程度、築35年、不要品多数、空家にしていた期間が長くだいぶ痛んでいます。)があるのですが、親が管理できない状態となってしまい息子の当方(東京在住)が売却なり、土地の有効利用を考えなければならない状況です。 しかしながら、知識不足且つ田舎が遠方であることからなかなかどのように処理すべきか方針すら定まっていません。 流れとしては、(1)不要品の処分 → (2)建物の更地化 → (3)土地の売却 となるかと考えていますが、進めていくにあたって費用がどの程度必要となるのか、或いは上記以外にもっと有効な活用方法がないものかと考えあぐねています。 識者の方にアドバイス頂けませんでしょうか?或いは東京都内でこういった遠方の土地活用のアドバイスを頂くには、どういったところに相談すべきなのでしょうか? お教えいただけますと幸いです。

  • 分譲マンションって老朽化して潰して更地にする際の解

    分譲マンションって老朽化して潰して更地にする際の解体費用って幾らくらい掛かるのでしょうか? そもそも日本のマンションって何十年くらい持つものなのでしょうか? 100年とか持つのでしょうか? 仮に100年後に解体するってなったときに解体費用は更地にした土地を売って支払うのが普通なのでしょうか? もし土地代より解体費が高かったらさらに支払うわけですよね。 マンションって更地後に土地売却代を住民に山分けしてくれるのでしょうか?