• ベストアンサー

占有権と一物一権主義

初歩的な質問で申し訳ありませんが・・・ 物権で一物一権主義というのを聞きました。 そこで疑問に思ったのですが、 例えば、本を買って自分で持っている場合、 所有権と占有権を同時に持っていませんか? また、指図による占有移転のケースで、 例えばAがCに対し、Bのためにカメラを保管する ように命じました。このような契約を結んだ場合、 Bが承諾した場合、Bに占有が移転するのはわかるんですが、Cも占有権を持っていませんか?(所持とBのために持つという意思があるから) 以上、一物一権主義で混乱していますのでよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • scon
  • ベストアンサー率22% (77/342)
回答No.2

一物一権主義のとは、1つの物権の客体は、1個の独立した単一の物でなければならないということです。 独立性と単一性を要求するということです。 独立性とは、1個の物の一部ないし構成部分には物権は成立しない。 例えば、椅子の背もたれは甲さんの所有、その他は乙さんの所有とう物権の設定は出来ないということです。 単一性とは、集合物にも1個の物権が成立する事はない。 例えば、教室内の50脚の椅子に一つの所有権は設定できないということです。 独立性や単一性にも例外は認められています。 一筆の土地の一部についての時効取得や譲渡、集合物に対しての譲渡担保の設定などです。 1個の物に対して複数の物権は存在します。 所有権と占有権は同時に存在します。他に抵当権、地上権なども同時に存在します。 占有権も、直接占有と間接占有は同時に存在します。 そもそも直接に占有していないからこそ、間接占有というのです。 その場合には、直接に占有している人はいるわけですから、同時に直接占有する人が存在します。 一物一権主義はあくまで、物権の客体が1個と言っているのであって、質問者様は物権の主体が一人と理解されているのではないでしょうか? 質問であげている例のBの間接占有の客体はカメラであって、一つです。 Cの直接占有の客体も1個のカメラです。

garden2004
質問者

お礼

一物一権主義の意味を取り違えていました。 はっきり正しい意味を理解しました。 丁寧なご説明ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#58431
noname#58431
回答No.1

○一物一権主義とは「一つの物権の客体は、一個の独立物でなければならないという原則」をいいます。 同一物上に互いに相いれない内容の物権(所有権等)が、同時に2個以上成立しないという原則です。1個の物権の目的物は1個の独立したものであることを要するもので、目的物の特定性、独立性を確実にし、その上の物権の存在を公示する方法を便利にするためです。 ○この原則は物の一部に物権は成立しないということ(土地は例外で、例えば同一物上に所有権と地上権が併存し、順位が異なる複数の抵当権が併立します)と、数個の物の上に1個の物権を成立させることはできないことの2つの意味を持ちます。

garden2004
質問者

お礼

一物一権主義の意味を取り違えていました。 簡潔に定義をまとめていただいて、感謝しております。

関連するQ&A

  • 金銭は占有即所有

    物権変動の意思主義(176条)によれば、売買契約の成立と同時にそ の物の所有権は買主に移転すると思うのですが、代金については金銭は 占有即所有ということで、売主には移転していないと考えてよいのでし ょうか?

  • 「占有改定」等に関する即時取得についてです。

    どうして、「簡易の引渡し」や「指図による占有移転」と異なり、「占有改定」の場合にのみ、即時取得が認められないのでしょうか(特に、「指図による占有移転」と「占有改定」の場合とで異なるのか疑問です。)。 やさしくご教示お願いいたします。

  • 占有について

    占有について教えて下さい。 Aが自転車を購入し、自分で使用、AがAの自宅で保管 所有権はAにあり、Aが占有している(Aに占有権がある) Aが自分で購入した自転車をBに貸与、Bが使用、BがBの自宅に保管 所有権はAにあり、Bが占有している(Bに占有権がある) 以上のように理解しているのですが、正しいでしょうか。 また、Aが所有権を持っているとしても、AはBの承諾なしに自転車を持ち帰ってはいけないのでしょうか。 具体的に困っているわけではなく、占有について家族に説明をしたいだけなので、お暇な時に回答を頂ければ幸いです。

  • 占有権について

    テキストに、占有権は、「自己のためにする意思」をもって、「物を所持」することで取得できる、とあります。 少し話しは変わりますが…考え方として 例えば、自転車の所有者Aが、自転車をBに奪われた場合で、自転車の所有者Aは自転車を奪われたからといって、自転車の所有権をも失うわけではない(自転車の所有権はAにあり、Bは無権利者)ので、Aに自転車の所有権がある以上、Aは所有権に基づいて返還請求権を行使できると考えていますが…正しいとは思いますが… そこで、自転車の所有者Aは、上記記載のとおり、占有権の要件を満たすので、占有権も持っている。 →そこで、Aは占有回収の訴えもできるはずですが… →ここで疑問なのは、Aは占有権の要件のうち、「物を所持」の部分で、物(自転車)を奪われたのなら、物(自転車)の所持を失うことになるから、占有権の要件である「物を所持」という部分を満たさなくなり、自転車(物)を奪われた時点で、占有権も消滅する。 →占有権が消滅した以上、占有権に基づいて占有回収の訴えはできない、というような変な結論に、どうしても達してしまうのですが… 「物の所持」を奪われて、占有権の要件を満たさなくなったとしても、占有権は消滅しないのでしょうか?このあたりが理解できません。 どなたか宜しくお願いします。

  • 物権的請求権、占有訴権、物権変動論って?

    物権法の勉強をしています。 物権的請求権、占有訴権、物権変動論というものがどういったことなのかよくわかりません… 物権変動論はAからBに土地を売買して、さらにBからCに… といった感じですよね? あとの2つが全くわからないです。 どういったことなのか簡単にでけっこうですので教えてください。

  • 占有改定について教えてください!!

    Aは、自分が所有する指輪をBに売却した。 (1)AはBに占有改定の方法で引き渡したが、Aはその指輪をCに売却しCに実際に引き渡してしまった場合。 →占有改定も引渡し(現実の引渡し)どちらも、動産物権変動の対抗要件なのですが、要件を満たしたCが指輪を取得するのでしょうか。 (2)AのBに対する引渡し未了のまま、Aは指輪をCに売却してしまった場合。 →Cに引渡しが完了していたら、対抗要件を満たしているのでCが取得する? (1)(2)どちらもBの立場にたって論じたいのですが、どうしてもCの立場に考えてしまいます。 間違った解釈していると思います。よろしければアドバイスをいただけたらと思っています。よろしくお願い致します。

  • 土地占有について

    A所有の土地についてBが家を建てて土地を占有していて、AがCに土地を売却した。この場合、Bは土地の明け渡し請求の拒否できるかなんですが… Bの占有が賃貸借に基づく場合、Cの所有権移転登記がなされているのを前提に、 1、Bに土地の賃借権の登記がなされている場合 2、Bに建物の保存登記がなされている場合 3、Bにいずれの登記もなされていない場合 4、3の場合でも、Cの権利濫用といえるのはどのような場合か。 2は拒否できると思うのですがいかがでしょうか。前提条件があるので、どの登記が優先されるのかもよくわかりません。 よければご教授お願いします。

  • 占有についての問題です

    CはDから甲土地を賃借し、土地を20年間占有した。Cは甲土地を時効取得しうる。○か×か? という問題なのですが、答えは、 「民法185条:権限の性質上占有者に所有の意思がないものとされる場合には、その占有者が、自己に占有をさせた者に対して所有の意思があることを表示し・・・なければ、占有の性質は変わらないという規定により、この場合Cは所有している意思を持たずに賃借している(他主占有)ため、Dに対して所有の意思を表示しなければ、時効取得はできない」ということでしょうか? それとも、占有の性質の変更をしてからまた20年経たないと時効取得はできないのでしょうか?

  • 占有訴権について

    200条の占有回収の訴えについて教えてください。 AがBからものを盗られた場合、AはBに占有回収の訴えを提起することができますよね?更に、Bの包括承継人に対しても善意悪意関係なく占有回収の訴えを提起することができると思います。 がしかし、善意の特定承継人には占有回収の訴えは、提起できないとあります。 つまり、AからBが盗み、これをCに売った場合、AはCに対してCが善意なら占有回収の訴えを提起できないということですよね? ここで疑問なんですが、193条では、 同様に、AからBが盗み、Cに売った場合、Cが善意でも、2年間は占有の回復をすることができますよね? (1)つまり、このようなケースでは、占有回収の訴えではAはCに取り返すことができないが、193条の占有の回復はすることができるということですか? (2)また、193も200条の占有回収の訴えも両者とも、占有を返せと言っていて、何が違うか分かりません。この二つを分ける実益はなんですか? (3)193では善意のCには占有の回復を求めることができるのに、200では善意のCに占有の回復を求めることができないのはなぜですか? (1)(2)(3)について教えてください! 宜しくお願いします!

  • 民法の物権変動(物権行為の独自性)について教えてください

    <物権行為(物権契約)の独自性について> 物権変動が生じるためには独自の(1)「物権行為(物権契約)」が必要かという問題がある。 つまり ↓ 売買契約などのほかに、所有権の移転だけを目的とした物権行為(物権契約)が必要かということである。 ●通説判例は、物権行為(物権契約)の独自性を否定。 ↓  (2)「売買契約」が締結されれば(3)「債権債務」が発生するとともに、(4)「所有権の移転」も生じると考える。 すなわち独自に物権行為(物権契約)をしなくても(5)「物権変動」が生じる。 この考え方によれば176条の「意思表示」とは売買契約など(6)「債権契約」の意思表示を指すことになる。 ●物権行為(物権契約)の独自性を肯定する見解 ↓  物権変動が生じるためには、常に債権契約とは別個に物権変動を目的とする契約(物権契約)が必要だと考える。 もっとも、登記や引渡しがあれば、これをもって物権契約があったと考えていく。 この考え方によれば176条の「意思表示」は物権契約の意思表示を指す事になる。 (1)「物権行為(物権契約)」とは・・・・  買主が売主に登記を移転してくださいと言うことで良いでしょうか? (2)「売買契約」とは・・・・  売主買主で、売ります買います。ということで良いでしょうか? (3)「債権債務」とは・・・・  例えばA買主 B売主としてB所有の甲土地の売買契約だったとして、AさんがBさんに土地を引き渡して(←どこまで?所有権移転?占有?)ください。と言うことや、BさんがAさんにお金を払ってくださいと言うこと。で良いでしょうか? (4)「所有権の移転」とは・・・・  もし争いごとになった時には、裁判所があなたにはちゃんと所有権がありますよ。と言われる位の強い立場を移転してもらう。ということで良いでしょうか?また不完全な移転も含むのでしょうか? (5)「物権変動」とは・・・・ 「所有権の移転」と、「物権変動」では、意味が違うのでしょうか?どうしても同じようにしか思えなくて^^; (6)「債権契約」とは・・・・  登記を移転して下さい(←物権契約?)というのも人に請求しているのであって、債権契約のように思えてしまうのですが・・・・それは違うのでしょうか?  違うとしたら、{売買契約など(6)「債権契約」}とは、「土地を引き渡してください。お金をください。所有権を移転して下さい。」ということを指しているのでしょうか?↑所有権移転してください。までは入らないですかね^^; どなたかお答え願えませんでしょうか? (1)~(6)のどれかひとつだけ。のような解答でも、大変助かります。 よろしくお願いします。m( __ __ )m