• ベストアンサー

山(ササ林)を開墾しました。肥料にいいもの、順序など教えて下さい。

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>燐酸カリがもう一つわかりません。 探してみたら.今売っていないようです。硫酸カリ・か燐酸石灰を使用してください。 >使いすぎです。 またやっちゃっちゃった。1桁計算を間違えています。4アールのつもりでいました。分量を1/10にしてください。 生を3袋半ですから.水を吸って堆肥140-210kgくらい. 10アールアタリ1.5-2トンの量になります。この分量は.有機栽培で.化学肥料として.カリ・りんを入れられないので.大量の有機質を入れて.畑で分解しチッソを飛ばして.残ったリン・カリで栽培する方法です。チッソ過剰ですから.ようさいくらいしか育ちません。 チッソを飛ばさ(アンモニアをN2に還元し)なければならないので.風とおしを確保して.土を固めないように注意してください。 >8:8:8の これは育苗用肥料ですね。肥料やけしないのでなれない方・種からまく方には便利な肥料です。根の先端から3-6cm肥料を離す。根をいためていない苗(=ポットで育ててポットの形を崩さないで)を移植するのであれば.14.14.14あたりがつかえます。

gokurakuyama
質問者

お礼

edogawaranpoさん、再びありがとうございました。 ヨーリンと鶏糞、消石灰を適量、全体の土に混ぜ込みました。 スコップで掘り下げ、天地返しと固まりをつぶす繰り返しをしています。 今後は一週間ごとにスコップで掘る溝を移動して、天地返しする予定です。

関連するQ&A

  • 裏山のササ林を畑に開墾したいのですが。手順を教えて下さい。

    (1)ササは30センチ前後の大きさです。一部70センチくらいのと1~1.5メートルくらいのしのべも生えています。 (2)10数年くらい前まではその3分の1くらいが畑でしたが、ほったらかしで今の状態です。 (3)土質は赤土で粘土状です。 (4)山とはいいましても5~10メートルくらいの、本当にこじんまりした山です。 草刈機で刈り込むとか除草剤を散布するとか、いきなりツルハシで開墾とか(かなり体力がいりますが=笑)よろしくお願いします。

  • 裏山を畑にしたくて開墾中です。山土を畑に適した土にする方法を教えて下さい。

    (1)山は自分の所有です。 (2)一面にササや、ごく細い低木が生えていました。それを草刈機で刈り取り、ツルハシやスコップで開墾しています。 (3)ようやく今日一むねの畑(長さ10メートル弱)が開墾出来ました。まだササの根っこがたくさんありますが、取り除いている最中です。 (4)最終的には来春の野菜の植え付け時に、ウネを6~8本くらい上げたいと思っています。栽培するのは家族で食べるための普通の野菜です。 (5)土質は赤土で粘土質です。石は小石を含めてほとんどありません。 (6)近畿地方北部の山間に在住です。標高250メートルくらい。 以上の条件で今後の肥料や消石灰などの施し方、肥えた畑の土壌にするアドバイスをいただきたくよろしくお願いします。

  • 米ぬかの活用の方法

    米ぬかを使って、落ち葉堆肥を作っています。 米ぬかを、より有効に使った肥料について、情報をいただければ幸いです。 また、よいサイトがあったら教えてください。

  • 正式な腐葉作りとは?

    ・堆肥=肥料分を含むもの ・腐葉土=肥料分を含まないもの 私は今まで上記の様に認識していました。 大量の落ち葉があるので100%落ち葉から作る腐葉土を作ろうと調べてみたのですが、 幾ら調べても「米ぬか」とかを使用していて、100%落ち葉から作る腐葉土の作り方に辿り着けません。 肥料分を含まないものが腐葉土であるならば、醗酵を促進させるためとは言え、堆肥だとか米ぬかなどを使った時点で正式な腐葉土とは呼ばないような気がするのですが間違っているでしょうか? お詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 自分の手で肥料(花作りと家庭用の野菜栽培)を作っていますが、その他の養分に関する肥料での質問です。

    露地栽培と容器栽培(プランターや店からいただいた発泡スチロールの容器で大小、深い浅いと種類があります)を使って野菜、花を栽培しています。 特に野菜の肥料は「家族も食する」ということで、自分の手作りで米ぬかと納豆から「ボカシ堆肥」、落葉樹の落ち葉を大きな容器に敷き詰めて作る「落ち葉堆肥=腐葉土」を作っています。 しかし、これだけでは完璧な肥料とはいえず、実の成る野菜は葉ばかり茂り、大根など根菜はずるずるに腐り、葉野菜も溶けたような葉っぱに成ってしまいます。 この肥料に混ぜるとすれば何を混ぜ込めばいいでしょうか。 手っ取り早いのは「不足は化成肥料で補えばいい」と聞いたの事もあるのですが、ここまで手作りしたのですから手作り=有機に徹底したいと思います。 貝殻を砕いた肥料がいいとかも聞きましたが、適切なアドバイスをよろしくお願いします。

  • ボカシ堆肥を作りました。この堆肥を増やしたいのですが・・・。

    米ぬか、山の土、糸引き納豆、池の水を使ってボカシ堆肥を作りました。 毎日攪拌して一ヶ月弱経過したところで、ようやく発酵時の熱もおさまりかけてもう半月ほどで完成かと思っています。 大きめの衣裳ケース3箱も作ったので、約1箱分余りそうです。 これを保管して又、晩夏(秋口)くらいに、この倍くらいの堆肥を作りたいのですが、このほぼ完成したボカシ堆肥の残りを使って新しい肥料を増やすことは出来ないでしょうか? もう発酵が終わり完熟しているので、たぶんダメでしょうね。 落ち葉や刈った草、生ゴミも出ますのでそう思った次第です。 よろしくお願いします。

  • 芝生の植え替えについて

    芝生の植え替え、土壌改良について質問をしたいのでよろしくお願いします。 現在庭に、高麗芝を植えています。長年肥料もあげていません。現状として行っていることは芝刈りぐらいです。 そこで、今回、農耕地用の液体の除草剤を撒いて現在の芝を枯らせて、新しい芝を植えようと考えております。 その際ですが・・ ■全体的に土が足らないので、使用していない畑の土を使用しても問題は無いでしょうか?赤土が良いと聞きますが、黒土でも問題は無いでしょうか? ■土壌の改良をする場合は、堆肥というものを混ぜて耕せば良いのでしょうか?その際、石灰も撒いたほうが良いのでしょうか? 良くお聞きするのは、落ち葉を混ぜるとか、米ぬかを混ぜるとか、色々とお聞きしますが、素人が意外と簡単に出来る方法はどのような方法でしょうか? 堆肥や石灰だとしたら、よろしければ当該の商品ページのURL等ご教示頂けましたら幸いです。 ■仮に、花などを作るいわゆる、花壇などの土の改良を行う場合でも、堆肥というもので良いのでしょうか? ■芝を植えた場合、目地を埋める際には、やはり畑の黒土で問題は無いでしょうか? ■芝を植えた時の肥料はどのようなものを使い、どの程度の間隔で挙げれば良いものでしょうか? 約、10年ほど前に高麗芝を植えましたが、その時は特別土壌改良などはしないで、芝の植え付けを行っていました。 よって、土壌改良の作業というのは今回が初めての経験です。何分、何もわからない素人ではありますが、どなた様かご教示のほどよろしくお願い致します。

  • カブを栽培しましたが「す」が入ってしまったようです。

    近畿地方やや北部の在住です。 新しく山の斜面を開墾し今年初めて8月末に大カブを植えました。まだ少々収穫には早いのですが抜いてみたらまだ大株とは言えませんが「す」が入って中央に穴が空いていますした。 大きく収穫期にもなればさぞ大きな「す」となるでしょう。 原因が何かわかればご教示頂きたくよろしくお願いいたします。 尚、開墾地は山の斜面ながら池の水をポンプでくみ上げ約一日一回掛けていました。 ただ、赤土の粘土質故パーク堆肥や腐葉土や籾殻を混ぜていましたがまだ足りなかったのかも知れません。 山は家の裏山で10メートルくらいの小高い丘です。 今のところ他に植えてる白菜、ブロッコリーは順調のようです。

  • 堆肥作りについて

    現在、木枠の中に刈った雑草や生ゴミ、そしてたまに鶏糞や米糠を適当に放り込み、上から足で踏みつけて放置しています。 ほぼ8割雑草で、残りが収穫した野菜の屑や生ゴミ、秋冬に落ち葉、肥料はごくわずかです。(肥料はいつも入れ忘れるため・・・) 雨の少ない地方なのでいつも上のほうは乾燥してしまうのですが、数ヶ月(月に1、2回)ほど上記を繰り返すと、下のほうは黒い土状のものになります。この土は堆肥として使用できますか?もしこの土が堆肥として使用できる場合、何か注意点はありますか? そしてもっと良い作り方があれば教えてください。 月に1度から2度程度しか様子を見にいけない場所なので、醗酵しているかの温度の確認がほぼ不可能で、適当にせざるを得ないというのが現状です。

  • 開墾

    放棄地の開墾についてお尋ねします。 私は62歳の男性で、定年後一坪農園をお借りして、土に親しみ野菜の成長を楽しんできました。ところが最近娘2人が近所に住みだし、野菜をたくさん作る必要に迫られてきました。そこで兄所有の放棄地(元は水田ですが、ここ7~8年は耕作せず)を借り、まさしく開墾を始めましたが、萱やスギナの根が張り付き、なかなか作業がはかどりません。今年の秋までに、60坪程度開墾できればと気長には思っているのですが・・・現状は、スコップで1条を掘り、2~3日で土が乾くのを待って,土をほくし根っこを取り出します。この単純作業なのですが、天候も大きな条件ですし、原始的な手作業ですので遅々として作業がはかどりません。  何か、もう少し効率的な作業方法、道具、薬などがあればお教えください。(土地の水はけは良いほうですが地形上、耕運機やトラクターの利用は無理です。)