• 締切済み

変わった門松、知りませんか

empty_headの回答

回答No.1

特別形が変わっていると言うのではないのですが、東京で鳶さんが作る門松がきれいだったので。 形は普通の門松(お年玉年賀はがきなどに描かれる形)ですが松・竹・梅があしらってあります。 門松に蕾をつけた梅の枝が刺してあります。 そして何と言ってもきれいだと思ったのは門松の胴(?)を縛っている縄の結び目が松・竹・梅の形に綯ってあるのです。 見てみないとピンとこないかもしれませんが、実際に見るときれいです。 ちなみにこの門松を作っているのは二番組という江戸時代の火消しからの歴史のある鳶さんです。

ooyatyako
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。地域により伝承される形がそれぞれちがうんですよね。多くの年中行事の中でも最も多くの家庭が残してきたものではないかと思っています。それだけに質問の中にある「垣根」の特異性が気になってなりません。

関連するQ&A

  • 6月の木の剪定について。

    剪定に関しては初心者です。近々知り合いの家に剪定の手伝いに行くことになりました。木はウメ、ソテツ、松、サカキ、カイヅカ、一応これだけの木が伸び放題になっていることから、これらの木から剪定することになりました。他にも常緑広葉樹があるみたいなのですが・・。剪定には時期的なものがあると聞きました。あまり強い剪定はこの時期は適していないようなので、徒長枝だけでも切ろうかなと思っています。6月の剪定は徒長枝だけを省くような剪定の仕方でよろしいのでしょうか?お答えいただけたら幸いです。

  • 家に呼び名があるのって全国的?

     愛知県奥三河地方に住んでいます。このあたりではちょっと古い家にはすべて屋号といわれる名前が付いてます。たとえば「西」・「東」というように集落の中での位置を表すものや「鍛冶屋」・「紺屋」など職業を表すもの、「落石」「川合」など地形を表すものなど様々です。堂の近くにあるから「どうんとこ」なんてのもあります。  その使用もかなり根強く、その集落内では人を呼ぶときに名字や名前は余り使いません。ご当主ならば「ほいほい、○○屋さん」、その奥さんならば「ちょっと、○○屋のねえさん」といった具合に呼びかけます。  集落内のすべての家に呼び名があるなんてのは、全国的に見られることなんでしょうか。このような事例がある地域のみなさん、ぜひ教えて下さい。面白い屋号がありましたらそれもお教え下さい。

  • かぞえうた”さんがいまつはかすがやま”

    江戸時代の「かぞえうた」の一節”さんがいまつはかすがやま”の意味をネット調べ、次のように推論しましたが間違いないでしょうか?  (1)正月の松飾に縁起ものとして使われた”三蓋(階)松”の枝ぶりが、笠(蓋)を伏せたような奈良の御蓋(三笠)山の山容に似ていること、(2)御蓋山の頂上には春日大社第一の祭神が白鹿に乗り天降ったとされている神跡があり本宮神社としてまつられていること、(3)御蓋山が春日山の別名ともなっていること等から推して、三蓋を”みかさ”と読んで御蓋にかけて春日大社のある春日山に結びつけたと考えられる。  尚、”三蓋(階)松”が正月の松飾として使われていたという記述は、偶々ある地方の歳時記を紹介したサイトで見つけたものですが、私たちが知っている門松の松の姿と結びつきません。”三蓋(階)松”をディフォルメしてシンボル化したものが現在目にする姿なのでしょうか?

  • 山の木が大きくなってしまった。

    他府県に肉親が残した土地(山林および雑木林)に大きな木があります、橋のたもとにあり川の上方面に大きくなってしまっています。 先日相続の挨拶に行くとその橋を渡る一軒の家の方が、あの木を切って欲しいと要望してきました、枝払いでもいいそうです。 自分たちで対応できるならすぐにでも切ってあげたいところですが、結構な大木です、高さ15~20mありそうな感じで枝も確かに良く張っています。(木の種類はわかりません、松や杉ではなく広葉樹です) 道路上(村道)にはほとんど出ず、主に川方面に大きくなっています、その方の家は30m以上離れていて直接の迷惑(敷地に入るなど)にはなってないと思いますが、見通しが悪くなった、日が陰るなどが向こうの方の気に触るようです。 庭の植木であれば対処するのは当たり前ですが、大昔から山に生えている木でもこのような要望を聞くとこちらで対処しなければなりませんか? ちなみにその村は全戸数約10戸の小さな山村です、限界集落とまでは言われていませんが近いものがあるところです。 また、川に大部分がかぶっているので河川管理者(おそらく市町村)に切って頂くことはお願いできるのでしょうか?

  • 門松

    ことし両親が立て続けに亡くなり現在喪中ですが、門松立ててはいけないのでしょうか、またお墓に供えるお花の中に松を入れてもいいのでしょうか教えていただきたいのですが。

  • 門松って、いつまで飾るのか

    門松や鏡餅などの正月飾りは、いつまで飾っておくものなのでしょううか? 地方や地域によって変わりますか?

  • 門松について

    正月の門松はなぜ一対なのでしょう、子供に質問されて分からなかったので、ご存知の方教えていただきたいです。

  • かどまつ

    正月の飾りで角松は立てますか?お答えください。

  • 門松の置き方、飾り方

    門松は通常、左右対象でないと思いますが、どう置けばよいのでしょうか?3本の竹のうち、真ん中の2本目が左右の外側に来るのか、内側に来るのか悩みどころです。 下記のHPには普通は”外外そとそと”に来るらしく、商店などは”内内うちうち”にするそうです。 http://www.h3.dion.ne.jp/~kajiba/tobi/GASY.HTM どっちなのでしょうか?分かる範囲で結構ですので、理由も併せて教えて下さい。 以上よろしくお願いいたします。

  • 門松の捨て方

    この年末年始に、我が家は初めて、門松というものを玄関に飾りました。 7日も過ぎたので、とりあえず家の中に取り込みました。 さて、 門松って、どうやって捨てるのが正しいのでしょう? なお、ミニ門松ではなくて、一応、ちゃんとした門松です。