• ベストアンサー

九九の答えで

最近教育テレビの学校放送を見ていると、0~9を1度ずつ使って2桁の数字を5組作り、その5組が九九の答えになるような組み合わせを考えようというのをやっていました。 例として、18、27、30、49、56という5組が挙げられるかと思います。 そこで、これ以外にも組み合わせがあるのかと思い、次の4つのケースで考えると答えは何通りになるのかというのが質問です。 [1]2つの数字の組み合わせだけを考え、たとえば18と81は同じと考えた場合 [2]18と81や27と72を別の組み合わせと考えた場合 [3]同じ18でも2×9と3×6というふうに分けて考えた場合 [4]さらに2×9と9×2を別と考えた場合 なんか単純な数I(というのかどうか知りませんが)の問題にも見えるし難しそうにも見えるしということで質問してみました。

noname#82458
noname#82458

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

もっと良いやり方があるかもしれませんが、数えたら意外と少なそうでしたので、組み合わせを数え上げました。^^; その前に。。1×7=07というように2桁でいいですか? それほど多くなかったので、01~09も入れました。 (数え方) 九九で表れる数字が少ないのが9でした。 09と49です。 (1)09のとき 九九の表から0と9が使われているものを取り除くと、次に少ないのが、7ですが07,27,27しかなく、07は使えません。 したがって、さらに2と7が使われているものを除くと、8が少ないため、18,48,81が残ります。 まだ使われていない数字は、3,5,6、と1か4。 九九の表で残っているものは少ないので、組み合わせを数えていきます。 09,27,18,35,64 09,27,18,36,54 09,27,18,45,36 09,27,18,45,63 09,27,18,54,63 09,27,48,15,36 09,27,48,15,63 09,27,48,16,35 09,27,48,36,15 09,27,81,35,64 09,27,81,36,45 09,27,81,36,54 09,27,81,45,63 09,27,81,54,63 14通り 2列目の27を72にして、他の列は同じものが14通り。 (2)49のとき 49,18,27,03,56 49,18,27,30,56 49,18,27,35,06 49,18,27,36,05 49,18,27,63,05 49,18,72,03,56 49,18,72,30,56 49,18,72,35,06 49,18,72,36,05 49,18,72,63,05 49,18,07,25,36 49,18,07,25,63 49,18,07,32,56 13通り 2列目の18を81にして、他の列は同じものが13通り。 2列目が08のとき 49,08,27,15,36 49,08,27,15,63 49,08,27,16,35 49,08,72,15,36 49,08,72,15,63 49,08,72,16,35 6通り 全部で50通り。。。(合ってるかな^^;) あとは、問題に合わせて解いていけば何とかなりそうです。眠くなったので終わりにします。。。

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

こういうのは、実際に数えるしかない気がします。(何となくですけど) 数え間違えている可能性はありますが、参考まで。 [1]1通り(18,27,30,49,56のみ) [2]4通り(18と81,27と72) [3]2通り(18=2*9=3*6) [4]80通り 二桁ということなので、01などは排除されていると考えましたが、こういうもOKならば、 [1]13通り。(具体的な組み合わせは以下の通り) 03,18,27,49,56|05,18,27,36,49|06,18,27,35,49|07,15,28,36,49|07,16,28,35,49|07,18,25,36,49|07,18,32,49,56|08,15,27,36,49|08,16,27,35,49|09,15,27,36,48|09,16,27,35,48|09,18,27,36,45|09,18,27,35,64 [2]59通り(#1さんのは28を含むものが抜けているのでしょうか) [3],[4]は面倒なので省略。

noname#82458
質問者

お礼

その番組の中では、10以上99(といっても最高は81だが)で考えて、 ・9が出てくるのは7×7=49のみ ・7が出てくるのも3×9=27か8×9=72の時のみ 残りの0,1,3,5,6,8で ・8を使うものは18か81しかない ・残りは必然的に30と56にしかならない というやり方でやってました。 面白そうだったけどやけに簡単だなぁ(小学生向きの番組だから当たり前か)と思っていたら、01などを無視した時点で自明だったんですね。 でも十の位が0になるのもありにすれば組み合わせが広がるものですね。

関連するQ&A

  • 物理の答えの書き方

    物理で出てくる数字は基本有効数字2桁で書く(条件がない場合)って言われて、 800を8.0×10^2って書いたり、0.8を0.80って書くのは理解できたのですが、 「0~20.0mの範囲で」と書いてあった問題の答えが、4.0、16.0って書いてありました。 16.0は有効数字にしなくていいんですか?問題文に20.0って書いてあるから、同じように書けばいいのですか? あと、有効数字を使わないで書かないといけない場合ってありますか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 中学生の穴埋め問題。

    中学生の娘が持ち帰ってきた宿題です。3桁同士の引き算で ○○○-○○○=○○○ ○には1~9の異なる数字を入れる というシンプルな 問題なのです。 例: 459-173=286 答えの組み合わせは300個強あり、1個の組み合わせを見つければ よいのだそうですが・・・・よい探し方はありますか?

  • 6つの数字の組み合わせ(求:答え合わせ)

    0,1,2,3,4,5の6つの数字があるとします。 これら6つの数字から、4つを選んで組を作ります。 このとき、何通りの組ができますか? ※ 「0123」の組を作った場合、「0213」とか「0312」とか、同じ数字を使った組はカウントしないとします。 私は、「0123」「0124」「0125」「0134」「0135」「0145」「0234」「0235」「0245」「0345」 「1234」「1235」「1245」「1345」「2345」の15通りと答えを出しました。 これで合ってますか? 答え合わせお願いします! できれば、できればでいいですが、こういうのの簡単な求め方(一番簡単なのでお願いします)を教えていただけたら嬉しいです。 義務教育は受けましたけど、数字からはとんと離れていたもので。お恥ずかしい限り;

  • 問題の答えの有効数字について

    直径1mmの電熱線で全抵抗200Ωの電熱線をつくりたい。 長さをいくらにしたらよいか。 ただし、電熱線の抵抗率を1.1×10^-6Ω・mとする。 という問題で、参考書の答えは140mなのですが、 これは有効数字2桁で答えるべき問題なのでしょうか? 自分は143mとしてしまったのですが、×になってしまいますか? 有効数字は最小桁の数値の有効数字に合わせるときいたことがあったのですが、 それに従うと最小の「1mm」の有効数字1桁にあわせなければいけないのでしょうか? 基礎的な質問ですいません。どなたか教えてください;;

  • 有効数字と誤差率

    初歩的な質問で恐縮ですが、調べても良く分かりませんでした。 次のような場合、有効数字はどのようになるのでしょうか。 例)真の値が1.50、測定値1.55(有効数字3桁)のとき、 誤差ε=1.55-1.50   =0.05 質問1 引き算のときは、このように桁落ちが発生するので気をつけよ、とまでは書いてあるのですが、どう気をつけるのでしょうか? 有効数字は1桁になってしまったということなのか、5.00×10^2と言う風に3桁に直しておきなさいと言うことなのでしょうか? 質問2 誤差率を求める場合、 誤差率=(0.05/1.50)×100%    =3.333・・・% 質問1の結果によりますが、この場合、何桁で書くのだ正しいですか? 有効数字1桁でしたら、3% 有効数字3桁でしたら、3.33% の、どちらかだと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 数列の相関性の出し方

    エクセルの以下の確率の出し方について質問があります。 以下は、私が図から自分で計算したものですが、これらの結果を自動で計算する方法を教えて抱けないでしょうか。 どれか一つでも大変助かります。 1、跳躍性 隣どうしのセルの数字が3以上離れている確率 例)図の列1の場合、3つセルが隣のセルと3以上離れているので50% 2、反復性 同じ列に、同じ数字の組み合わせが存在する場合、その回数のカウント。ただし、2桁以下の組み合わせは無視する。 例) 図の列3の場合、2-3-1.5の組みわせが1ペアあるので、1回 列2の場合、1463が1ペアあるので1回 3、連続性 隣り合う2つのセルの数字が同じである確率 例)図の列4の場合、4つのセルが連続して同じ数字なので、66%

  • 直感的に答えを求める方法

     45人のクラスで、出席番号順に5つの班に分けます。番号から、自分は何班であるかが一瞬で分かる方法を教えてください。 ただし、大げさな計算をする必要はありません。  大げさな計算をせずに、単純に答えを求める例を示します。 「1,2,3,4,5,6,7,8,9を、和が同じになるように3つずつの組に分けるとき、各組の自然数の和はいくらか」 という問題に対して、普通は  (1+2+3+4+5+6+7+8+9)÷3=15 というふうに答えを求めると思います。 しかし、こんな大げさに計算しなくても、真ん中が平均であることに気づけば、もっと簡単に答えが分かります。 たとえば、2,4,6の平均は、2+4+6÷3とやらなくても、一瞬で真ん中の4だと分かります。 同じように、(1+2+3),(4+5+6),(7+8+9)すなわち、6,15,24の平均は、真ん中の15です。 したがって、4+5+6の計算だけで、この答えを求めることができるのです。

  • セルに入力されている数字列を 一文字ずつセルにふりわけたい

    たびたびよろしくお願いします。 ひとつのセルに6~7桁の数字が入力されてます。 (数字と数字の間にはスペースはありません) A 7桁の場合はこの数字を一文字ずつ  別のセルひとつひとつに  振り分けたいのですが 可能でしょうか? 例 「9654321」→   「9」「6」「5」「4」「3」「2」「1」 B 6桁の場合は頭にゼロを入力して   同様に別のセルひとつひとつに   振り分けたいのですが 可能でしょうか? 例 「654321」→   「0」「6」「5」「4」「3」「2」「1」  

  • 文字を使った証明?

    好きな数字を3つ選んでその3つの数字を 繰り返して6桁にして(例えば2と5と8を選んだら258258) その6桁の数字を7で割ると必ずどんな数字の組み合わせでも 割り切ることができます。 (例)258258÷7=36894 これをxとかyを使って証明したいんです。 考えても全然分からないので誰か教えてください! お願いします。 説明下手で分からなかったらすいません。

  • (高校化学で)四捨五入の度合いで答えが変わる場合どうすればいいのでしょうか。

    たとえば、 [I]有効数字2桁で、 (1)~~~の水溶液500ml中の物質量を求めよ という問題で、答えが 0.37555555…≒0.38(mol) となったとします。このとき、 (2)この水溶液のモル濃度を求めよ とあった場合、 A (0.375555555…)*2=0.751111…≒0.75(mol/l) B 0.38*2=0.76(mol/l) となり、答えが変わってきますよね? これは質問のために適当に考えた数値なのでAが正解だろうとまだ分かるのですが、 数値がもっと複雑になる実際の問題でも、 解いていると四捨五入により出した答えと電卓で実際に出した答えが違うことがたまにあるのですがどうすればいいのでしょうか。