• ベストアンサー

学費が出せなくなりました(結論)

vitamin_1の回答

回答No.4

こんにちは。もし参考になればと思って回答しています。 わたしは「国の教育ローン」でお金を借りて大学に通っています。 据え置きも出来るので将来働いて返すつもりです。URLを下に張っておいたので見てみてください。 もう考慮されていたのならすみません。

参考URL:
http://www.kokukin.go.jp/pfcj/kyoloaj.html
asamomo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 URLありがとうございます! 検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学費についてご相談に乗ってください。

    学費についてご相談に乗ってください。 私は今年から就職して働いていて、1つ年下の交際してる彼女がいます。 彼女は2年半の間大学を休学しており、今年の春に復学をしました。 だから実質卒業するまでに3年間かかるみたいです。 その間にかかる学費を奨学金を借りて支払おうと審査を受けてたみたいなのですが、休学していたためか第一種はおろか第二種もダメでした。 国民生活金融公庫で借りようにも彼女の両親は共にリストラにあってしまっていて現在パート、アルバイトをしているため、審査がそもそも通らないみたいです。 一度彼女に大学の学生課で相談するように言ってアドバイスをもらったみたいなのですが、2年間半の休学と家庭の状況から考えてどれもダメだったそうです。 今のところ学費の支払いを先延ばしにしてもらっています。 私としては何としてでも彼女に大学を卒業して欲しいと考えているのですが、私自身も就職したばかりなので手取りも少なくサポートするにもかなり厳しい状態です。 皆さんお忙しいと思いますが、なにか知恵をお貸しください。 どうかよろしくお願いします。

  • 学費について

     私は現在理系の大学に所属している3回生の学生です。一つみなさんにご教授願えればと思い、こちらに書きます。  私は親の経済的な事情から来年から学費を自分でまかなわなければいけません。140万を払うのですが、今貯金がその半分もなく、月の収入は4万です。(実験や就職活動などで働く時間が限界です)なので到底不可能と思われます。奨学金を申請したいのですが、まず親の収入が高いということで書類審査のみで落とされてしまいます。 また、私は体調的な面もあり成績があまりよいほうではありません(単位数が少ない)。  親の収入が多いのに何故?と思われる方がおられるかと思いますが、事情がありまして・・・・。  来年、休学を選択し働き、卒業を一年遅らすべきか悩んでいます。どうかご教授ください。

  • 学費について悩んでいます。

    私は今大学1年です。 私の大学は私立で、1年で200万円4年で800万円かかります。 でも4年で実際1000万円かかると言われてます。 私は本当に無知で、後先考えることができません。 親は昔からケチでしたが、必要なものは必ず買ってくれたし、 私のしたいことはお金がかかってもやらせてくれます。 この大学は私の好きなことが出来る大学で 受験でもかなりのお金がかかりましたが親も応援してくれました。 私の家はそんなに余裕のある家ではありません。 学費は親がお金を借りて払ってくれています。 来年はどうやって払うの?と聞いたらなんとかなるよと言っていました。 親や回りは応援してくれているのに、自分が駄目すぎて時々すごく苦しくなります。 あと妹が来年受験生ですが地元の公立大学に行くといっています。 私の学費のことで選択肢を狭めているのではないかと不安です。 それで最近講義の中で学生ローンの話を聞きました。 ある国の大学生は自分で学費200万円、4年で800万円を学生ローンで借りて払っているそうです。 それが学生やその親にとっても当たり前なことなのだそうです。 わたしはこれだ!と思い、調べてみたのですがどれも50万円までしか借りれないし どれも何だか不安な感じに思いました。 奨学金は借りています。バイトもしています。 あと私にお金的なことで出来ることは何があるのでしょうか。 学費を払うのにどんな手段がありますか・・・? 学生ローンはどこが良いとかあるのでしょうか・・・ 学生ローンを実際に借りたことがある方、学生ローンとはどんなものなのでしょうか。 返すのは大変ですか? あと学生がお金を稼げるとしたらどんな手段があるでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。 長文失礼いたしました。

  • 大学院の学費について

    まだ大学院に合格していないので質問するのも恐縮なんですが、うまくいけば国立の大学院へ進学できます。 そこで、奨学金のみでマスター2年間学費の支払い、一人暮らしは可能でしょうか?親にも進学を反対されているのでいろんな意味で自立したいのです。 もちろんアルバイトはしたいですが、一応アルバイトの収入はわずかとして考えてみてください。 親は共働きです。 つまり奨学金だけで月10万以上もらう計算になると思いますが・・・

  • 奨学金と学費ローンについての質問です。

    奨学金と学費ローンについての質問です。 私は、今年大学を卒業した者ですが、就職先が決まらず…来年から専門学校に行こうと考えています。 そこで、今年1年は、フリーターとして学費を貯め、残りは日本学生支援機構から奨学金を借りたいと思っています。しかし、大学在学時に第二種の奨学金を400万借りています。今年10月から奨学金は2万づつ返さないといけません。 Q1.大学の分の奨学金を毎月返しながら、専門学校でまた奨学金を借りることができるでしょうか? しかし、そんなことをしていると、「大学の奨学金を返す余裕があるなら、専門学校の学費も自分でなんとかできるだろ」と思われ、審査に落ちそうで不安です。 返済猶予の申請を出せばそれはそれで、「返済するつもりのない人」と思われ、審査が通るか不安になります。 こういう重複する奨学金の場合どうしたら良いかが分かりません; Q2.また、私のようなフリーターで、奨学金の借金を抱えている場合でも、学費ローンは適用されるでしょうか?(父はあと2年で定年、母はパートです。) ちなみに、両親から聞きましたが、日本政策金融公庫からも200万を借りているそうです。 まだ、お金を返していないので、奨学金や学費ローンの審査が通るかが不安です。 新聞奨学金もありますが、医療系の専門学校を目指すので、適用されないようです。

  • 学費について教えてください。

    わたしは今受験生で、11月に中京大学経済学部の公募推薦を考えています。 そこで、学費について質問があるのですが、 国公立分ぐらいの学費(月4~5万)なら、奨学金を借りなくても大丈夫だと親は言っていますが、私立となると、自分の協力が必要になると思います。 自宅から通うにしても、県外なので、定期代が毎月35000円ほどかかります。 成績は足りているので無利子の奨学金制度を受け、バイトも頑張ろうと思っているのですが・・ (公募で決まれば早くて12月からバイトはし始めることができると思うので、入学前から少しは貯金はできると思います) バイトをしたことがないので、平均的に働いて、月にいくらぐらい稼ぐことができるのか、よくわかりません。 国公立から比べると、だいたいですが、年間50万近く違ってきますし、月々なら4万円ほど、プラス定期代となると・・ 国公立との学費の差異分は奨学金で、まかなえるかな、と思っているのですが、実際、バイトと奨学金+親からの援助(月4~5万)だけでは私立大学に通うのは無理がありますか? あと、バイトで平均的に稼げる金額をだいたいで良いので教えていただければ幸いです。

  • 滞納している学費の支払いについて

    私は私立の4大に通っている3年生で、親に学費を出してもらっていたのですが、親はどうやら学費を滞納していたらしいのです。 最初に滞納の話が出たのは今年6月くらいで、2年の後期から滞納しているという話を学生課から聞かされました。親に問うたところ、あてがあり、3年前期終了までには納入するということで学生課と話をつけたらしいです。 8月に入ってから学生課から再度連絡があり、まだ納入されていないので早めに納入するように催促されました。再度親に問うたのですが、私ではどうにもならないから黙っていろと言い、取り合ってくれませんでした。 その後は特に催促の電話もされず、親と音信不通(電話やメールに返答がなく、自宅通学ではないので文字通り音信不通)になっていたので、てっきり払い終えたのだと思っていたのですが… つい先日、また学生課から連絡があり、まだ納入されておらず、親からの連絡もない。信用もできないし、額が200万円近くにふくれあがっているので、即納入できないのならば除籍処分にするとのことでした。(話を受けたときにあまりに混乱してしまい、具体的に除籍処分にする日程を聞くのを忘れましたが、少なくとも今学期中には決定するとのことです) このまま音信不通の親をあてにすることもできないし、だからといって学校をやめるのも今までの時間とお金がもったいなくて嫌です。 私は現在、日本学生支援機構の奨学金を申し込んでおり、それは私名義の口座にしか振り込めないそうなので、私名義の口座に振り込まれた後に学費の足しにしてもらおうと親の口座に振り込んでいます。 今まで特にバイトもしてこなかったので、貯金はわずか5万程度。 もう学生課からは信用をなくしているようで、延期してもらうことも不可能なようだし、期限にはとても余裕なんかない。今からバイトを始めても到底すぐにたまる額ではないし、貯金もない。 どこかから借り入れることになるとは思うのですが、すぐに思い浮かぶ日本学生支援機構の奨学金はすでに受け取っている…となると、どこから借り入れるのが妥当なんでしょうか?または借り入れ以外の打開策はあるでしょうか?

  • 大学へ行きたい!!(学費について)

    今年、大学を卒業したのですが、もう一度入りたい大学があります。しかし、もう親も学費は出さないと言われ、現在アルバイトをしながら、少しですが貯めています。 奨学金など詳しいことは全く分かっていません。 申し込みには資格や条件などいるのでしょうか? 奨学金以外でも、なにか学費の援助になるシステムがあれば、どなたか教えてください。お願いします。

  • 休学して貯金か学生ローンを借りるか

    こんにちは、私は19歳の大学生です。 来年度の授業料が用意できず、休学しようと思っていましたが、学生ローンというものがあると知りました。 休学して1年間バイトで学費を稼ぐか、学生ローンでお金を借りて、大学に通いながらバイトの収入を返済に充てるか、で迷っています。 休学して学費を稼ごうとしても、休学すると奨学金が一時的に貰えなくなるので、そこが不安点です。奨学金から家賃・光熱費を出していたので。しかしバイトと節約を頑張れば大丈夫でしょうか? 学生ローンで借りても、返せなければ意味がないですが、奨学金を引き続き借りれるならそれ+バイトでなんとかなるのでしょうか?しかし来年度の学費は払えても、再来年、さらに次の年の学費は…と考えると不安になってきます。 経済的に困っている理由が親の経済状況ではなく家族との不仲で支援が望めないというもので、親の収入は多いので授業料免除等はありえません。独立生計者として申請することも考えましたが、独立生計者でも、親の収入が一定以上であればそもそも独立生計者として認められないそうです。奨学金は日本学生支援機構の2種で月5万円です。 ちなみに入学当時は家族仲も普通だったので、まさかこんなことになるとは思ってませんでした。貯金してこなかった自分が恥ずかしいです。 なお、参考までに述べますが、大学は国公立で、家賃は月3万(共益費・水道代込み)です。家賃の安い大学の寮は、入学前に申し込みましたが、断られました。親の収入が理由だと思います。 あと3年間通うことを考えると、毎回借金をするわけにもいかないので、やはり休学の方がいいのでしょうか?ただ、つい最近色々ありまして、今後もこの人達と一緒に学びたいという思いが格段に強くなってしまい、それで揺れています。でも経済的に困ることになったのは自分の責任だから仕方ないよな、とも思っています。 長文でしかも読みにくい文ですみません。ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • 大学の学費とアルバイト

    私は仙台の私立大学に進学を考えている高3の女子なのですが、家は裕福ではなく、学費が払えない可能性があります‥。私の志望する大学は4年間で学費が400万以上です。また、一人暮らしもするので生活費もかかります。奨学金も多少借り、1・2年の学費は親に払ってもらいますが、後は自分でアルバイトをして払っていくつもりです。しかし親は、アルバイトなんてやってる暇はないと言います。しかしやらないと学費は払えません。毎日、朝にコンビニのアルバイトや学校終わりにアルバイトをすれば多少は稼げますか?夏休みなどにもアルバイトをするつもりです。 私の理想の学科があるのがこの大学なので、絶対に行きたいです。アルバイトしながら課題や授業にもしっかり集中したいです。学費を自分で稼ぎながら勉強している大学生は他にいるのでしょうか? ちなみに父は会社員で、本当は定年なのですが無理言って働いてもらってます。母は主婦です。姉は公立の短大生なのですが訳あって休学状態です。 乱文失礼しました‥ どなたかアドバイス下さい。