• ベストアンサー

古いギターを使えるかどうか

zeninashiの回答

  • zeninashi
  • ベストアンサー率45% (27/59)
回答No.4

エレクトリック・ベース弾きなので回答は的はずれかも?? まず、問題のギターがエレクトリックか、アコースティックかで違ってきます。 アコースティックであれば、トラスロッドが入っていないでしょうから、3年間弦が1本だけの状態で放置された結果、ネックのコンディションがどうにもならなくなっている可能性があります。明らかに反り返っている場合は諦めるしかないと思います。パッと見てそんなに反り返っていない場合も、弦を張ると、ネックが弦の張力に耐えられずにたわんでしまうこともあり得ます。 エレクトリックの場合、中のサーキットやピックアップ、シールドの差し込み口などが腐っている(文字通り腐食している)可能性があり、この場合は修理の費用が割に合わない可能性があります。他のパーツについても、スルーネックでもない限りは原理的に交換可能ですが、やはりかえって高く付く可能性があります。 アコースティックの場合は望み薄ながら、ネックの状態さえ悪くなければ、No.2のご回答にあるような対応が可能でしょう。 エレクトリックの場合は、原理的には修理などで回復可能ながら、費用によっては新品を買った方が安上がりかも? とりあえず全体を簡単に乾拭きして(徹底しないこと。丁寧にやりすぎたり、水や変な薬品を使うと取り返しが付かなくなるかも?)、楽器店で見てもらう方が早いでしょう。修理する場合にかかる費用も見積もりしてもらえると思います。

ayu875
質問者

お礼

回答どうも有難う御座います。 掃除の仕方を丁寧に教えてもらって嬉しいです。 早速道具を買って、磨いていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 古いギター

    以前父が何処かから貰ってきたギターがあります。(貰ってきたのは確か3年位前) 今そのギターはハードケースと呼ばれるものにも入っておらず、三年間家の中の納戸の壁に立てかけて置いてありました。 しかし、最近になって私がギターを始めたいと思ったんです。 ギターを始めるにはギターが必要です。新しいギターを買わなければならないのかな?と思っていた所、そのギターの事を思い出しました。 使えるものならそのギターを使いたいですけど、三年間納戸の壁に立てかけておいたギター(その前にも誰かが使用していた)で使えるかどうか、というのが不安です。 とりあえずギターの状態は、表面に手垢?みたいな汚れはあるものの、使えそうです。(掃除したらある程度落ちそうという事) ちなみに、弦が一本だけ張ってあります。 あと、金属で出来ている所(一番上の、弦を張る時くるくるまわす所)は多少の錆はあるんですが、そこまで目立ちません。 あと気になる所はネック?という部分の横に一本一本金属で出来た線が入ってると思うのですが、その部分の錆が気になります。使えないほどではないかもしれませんが、演奏する時に問題はあるのでしょうか? こんなギターでも使えればいいのですが・・・ 出来るだけお金を掛けたくないので、再利用したいです。 本当に初心者というか、これからはじめようと思っていて、何も揃えていない状態です。 そんな者の質問ですが、どうか答えれる方が居ましたら、答えてやってください。

  • アコースティックギターなのかクラシックギターなのかわかりません;

    30年以上前のギターだと思います。 形はアコースティックやクラシックギターなのですが、弦が6本のうち(かまえた状態で)上3本が金属、下3本がナイロンです。 片付けをしていたらギターが出てきたのと、コブクロが好きなのが合間ってギターに挑戦しようとした初心者もいいところの初心者です。 なので、持っているギターがアコースティックかクラシックか調べようとネットをしていたら、金属弦がアコースティックで、ナイロンがクラシックと書いてあったので疑問に思い質問いたしました。

  • ギターのケアについて。

    エレキギターを初めて購入しました。 早速弾き始めたはいいのですが、ネックにつくの手あかが気になります。 ネックやボディを拭くのに何か最適なものってありますか? みなさんはどんなケアをしていますか? それから、弦は何ヶ月くらいで取り替えますか? 教えてください!おねがいしますm(_ _)m

  • 教えて ギター 弦 錆び(錆)について!

    始めまして!ギター、ベースを弾いてます。 質問なのですが 弦がすぐ錆びちゃうのですが 要因と考えられることをあげて頂きたいです!! 使ってる弦は主にダダリオ、たまにアーニーボール、エリクサー(エリクサーの場合のみ錆の進行が少しだけ遅い気がします)なのですが 弦を張り替えて1週間も経たずに主に4,5弦が錆びてしまいます。 錆は手が切れる赤っぽい錆じゃなくて、染みみたいな茶色っぽい錆です。弾くぶんには問題ないですが、音が完全に死んでます(主観で聴いても客観でも。) 僕は1日に4,5時間弾き、弾いたあとにはフィンガーイーズ等をクロスに付けて弦をしっかり拭き取る等 のことを割りとマメにやってます。 専門学校のプロの方数人に聞いた所 「手が酸性」なのかも、 「湿度が異様に高い」等が要因として上げられました。 しかし後者の可能性は低いという結果になりました(ギターの置いてる場所、自分の住んでる場所が原因ということ等)ですが一応 湿度計、除湿機を購入しようかと思ってます。 最後に使ってるギターはIbanez. SG. DEAN、Ariaのアコギ等ですがどのギターでも同じような症状が・・・・。ベースはあまり弾きませんが錆びはほとんどないです。 マジで困ってます!!何か他に要因はないか教えて頂けませんか?些細なことでもいいです 何でも!!よろしくお願いします!

  • ギターの弦の張り方を教えてください。

    ギターを頂きました。弦が切れているので張り替えたいのですが、張り方が分かりません。 ネックの部分は見えるのですが、胴の部分は弦の端が見えません。黒いボッチが6個並んであり、 ボッチの中に弦は入っています。ボッチの両端には金属ねじはあります。

  • アコースティックギターについての質問です。

    アコースティックギターについての質問です。 先日、アコースティックギターをいただいたのですが、ギターの種類がわからず困っています。 そのギターは弦巻はクラシックギターの形なのですが、弦倉は金属製なんです。 そしてブリッジの部分がフォークギターの様にピンで固定するタイプになっていて、ピックガードもついています。 現在張ってある弦はクラシック用のナイロン弦なのですが…おそらく素人が張ったと思われる感じです。 物置にず~っと置きっぱなしになっていた様で、弦交換が必要のなのですが、どの弦を使うべきか困っています。 どなたかご指導下さいませんか?

  • (心霊現象?)ギターが勝手に鳴る

     ギターに詳しい方よろしくお願いします。  タイトル通り、誰もギターを触ってないのにギターが鳴ったのです。  主人が昔弾いていたギターを納戸に置いています。どういう状態で置いているかというと、普段使ってない布団を畳んで積み重ねて布でカバーをしている上に水平に置いています。ギター自体にはカバーしたりケースは使っていません。 ここ数年触ってもいません。  先日の夜納戸に用があって入ったところ、しばらくしたら、ある弦だと思うのですが、ボーンって感じでなりました。チューニングもしてないので音がはずれた低い音です。 こどもたちと大騒ぎして、ギャーと隣に寝室の布団にもぐりこんで、あれって心霊現象?などと騒いでいたら、しばらくして、また同じ弦の音だと思うのですが鳴るんです。 その後数回。   その夜は怖くて電気をつけてねました(笑) 前置きが長くなりましたが、ギターは湿度等の関係で勝手に音が鳴るというか奏でるというかそういうことはあるのでしょうか?ギターはもちろん木製です。  100%とは言いきれませんが、納戸にはねずみがいるとは思いません。でも心霊現象とは絶対思いたくないです。   どうぞよろしくお願いします。  

  • ★ギターの弦のタイプを教えてください。★

    こんばんは。ギターの弦を買いたいのですが、何ていうタイプの弦を 買えばよいのか分かりません。 中学のころ、「クラシックギター教室」でギターを習っていて、 小学生の教本をクリアしたところで引越しも重なり練習を止めました。 久々にギター出して、再開してみようと思いましたが、 音律を合わせるときに引っ張りすぎて弦が2本ばかりブチっと切れました。 寿命だったと思います。それで新しい弦を買ってきたのですが、 どうも違うタイプの弦を買ってしまいました。 ★僕の持っているギターに最初から装備してあった弦は 上三本が金属製 下三本が透明プラスティック? 弦の通している部分は穴を左から右に通して弦に弦を2回ほどからませて 結んでいます。 ▲間違って買ってしまった弦は (パターン1) 金属製の弦で、端っこが自転車のブレーキ線みたいに 円筒形のものが付いている。 (パターン2) ゴルフのピン?マチ針みたいなので上から刺す? 10年ぶりに触るので、もう何がなんだか分かりません。 ギターショップがかなり遠いところにしかないので、 もう失敗しないように予習してから買おうと思います。 何ていうタイプの弦を買えばよいのか、教えてください。

  • ギターのネックが大幅に傾いています

    ギターのネックが大幅におかしい事になっておりまして、 6弦のローポジション側は指板の上に弦があるのですが、 12Fになると指板ギリギリの所に弦があり、17Fでは完全に外側に弦がはみ出てしまっています。1弦も同じような状態になっていまして、2弦と同じような位置に向かって弦が伸びています。全体的に左より?に弦が張られているような状態になっていまして、ブリッジとナットの部分には片寄りや問題があるようには見えません。どの様にすれば直るのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • ギター練習について

    高1です。 高校の部活でギター部(クラシックギター)に入部しました。 ギターはまったくの初心者(ピアノ、cl.、saxはできます)ですが、毎年全国大会に出場しているような部活ですので3年間頑張りたいと思っています! そこで質問なのですが、ギターがゴールデンウィーク明けに届くので、それまで練習できるようにと父のコードギター?というギターをもらったのですが、柄の部分?の太さがクラギに比べて細いような気がします。 弦もスチール性のを使っているようです。 何年も使用していなかったので弦はとりあえず張り替えました。 練習しようと思うのですが、クラギではないギターを最初に弾かない方が良いでしょうか? もちろん感覚が違っているだろうとは思っているのですが、早く上達したいので弾きたいです…。 まったくの初心者でコードすら読めない状態ですので、皆様のアドバイスをお願いします。