• ベストアンサー

抱っこポーチの使い方&選び方を教えてください!

harperの回答

  • harper
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.3

1歳児のママです。先日下のサイトの情報をもとにバディバディのポーチを購入しました。ポーチ型は腰に負担がかかるようですし、ベルトが腰骨にあたると痛いそうですが、腰痛なし皮下脂肪たっぷりの私は余程長時間でなければ大丈夫です(ちなみに子供は現在体重10キロほどです)。特に歩くようになってからは便利だと思います。参考にしていただければ幸いです。

参考URL:
http://www.waigaya.net/index.html
rarara0812
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。歩くまでは、抱っこ紐で頑張ってみようと思います。

関連するQ&A

  • ウエストポーチ型の抱っこ紐について

    閲覧ありがとうございます。 2歳の息子がいるのですが、長時間の抱っこがしんどくなってきたのでウエストポーチ型の抱っこ紐の購入を検討しているのですがオススメのメーカーを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 大きい赤ちゃんの抱っこはどうしてますか?

    5ヶ月の男の子のママです。 すくすくと元気に育ってくれてるのは安心なのですが、5ヶ月で8kgを超えて抱っこが大変になってきました。 なんとか膝の上であやしたり腹ばいにさせたりして時間をもたせていても、眠くなったり飽きるとグズるので、抱っこ紐で抱っこをしています。 布団に降ろすとまた泣いてしまうので、結局次の授乳まで抱っこをして家事をこなしています。 抱っこ紐はベビービョルンのもので、肩に結構負担がかかります。 おんぶ紐も持っているのですが、嫌がって泣いてしまいます。 大き目の赤ちゃんを育てているお母さんは、どのように抱っこを乗り切っているのでしょうか。 ウエストポーチ型で腰で支える方が良いような気がするのですが、お使いになった方がいましたら、そちらの情報もいただけると嬉しいです。

  • 縦抱っこで出かけられるのはいつから?

    もうすぐ生後3ヶ月半になる子供がいます。 最近、だんだんと首が座ってき始めました。 うつぶせにしても、まだグイッと首を上げるには至っていませんが、両脇を支えてお座りの体勢をとると、何度か左右にキョロキョロ出来る程度になりました。 A型ベビーカーを持っていないので、外出の時は、横抱っこが出来る抱っこひもを使用して出かけています。ただ、その抱っこひもの説明書によると、「横抱っこでの使用はお子様の体重が7kgまで」「7kg超のお子様は横抱っこで使用しないでください」と書かれており、うちの子はすでに7500gになろうかという勢いです。でも、いかんせん首が座っていないので、試しに家で縦抱っこにして歩いてみましたが、しばらくすると首がガクッと前に垂れてしまいます…。首に負担がかかるのではないかという心配もあります。 首座り後から使用できるCombiのB型ベビーカーも持っておりますが、こちらも「首がしっかり座ってから使用してください」との注意書きがあり、まだ使う勇気がありません…。「首はまだ座ってないけど、抱っこが大変だからもうB型に乗せちゃってる」というママさんもいて、いいのかなー?と疑問に思っています。そこで質問なのですが、抱っこひもを縦抱っこ仕様にして出かけるのは、やはり首が完全に座ってからのほうがいいでしょうか?それとも、もうそろそろ縦抱っこにしてもいいでしょうか?

  • 抱っこ紐、ウエストポーチ型はどんなものが良いか?

    ウエストポーチ型の抱っこ紐を購入しようと思っています。 ちょこっと抱っこするときにも便利そうな、バディバディのが良いかな、と思いましたが 他に良いものがあれば、このように使い易いというところも含めて教えてください。また、やっぱりバディバディだよ、という意見もお願いいたします。 現在バディバディの新生児から使える3WAYタイプの抱っこ紐を持っているのですが 首が座るまでの間装着のしにくさに苦労し、友人の抱っこ紐が使い易そうで、失敗したなぁと思ったもので。。。

  • 赤ちゃんが抱っこしないと寝ません。

    3ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、すでに7キロ越えで重いのに昼間はずっと抱っこでないと寝てくれません。 私は152センチで小柄、体力もあまりない方なので毎日睡眠不足と抱っこでクタクタです。 普段は母が時々抱っこを変わってくれるのですが、疲れと風邪の為お願い出来なくなり 私まで倒れてしまいそうで困っています。 新生児の頃から夜はなぜか布団で寝てくれるのですが、日が昇ると泣き出し抱っこでないと寝ません。 出来るだけ抱っこをしてあげたいと思い らくーな本舗のだくーのという抱っこ紐を購入したのですが、日々重くなる息子…肩こりと腰痛と頭痛に悩まされています。 今、エルゴがベビービョルンの抱っこ紐の購入を考えているのですが、他にもいいのがあるのか どれが私に合っているのかよくわかりません。 体の負担が少なく、普段うちの中で使用するに良い抱っこ紐、また首もほとんどすわってきたのでおんぶ紐でも、色々使ってみた方の感想を教えて頂けますでしょうか? また、うちと同じように昼間ずっと抱っこだった方はどうやって乗り越えたか技などあれば教えて下さい。

  • 抱っこで落ち着かない。

    生後5ヶ月の女の子がいます。 最近一人遊びもするようになり、周りにも興味が出てきたみたいです。 抱っこをしていてもキョロキョ ロ身を乗り出し、手を出して何かを掴もうとします。 急に反り返って上を見上げたりするので、落とさないかヒヤヒヤ。 首は座ってるけど背中の辺りに手を添えていないと落としそうで… 赤ちゃんってみんなこんな感じなのでしょうか? ママに抱っこされて身を委ねてくっついている赤ちゃんを見ると少し羨ましいのです^^; 好奇心旺盛なのかもしれませんが、正直、抱きづらい…。 寝る前とかのちょっと抱っこする時なので、抱っこ紐をわざわざ付けたりはしないのですが…皆さんの赤ちゃんはどうですか? 好奇心旺盛な赤ちゃんなのかな…^^; うまく抱っこする方法はありますか? お話聞かせてください。

  • パパも使えるだっこひも

    女児7ヶ月の新米パパです。ママは肩こりなのですが、娘は抱っこ大好きでなので大変です。パパもダッコに協力しているのですが、家で仕事をしたりする関係で両手がふさがるのはちょと困ります。家にある抱っこ紐は小さくて男性にはきついですし、抱っこ紐にも色々ありすぎてよくわかりません。パパでも使える抱っこ紐でこれ良かったよ。というのがあれば教えてください。

  • 使いやすい前向き抱っこ可能な抱っこ紐

    こんにちは! 9ヶ月の赤ちゃんを持つパパです。 よく息子を連れて博物館や動物園に行きます。 エルゴ(前抱っこ)をつけて連れて行くのですが、 前抱っこで、顔は私の胸の方向に向けられているので、 前を見たそうにしていても、ちゃんと見せてあげられません。 そこで、前向き抱っこのできる抱っこ紐の購入を検討しています。 おすすめの前向き抱っこができる抱っこ紐を教えてください。 できれば、体験談も添えていただけると助かります。 歩き出したら、歩き+ベビーバギーで連れて行こうと思うので 2歳まで使える物であれば大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • ウエストポーチ型抱っこ

    出掛けるときにはほとんど車です。 買い物をするとき、駐車場までの移動、何かとちょこっとでるのにいつも子どもを抱っこしての移動になります。スリングやおんぶ抱っこ兼用のベビーキャリアを持っているのですが、わざわざ使うほどでもないので、子どもを抱っこし自分の貴重品(長財布、キー、タオルなど)をふつうのヒップバックにいれ持ち歩いています。なのでウエストポーチ型の抱っこができるものがあれば、すごく楽なのかなと思っていろいろ調べてみました。 今候補としてあげているのは、コンビのニンナナンナクイックだっこホールド、バディバディのヒップバックタイプ、です。 コンビのは、装着も楽そうだし、おしゃれでかわいいなと思っています。ただ、荷物があまり入らないかと・・・。貴重品程度は入るのでしょうか? 荷物のことも考えバディバディの方がたくさん入るかなと思うのですが、見た目がごっついのでどうかなと悩むところです。 実際使っている方の声や、これ以外のお勧めがあれば教えてください。 ちなみに子どもは5ヶ月、首は据わり、お座りはちょっと前かがみになりますがなんとな~くできるような感じです。まだこの時期に使うのは早いのでしょうか?

  • 生後二ヶ月の赤ちゃん、昼寝は抱っこでしか寝ません。

    生後二ヶ月の赤ちゃん、昼寝は抱っこでしか寝ません。 生後二ヶ月の女の子の新米ママです。 娘は新生児のころから比較的夜はしっかりと寝てくれて、 現在も、夜はある程度うとうと状態でもお布団に連れて行くと そのまま寝てくれ、朝まで一度くらいしか起きないので助かっています。 ですが、昼間はなぜか抱っこじゃないと寝てくれないのですが、 そんなものなのでしょうか・・・? 朝七時頃に起きて、私が洗濯物を干したりごはんを作るのも置いておくと 泣いてしまう(ねたと思ってバウンサーや布団に置いても、すぐに起きてしまいます)ので、 抱っこひもに入れて家事は午前中に終わらせ、午後はソファでひたすら抱っこしています。 どうして昼間と夜でこんなに違うのでしょうか? 昼寝は抱っこじゃないと寝てくれないのは、ずっと続くのでしょうか。 それともママのそばにいたいんだと割り切って、ずっと抱っこをしていて あげたほうが、娘の情緒的にも良いのでしょうか?? 初めての育児で自信がないことだらけなので、先輩ママさん、 どうかアドバイスお願いいたします! 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

専門家に質問してみよう