• 締切済み

大学入試の面接について少しでも良いのでアドバイス下さい

sunasearchの回答

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

行きたいのは、受験者みんな同じなので、行きたい、入りたい、だけをアピールすることにはあまり意味がありません。普通は面接官は結果を点数化するので、点数が取れる内容を含んでいないと行けません。 その基準はわかりませんが、入学の意志、志望動機、勉学への意欲、個性、将来性などではないでしょうか。 特にセンターで不利な状況にあるのでしたら、他の受験者とは違うあなたの個性、特徴、を強くアピールする以外にはないと思います。 面接官は人の資質を見て、将来的に伸びそう、頑張れそうな人を選ぶのが普通です。 口で頑張りますというのは誰でも言えるので、そういう言葉だけではなく、自分は今までにこれこれこういうことを頑張って来たから、これからも頑張れると思いますのように、頑張れる根拠を入れることが大事です。 話に根拠を入れられると言うことは、論理的に説明できる能力があると言うことにもなるので、印象はさらに良くなるでしょう。 ただし、覚えてきた台詞のようにしゃべってもダメです。

nakayoshinanoda
質問者

お礼

こんな私の質問に丁寧に答えてくださって、本当に嬉しいです。 どうもありがとうございます。 そうですね、行きたいのはみんな同じですもんね。 私の委員会などで頑張ったことを例にこれからも頑張りますと、アピールしたいと思います。 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 大学の二次試験の面接について

    初めてこういったことをしたので、読みにくかったり、失礼があったらスミマセン。 私の悩みは、12日に受ける二次試験の面接です。群馬県立女子大学の新設の国際コミュニケーション学部を受験するのですが、センター試験の結果も全然良くなかったし、定期考査も頑張っていなかったので、調査書も良くありません。しかも、他に受かっている大学も無いし。でも私はこの大学で学びたいんです。センターが終わってから、痛烈にそう思いとても後悔しています。入学できたら本当に努力するつもりで、今も勉強しているんです。 努力が足りなかったのに、受かりたいなんて都合の良い事ばっかり言ってると思われると思いますが、何とかして合格したいんです。少しでも面接について教えていただけると嬉しいです。m(--)m それから、本当にダメだった場合、神田外語学院か日本外国語専門学校に進んで大学編入しようかとも考えています。 神田はやりたいことが出来るのでいいなと思いました。 日本~は、大学編入のコースがあってそういった専門的に勉強できる所に魅力を感じました。 第一志望に受かるのが一番良いけれど、現実は甘くないことを、今実感しています。こんな私ですが、少しでもアドバイスを頂けたらと思います。

  • 大学入試の面接

    こんばんは。 私は今年再受験をしており、 某国公立大学の後期受験を 目前に控えています。 前期試験での面接は、あまり対策する時間もなく 再受験理由や大学志望動機くらいしか考えられず、 案の定、本番ではてんぱって、自分でもよくわからない ことを口走っていたような気がします。 私はいつもこのような面接のようなのがあると 「今日は女優」と言い聞かせ、試験会場までは 笑顔を振り撒いて優々と歩いていくのですが、 いざ試験室にはいると、極度の緊張で 顔は硬直し、早口になり、よくわからないことを 口走ってしまいます。 後期試験はセンター試験の点数と討論面接のみで 過去の傾向を見ると、センターであまり点数を とれていなくとも、高校時代に表彰されていたり 特徴があれば合格しているようです。 なので私は再受験としてのデメリットもあり、高校時代の 特徴はあまりないのですが、特殊な資格をもっているので センターがあまり(かなり)思わしくなかった私も、 少しでもチャンスがあると思うのです。 私のセンターの点数で過去に合格している人は いないようなのですが・・・それでも足きりには あわなかったのでまだまだ面接の対策次第ではと思います。 討論面接対策としては最近の時事に関する本を 読みあさったり、イメージトレーニングをしています。 だいたい、イメージトレーニングでは笑顔ではきはき しゃべれている自分がいるのですが(あたりまえ?) でも本番になると100%無表情で意味不明になっています。センターの失点をカバーできるくらい 面接ではかなりの特徴をみせなければと思うのですが 基本からしてできていないようです。 なにか、緊張対策に今からできることはないでしょうか? せめて笑顔で面接を受けたいのです。 ちなみに面接は12日です。 みなさまよろしくお願いいたします。

  • 大学院入試面接について

    はじめまして 大学院物理学専攻の入試を控えたものですが、二次の面接について質問があります。 私の受験する大学院では、筆記試験で基準に達している者が二次の面接に進むことができ、面接では各分野の先生方を相手に志望動機などはもちろん、将来設計や試験の出来、場合によっては筆記試験をもう一度説明しながら解いてもらうなどを行うそうです。 ここまではよいのですが 例年なぜか10~15人ほど二回目の面接が行われるそうです。 その場では、今度は物理学専攻の教授陣20~30人の前で圧迫面接のようなものが行われると聞いています。 これは筆記の点数が合格ラインギリギリの人を対象の救済措置のようなものなのでしょうか? また、圧迫面接をする意図とはなんなのでしょうか? そんなの知るかって感じだと思いますが、参考になる意見を書き込んでいただければ嬉しいです。

  • 大学入試の面接

    自分が来月受験する大学の推薦試験の面接で去年は「あなたが大学に求めることは?」という質問があったそうなのですが、みなさんならどう答えますか? よろしくお願いします。

  • 大学入試

    早稲田大学教育学部と出題傾向が似ている大学、学部を教えていただければ幸いです。 センター試験の問題は有効ですか? 今年受験するわけではありません。 科目ごとに教えていただければ幸いです。

  • 大学進学について。

    25日に群馬県立女子大学を受験しました。 そこがもしダメなら私立に行くことになるので、後期は出願していません。私立は明治学院大学です。 もし群馬県立女子大学が合格した場合、明治学院大学とどちらが良いのでしょうか。 私は、就職はできれば地方でなく関東(東京、神奈川方面)また更に言えば海外で仕事をしたいと考えており、どちらの大学も国際学部で、留学をしたいと考えています。 そういった点も含め、アドバイスをお願いします。

  • 大学入試の面接で志望動機が・・・

    先日、某国公立大学を受験し二次試験で面接をしてきました。 面接では課題が出されていたので、それについての質疑応答や、自分の将来の夢やどうしてそれを目指すのか等を聞かれました。ですが、志望動機を聞かれませんでした・・・。これは、落ちたのでしょうか(´・ω・`) 私は96番目くらいの面接の順番でしたので、高校の先生は「同じような志望動機ばかりだから別の質問で攻めたのではないか」と言っていましたが、そういうことはあり得るのでしょうか。 唯一その大学のことについて聞かれたのは、「どの資格を取得したいのか」ということだけでした。 このように志望動機が聞かれないということは、大学受験であり得るのでしょうか?合格発表まで不安な気持ちが続いているので、よかったら答えてください。よろしくお願いします!

  • 二次試験が面接の大学

    センター試験を受けて、 英語 130点 国語 123点 数学IA 53点 世界史 54点 の惨敗でした。 今は、山口県立大学を受けようかと考えています。 後期日程二次試験に面接があるのですか、今まで面接が苦手でそういうことを避けてきました。 もし受けることになったら、学校の先生にみてもらうつもりですが、私はたまに言葉につまってしまうことがあって、それと、結構あがり症です。 こんなかんじでも大丈夫ですか?なにかアドバイスを頂けたらと思います。 意志、意欲はとてもあります。 お願いいたします。

  • 群馬大学 社会人入試について。

    今年、群馬大学医学部保健学科理学療法科の社会人入試を受験します。 社会人入試を経験の方にお尋ねしますが、勉強方法や対策など教えていただけたら幸いです。ちなみに、センター試験にも挑戦します。 社会人なので入試情報が手に入りづらく困っています。

  • 大学の入試などについて

    皆さんのお返事も参考にしながらどこの高校を受験するか考えた結果、進学私立高校を受験することにしました。 そして、無事に合格することができました。 皆さんの参考になるお返事も沢山あり、とても感謝しています。 そこで今度は大学のことを本気で考える時期になりました。 「まだまだ、早いよ。」とか思う方はいるとは思いますが、東大、京大を狙っている人達は小学生の時から頭に入れていると思いますので、少しでも追いつくために今からスタートを切りたいと思っています。 簡単には言ってはいけない事なのかもなのかもしれませんが、狙うは国立の東大、京大です。3年後のセンター試験の時や2次試験の時に東大、京大の試験を受けることができないかもしれませんが、今は打倒東大&京大という気持ちを持ち頑張っていきたいと思っています。 そこで、質問なのですが、 (1)東大や京大の2次試験問題ってどのくらい難しいんですか??まだ、いまいちピンときません。 本屋で東大の赤本を見てみましたが、習っていないことも多く、まったく示唆できませんでした。 (2)東大、京大の2次試験をうけるためにはセンター試験で、どのくらいの点を取らないといけないんですか?? (3)指定校推薦って試験とかってありますか?? また、国立大学、私立大学に特待生制度などはあるのですか?? 特待生制度ではなくても、学費免除のシステムとかは無いのでしょうか?? 分かりにくい部分があれば指示して下さい。 皆さんのお返事お待ちしております。