• ベストアンサー

住宅購入時の借入れ先の組み合わせについて

知人が家を購入するにあたり、銀行や公庫等どのような組み合わせで借りるのが良いのか悩んでいます。本人ではないので必要な情報が足りないかもしれませんが、下記情報の中でどのようなアドバイスが出来ますでしょうか? 年齢 45歳(妻37歳 長女10歳 長男6歳) 職業 大手食品企業営業職 年収 1,200万円(源泉徴収表の支払い金額) 物件は4千万円程度のもので、頭金は無理しなければ800万円、生活に支障をきたさない中で頑張れば1500万円まで用意できるようです。 私も本人も、社宅住まいということに甘えてこのような話は全くの素人です。どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

貯蓄額が少し少ないようですが(年収と年齢から見て)、他にも教育費用などの貯蓄もあるかもしれませんが、とりあえずは他にはないという前提で概略でお話します。 一番良いのは詳細にライフプランを書いてみるのが一番ですが、ざっと考えると年収1200万のうち手取り分は800万程度で、生活費用(居住費のぞく)は300万/年程度として500万/年は居住費とそれ以外に割り当てられそうです。 60才までの収入として現状が続くと考えれば、500万×15年=7500万になります。 お子様が2人いますのでこれからの教育費用として1人1000万、2人で2000万見積もります。 旅行・レジャーや車の買い替えなどもあると思いますので、1000万ほどはそれに当てると考えます。 更に老後資金として退職金とは別に1000万ほどは用意したいですね。 そうしますと合計で4000万となりますので、差額3500万程度を居住費に割り当てられるでしょう。 居住費のうち年30万ほどは維持修繕費用の積み立てや固定資産税支払いにかかりますから、15年で450万、まあ500万はかかると考えましょうか。そうしますと残りは3000万です。 いま金利3%で全期間固定と想定してローンを組みますと、4000万のうち1200万頭金、残り2800万をローンとして(自己資金1500万のうち300万は諸費用で消えます)、15年(60才まで)完済で計算すると、毎月19万、年間返済比率は19%、トータルの支払いが3500万ほどになります。 少し先に割り出した3000万よりはオーバーしますが、ライフプランの方は少し余裕があるのでその辺りを削って捻出すれば無理な数字でもないでしょう。 さて、全期間固定が良いのか短期の安い金利を使う方が良いのかは実は15年位だと微妙です。 本当はライフプランを毎年の年間家計計画という形で表にしていくと、途中の資金ショートの有無が見えてくるので、それで判断が必要なのですが、単純には固定も変動も両方とも考えられるケースです。 ただお子さんに教育費用がかかる時期に金利が上がるとダブルで厳しくなりますので安全を見れば全期間固定だし、もう少し教育費用については別に予算があるので余裕があるという話でしたら、変動や短期固定の安い金利を狙うのも一つの方法です。これはもう将来の金利の上昇をどこまで見込むのかという話になるので個人の判断となります。まあライフプランを詳細に書けば繰上返済がどの位出来るかなど色々検討できますよ。 借りる先は当たり前ですが、金利の安いところです。複数から借り入れるのは手数料などがかさむのでお勧めできません。一箇所にしておきましょう。 全期間固定なのか短期固定・変動で行くのかで、ある程度商品が絞られますので、その方針によりどこから借り入れるのかはおのずと決まります。

shiroken
質問者

お礼

ご丁寧な説明をありがとうございます。 知識の無い私でも理解できましたので、頂いたアドバイスを知人に伝えるように致します。 大変助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年末調整と住宅借入金控除について

    おととし住宅を購入。借入金の残高は約2500万円ほどあります。 まず、初年度は自分で確定申告をしました。それによって、すでに年末調整済みの源泉徴収表の源泉徴収税額の欄の金額約2万円がすべて戻ってまいりました。 翌年は、自分で確定申告はしなくとも、会社に書類を提出することによって、12月分の給与にその年全ての所得税が還付されて戻ってまいりました。 そして今回、つまりこないだの12月分の給与ですが、どうも腑に落ちないのです。 平成17年の1月~12月までの給与明細の中の所得税額を合計しますと、70000円です。 それが、給与明細では、過不足額という項目にて37000円が還付されています。 そして、源泉徴収表の源泉徴収税額の欄には、その差額33000円と記載されています。 つまり、この源泉徴収税額の33000円も、戻ってくれば所得税が全額還付されることになるのです。 初年度なら、これは自分で確定申告でしたが、 翌年からは会社が年末調整の際に一緒にやってくれるはずです(よね?) そのための書類も税務署から向こう10年分のものが届いているし、それを提出したのです。 どう考えても、これは会社側が忘れてるのでは?という気がしてならないのですが・・。 主人の会社なので、私が言うのもなんですし、 主人は私以上に、こういうことに疎いんです。 自分も確かな自信がありません。 私の理解は間違っているのでしょうか? 詳しい方、どうぞ教えてください。 また、他に必要な情報などがあれば、補足いたしますのでおっしゃってください。 よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 住宅ローンについて

    この度、新築で戸建を建てることになりました。 私の場合、住宅ローンの組み方について どのようにすれば宜しいでしょうか。 全く無知のため、 詳しい方、どうかアドバイスをよろしくお願い申し上げます。 主人、平成25年 源泉徴収額6,600,000円 妻(私) 平成25年 源泉徴収額5,200,000円 子供7歳、0歳 ※子供は2人とも主人の扶養にはいっています。 土地2350万 建物3000万 頭金700万です。残りを住宅ローンで考えています。 1番お得なローンの組み方を教えて下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 住宅ローン減税

    平成19年度中か20年には住宅購入をと考えています。 それで住宅ローン減税について教えていただきたいのですが。 毎月の手取りが27万円 年間ボーナス金額約100万円 頭金1000万円 18年度の源泉徴収表をみたところ源泉徴収税額は133,600円でした。 上記の条件で3500万円辺りの住宅をと考えています その場合、住宅ローン減税はどのように適用されるのでしょうか。 勉強不足で申し訳ございません。 アドバイスよろしくおねがいいたします。

  • 借入可能額について

    こんにちわ。 現在、注文住宅にて住宅購入の予定をしております。 そこで質問なんですが・・・・・・・・・ 現在は共働きの為、収入は1000万ほどあるのですが 今月で妻は退職します。 ローンを組む場合は前年度の源泉徴収を元に借入額が決まるそうなのですが この場合は私のほうだけで計算するのでしょうか?(当たり前ですよね・・・・) 当方としては3500万ほど借入たいのですが、どうあがいても(w) 3100万円までしか借りれません。 もう400万円なんとか借りる方法はないのでしょうか? (私の年収400万、頭金850万です) ちなみに3100万は社内融資で借りた場合です。 他の銀行等で、なんとかなるところはないのでしょうか?? (たまーに100%ローンとかも見かけるのですが・・・・・) かなり切羽詰まっていてわかりづらいと思いますが、補足もいたしますので ご回答頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 住宅購入できるでしょうか?

    初めましてよくここで皆さんの住宅ローンについてのお悩み、ご回答を 拝見させて頂いております。私は年齢が39歳ということもあり住宅ローンを組むには適齢期を過ぎてるとは思いますが…皆さんと同じように 一戸建て購入の思いがあります。前置きが長くなりましたが私のケース を皆さんのご意見を聞かせてください。 私は39歳 自営業者です(父が社長)。既婚で子供が一人(2歳) そしてもう一人が妻のお腹の中で成長中です。 年収460万。預金は1300万程 会社は苦しくはありますが借り入れ等はなく、私個人の借金もありません。物件はまだ具体化をしてませんが中古物件で築10年内の 1800万円代の物件をと考えております。 住宅ローンは自営業者ということもあり借り入れが難しいと予想されますので、頭金として1000万円を収め残りの800万を公庫などで 15年返済(団信なし)で月々7万円代での返済できるものだと思っております。  が、問題は頭金として1000万円収めてしまうことにより我が家の 預金額が少なくなってしまうことです。子供2人、いくら無理のない ローンを組んだとしても養育費には一人ン百万かかると思われます。 子供が手が離れる5~6年後をめどに妻もパートに出るなどしても 果たして子供の高校、大学などにあわせて預金ができるかどうか… また家を購入することにより災害保険等にも入らなければならないだろうし・・・こんな調子でココ2年程悩んでいます(w いろいろ書いてしまいましたが 私の考えるローンは子供の養育費を考えると無理がありでしょうか? 皆さんのご意見参考にさせてください。

  • 給料未払いで住宅ローンが払えない

    主人の兄の個人会社で夫婦で働いています。ここ数年、給料を、全額貰ってません。金融公庫の住宅ローンの返済を楽にしたいと思い、金融公庫に相談しましたが、源泉徴収票では、未払いにはなっていないので、返済方法の変更は、出来ないといわれました。会社の試算表では、未払い費用として計上してあります。どのようにすれば、金融公庫の返済方法を、変更できるでしょうか。元金400万円、返済期間8年残っています。主人は、今55歳です。

  • 市・県民税申告書と税務署どちらが先?

    はじめまして。 当事者ではないのですが教えて下さい。 9月に市・県民税申告書が届きました。 去年派遣で働いた分を、確定申告していなかった為だと思います。 早速派遣会社に電話をして源泉徴収票を催促、今日届きました。 源泉徴収票には 支払い金額 2027561円 源泉徴収額 76690円 社会保険料等の金額 91696円 年調未済 とだけ書かれています。 1、私なりに計算したら1000円前後の還付金が税務署に行くともらえると思うのですがどうでしょう? 2、そしてこの源泉徴収票からどれくらいの市民税がかかるかわかりますか? 3、源泉徴収票が1枚しかないのですが、税務署か市役所どちらに先に行けばいいのでしょうか?(市・県民税申告書の期限は9月30日です) 4、本人ではなく身内の者が行っても大丈夫でしょうか? 税金のことについてあまり詳しくないので、くだして教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 確定申告の医療費控除どっちがお得かご教授くださいませ!!

    こんばんわ 2009年2月に長男を出産し、医療費控除を受けるため、今年確定申告をしようと考えております。 実は、2007年10月にも長女を出産しており、その年は確定申告をしておりません。(長女、長男とも未控除) 長女の分も今年に合わせて確定申告をしようと考えております。 ただ、控除できる対象金額に上限があると聞きました。 →(1)か(2)の何れか少ない金額を上限とされる。 (1)家族分の医療費-10万 (2)課税所得(所得金額?)×5%~10%  そうすると、 2007年に出産した長女の医療費と2009年に出産した長男の医療を年度を分けて申告した方が還付金が多いのではないかと素人ながら思っています。 以下3つの案のうち、いずれの方が多く還付金を得られるでしょうか? 大まかで結構でございますので、還付金額のほうも合わせて回答いただければ幸いでございます。 ■案 案(1) 長女の医療費は今年確定申告する。    長男の医療費は来年確定申告する。 案(2) 長女、長男両人の医療を今年確定申告する。 案(3) その他(1)(2)より、よい方法がありましたら、教えてください。 基本情報は以下のとおりです。 ※なお、還付金を算出するにあたり、足りない情報がございましたら、ご指摘いただければと思います。 夫28歳:会社員 年収700万円(H20年度) 社会保険 妻29歳:専業主婦(年収0万) 子1歳と0歳の二人 賃貸マンション暮らし ※補足 H20年度の源泉徴収金額は手元に徴収票がないため、不明ですが、 H19年度は年収610万で、源泉徴収金額は15万でした。 今年は不況もあり、残業がないため、年収が増加することはありません。 大変つたない文章ではございますが、 どうぞご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 所得控除について(確定申告)

    明日までに確定申告をしなければなりません。私には、専業主婦の妻と5歳の長男と、昨年12月に生まれた長女がいます。このケースで、 1 配偶者控除38万円は受けられますか。 2 扶養控除いくら受けられますか 3 基礎控除38万円は受けられますか。 源泉徴収票では、上記控除に該当すると思われるものが、76万円あるようです。この76万円の内訳はどうなっているのでしょう。また、長女が生まれたのは年末で、会社の年末調整が終わったあとだったのですが、確定申告で何らかの手続きをすべきでしょうか。

  • もう1度教えて下さい!!住宅ローン控除

    http://okwave.jp/qa3631555.html で、質問した者です。 とりあえず、やっと源泉徴収が来ましたのでこちらは一度締め切り再質問させていただきたいと思います。 19粘土 給与所得の源泉徴収票ですが、源泉徴収税額46,400円 住宅借入金等特別控除の額38,000円と記載があります。 実際、12月の給与明細で支払われた「年調還付金」額は25,222円でした。 これは、3月の確定申告で取り戻せますでしょうか。否でしょうか。 他に追記すべき情報ありましたら致しますので、お教えいただけませんでしょうか。 この場をお借りして、前回回答くださった皆様、ありがとうございました。