• ベストアンサー

ディスプレーのカラー表示ビットの割り当て

SortaNerdの回答

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.3

16,256色のパレットについて。 Win3.1の16色は、 赤・青・緑・黄・マゼンタ・シアンの明暗2色ずつと、白・灰1・灰2・黒で16色 でした。 256色は各色5段階ずつの216色を標準にして残りは適当に埋めるのが一般的のようです。

makamakan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 三人の方の回答で全ての疑問が解決できました。 今後またなにかありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • photoshopでカラーを4ビット(16色)にしたいのですが

    photoshopで4ビットカラー(16色)の画像を読み込んだり、フルカラーのpsdファイルを、パレット編集して4ビットにした画像をbmp形式で保存するときにビット深度のダイアログが表示されるのですが、4ビットのチェックボックスが選択できないことがあって困っています。 できればphotoshopで4ビットカラーにする方法はないでしょうか? photoshopのバージョンは5.5です。

  • 3原色について

    たとえば光の3原色はR(赤)、G(緑)、B(青)で、この3色の組み合わせでフルカラー表示できるといいます。 ではなぜ3色であり、なぜR、G、Bでなければならないのでしょうか。 物理学の何やら難しい数式を解いて導かれたものなのでしょうか。 色に関してはわからないことがまだたくさんあります。今後も順次ご質問させていただきますので、皆様よろしくお願いします。

  • HDMIで48bitカラーと言いますが・・・

    はじめまして。 HDMI 1.3aで48bitカラーが伝送できるとのことなのですが、 TVにしろ、液晶モニタにしろ、R8G8B8の24bitまでの表現しかできないと思うのですが、意味があるのでしょうか? それともモニタの最大表現カラー数がRGB24bitというのが、そもそも間違っていますでしょうか?

  • 24ビット フルカラー表示(1677万色)の根拠って?

    24ビットでフルカラー表示(1677万色)とありますよね。 これは2の24乗=約1677万というのはわかるのですが、以下のことがわかりません。 1. なんで24乗するの? 2. 2にあたるものは何なのか? 要するにディスプレイに表示するための仕組みとそれによって導き出されるファイル容量というのかなんというのか、コンピュータ的にどういうことで そういうことになるのかがどうしてもピンときません。 印刷の世界ではdpiやらlpiやらですが、これがデジタルの世界ではどう豹変するのでしょう? あと、パソコン自体は32ビットが主流なのに、なぜカラー表示は24ビットどまりなのでしょう?人間の識別可能な色以上は不要だから、でいいんでしょうか?一度に32ビットの処理はできるけど、人間たちにはわからないからやらないよ、ということなのか? どうも変な質問ですが、わかりやすい説明に出会えず苦しんでます。 迷える子羊をお助けください。

  • ディスプレイの色の設定がTrue Color(32ビット

    ディスプレイの色の設定がTrue Color(32ビット )のときにアイコンが表示されないことに困っています。 あるアプリケーションのアイコンが昨日まで普通に表示されていたにもかかわらず本日に添付画像のような表示になっていました。 いろいろ試したところ、ディスプレイのプロパティーで色をHigh COlor(16ビット)や256色にすると通常通り表示されることに気づきました。 またそのアイコンをフォルダに入れshift+スクロールでアイコンの大きさを小さくしても通常に表示されることがわかりました。 どういうことなのでしょうか? ちなみにウィルス感染はしていません。

  • IE11 64bitを表示するには

    ネットトラブルというほどでもないですが教えて下さい。 現在IE11を使用したいます。 バージョンを見ますとbit数は何も書いてありません。という事は32bitという事で認識しています。 このファイルの保存場所はC:\Program Files\Internet Explorerになっています。 64bitも使ってみようと思い探すのですがどこにも見当たりません。 そこで調べたところデフォルトでは下記に格納されているようです 32bitは、"C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe" 64bitは、"C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe" ということは私の場合は64bitが格納されている場所ということになりますがなぜか32bitのようです。 しかし"C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe"にはiexplore.exeの実行アイコンはありません。 又調べた結果、 インターネットオプションの詳細タブ→セキュリティ項目にある「拡張保護モードを有効にする」をONにしないとダメなようでチェックをONしました。 すると両方のパスに実行ファイルは存在するようになりました。 ただどちらもバージョンのbitの表示はありません。32bitのようです。 IE11にも32bit,64bit,がありますよね。プログラムが違うのですね。スタートメニューにも64bitの項目はありません。「新しいバージョンを自動的にインストールする」にチェックをいれていますので、その時64bitの方は削除されたのでしょうか、私のインストしているプログラムには1つしかないですが。 WINDOWS7 Pro IE11

  • 光の三原色と色の三原色について

    1.RGBで表す光の三原色はそれぞれを同量ずつ混ぜると白に、CYMで表す色の三原色は同様にすると黒になる 2.光の三原色であるRとGを同量ずつ混ぜるとYに、RとBは同様にするとMに、GとBは同様にするとCになる 3.色の三原色であるCとYを同量ずつ混ぜるとGに、CとMは同様にするとBに、YとMは同様にするとRになる ということは、2について、R+G+B=1/2R+1/2R+1/2G+1/2G+1/2B+1/2B=(1/2R+1/2G)+(1/2R+1/2B)+(1/2G+1/2B)=Y+M+C=黒 これはR+G+B=白に矛盾するのではないのですか? 3についても同様に、C+Y+M=・・・・・・=R+G+B=白となってしまい、C+Y+M=黒に矛盾するのでは?と考えてしまいます。ところが実際CYMを混ぜれば黒になってしまいますよね。 それなら顔料、つまり色の三原色を使用する絵具の白色はどうやって作っているのか・・・などと混乱していくばかりです。 私の間違いは一体何処にあるのか、ご教授ください。

  • windows7(64bit)の画像表示が重いのはなぜでしょうか。

    windows7(64bit)の画像表示が重いのはなぜでしょうか。 VISTA(32bit)では早く表示出来ていた画像表示が windows7(64bit)で表示したところ、大変重くなりました。 スペックは マシンA VISTA BUSINESS SP2 INTEL CORE2 Duo E7400 4G RAM ATI Radeon HD 3450 マシンB Windows7 Professional Intel Core i7 2.8GHz 8G RAM NVIDIA Geforce GTS 250 です。 windows7は64bit版で画像表示もサクサクかと思っていたのですが、 エクスプローラでサムネイル→画像クリックで拡大表示する際も キャッシュが効くとその後はそれなりのスピードですが、 通常は開く都度2~3秒程度の待ち時間があります。 ソフトの問題かと思い、いくつかの画像ビューアも試してみましたが 改善されませんでした。 なにか改善出来そうな方法がありましたら、お願いいたします。

  • 32ビット?

    2010年モデルiMac Intel Core i3 3.2Ghzを買いました。 64ビットだと思ったのですが、このMacについてを見てみるとシステムソフトウェアの概要 64ビットカーネルと機能拡張がいいえ、グラフィックス・ディスプレイ ピクセル深度32ビットカラーと表示されています。 これは業者に騙されたのでしょうか、通販で買ったもので簡単に交換とはいかないもので困っています。誰か教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 画面の設定が4ビット、600x480から変わらなくなりました・・・

    画面の設定が4ビット、600x480から変わらなくなりました・・・ ディスプレイアダプタデバイスを更新して、再起動したところ、 設定で設定を変えてOKしても勝手にもとに戻っています。 ディスプレイアダプタは「Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Family」です。 どうすれば治りますか?