• ベストアンサー

リズム

noname#199778の回答

noname#199778
noname#199778
回答No.5

テンポの変動については、ドラムがクリックを聞いて叩けば解決するかというと、そうでもないような気がします。 クリックを聞いてドラムが正確なテンポで演奏しても、バンド全体がそれに対してきっちり追従できるかという問題は残りますし、また走る・もたることについてはドラムだけではなく、バンド全体が意識的に注意して改善していく必要があると思います。 ドラムが終始一定のテンポで叩いても、他のパートのテンポが不安定だとぐちゃぐちゃになるでしょう。 ドラムにクリックを付けさせて、という方法を解決策にする他に、各パート個人個人がテンポをキープすることを意識して演奏する(リズムをドラム任せにしない)ことも意識しないと、なかなか効果はあがらないと思いますが、いかがでしょうか。 テンポをキープする練習の際に、メトロノームを使うことは効果的でしょう。 ただ、それはまず全パートが各自で個人練習としてやっておくことの中に入れた方が、良いような気がします。 バンド練習でクリックを使うことについては、ドラムだけでなく全員がメトロノームのテンポに合わせる練習をして慣れておかないと、なかなか思うようには行かないと思いますよ。 リズムについては、バンド全体で連帯して作られるものですから、全員がそれぞれにリズムを作っていくことを意識する方が、効果的だと思います。 練習の録音をしていることは、とても有益だと思います。 クリックを使うことの他に、その音源をバンドみんなで集まって聴いてみて、テンポの揺れがあることについて、どうしてテンポが揺れているのかの原因を探ってみるのも、良い対策になると思いますよ。 テンポが節目節目で変わるのであれば、その節目のところで、テンポをずらす何らかの原因があるはずです。 節目にあたる前の音を、次の小節の頭の音が食って入っているのに釣られて早くなるとか、長音や休符の時間を見誤って次の音の入りが遅いとか、そうしたテンポを変えさせるような変化があると思います。 そうしたところを見つけて、バンド全体でリズムを整えていくのも、効果的でしょう。 参考まで…

関連するQ&A

  • テンポで質問(エルレの「モンスター」)

    バンドでドラムをやっている高1男です。 エルレガーデンの「モンスター」の曲のテンポなんですが、自分で何度も聴いて合わせて見たところ272でぴったりでした(間違ってたらご指摘をお願いします!)。 でも普通の電子メトロノームって250までですよね。僕の電子ドラムについているメトロノームは300までできるので272だと思ったのですが、メンバーは適当に240くらいで個人練習していたようです。 250しかないので仕方ないと思いますが、どうしたらいいと思いますか? 僕もドラムを始めて2ヶ月しか経ってないのでいろいろ不安になるのですが、この場合ほかのメンバーは個人練習ではメトロノームなしで、スタジオでドラムに合わせてくれればいいんでしょうか? ご意見お願いします!

  • 作曲について(ギター)

    作曲をしたいと思うのですが、ある1曲のうちにテンポが急に何度か変わったりしても音楽として成立するのでしょうか?私が作ってみた曲では、メトロノームをあるテンポに設定して弾いているとリズムが合わないという箇所が何度か出てくるんです。例えばAメロとBメロは同じテンポでサビだけ変わって早くなったり遅くなったりしてもいいのでしょうか?

  • リズムトレーニング

    ライブやスタジオなどで演奏するたびに自分のリズム感の無さを痛感しています。 リズムを鍛えるために、メトロノームやドラムマシンに合わせて弾いたり、MTRで自分の演奏を録音したりしていますが、他にお勧めなリズムトレーニング方法ってありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 吹奏楽 ドラム

    吹奏楽 ドラム 吹奏楽部でパーカッションをやっているものです。 合奏などでドラムを演奏する機会が最近増えたのですが バンドで合わせるとよく僕のドラムは若干遅いとか、全体的に遅めなどといわれます。 メトロノームを使って練習もしているのですがやはり遅いと言われます。 電子メトロノームを使って耳で聞くとうまくいくのですが 普通のメトロノームを見ながら全体で合わせるとそういうことをよくいわれます。 何かよい改善策はありませんか???

  • スネアドラム、ドラムセットのリズム

    失礼します。 現在僕は部活でドラムをやっているのですが、その際のリズムキープなどに悩まされています。 楽譜自体は読めて、リズムも読むことはできますし、歌うこともできます。もし難しいものがあった時はDTM環境があるので、打ち込みで再現して耳コピしています。 この前部活のメンバーに言われたのですが、自分のドラムはメトロノームからどんどんずれたり、メトロノームが聞こえない時などにドラムがずれていってしまったりするようです。 自分は同じテンポを刻み続けるのが苦手で、集中力の問題かもしれませんが、4分や8分をずっと叩いていると、メトロノームに合わせているつもりが、気づいたらずれてる、みたいなことがよくあります。また、タイミングはわかるのですが、左手を打つタイミングがメトロノームと微妙にずれてしまったりします。 一体これは何が原因なのでしょうか? また、改善する方法はありますか? 頑張って練習あるのみですか? 別の質問なのですが、ドラムでずれずにメトロノームに合わせて演奏できるコツはなんですか?(そんなものあったら苦労しないですよね笑 練習は頑張ります)演奏していると、だんだん早くなったり遅くなったりしてテンポが不安定です。

  • 作曲での質問です

    率直でいいますと、曲を渡されて自分がメロをつけるということなんですが、そういう場合はなんとなく歌ったりして作るものですか? イマイチ曲にメロを付けるというやり方がわかりません。 何かコツみたいなものや、メロ付けが得意になる耳や感覚の鍛え方がありましたら教えてください。 それとバンド内で曲(歌も含め)を作るときなんかはスタジオなどで歌って録音というのが一般的なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 作曲 メロディーのおこしかたについて。

    質問させていただきます。 作曲については完全な初心者なのですが… 最近、 J研様の「モバイル音楽スタジオ」で、遊び感覚に作曲を楽しんでおります。 しかし、 実際にメロディーを全て打ち込んでみると、 AメロとBメロはイメージ通りにテンポが合っているのですが、サビの部分だけがどうしてもずれている気がします。 コードをつけたので、 メトロノームに合わせて、 ギターを弾きながら鼻歌で歌ってみると、そういったズレは感じないのですが…。 これは 打ち込み方が悪いのでしょうか? それとも、 サビだけ テンポが違うのでしょうか… こんな質問だけではわかりにくいかもしれませんが、 よろしければ、 参考にご意見やアドバイスをきかせてください。 よろしくお願いします。

  • リズム隊の練習

    ロック系バンドをやっているのですが、今度ドラムとベース(自分)だけでスタジオで練習しようと思っています。 バンドではリズム隊の演奏が安定していないため、全く乗れません。演奏を引っ張れるようにするために何か効果的な練習方法があったら教えて下さい。

  • リズム感、テンポキープに強い方に質問

    私はバンドでドラムを担当しておりますが、メンバーからはテンポキープに難ありと怒られます。メトロノームがあれば問題ないのですが、ないと厳しいようです。 そこで、リズム感、特にテンポキープといった分野に強い方に質問なのですが、演奏中はどんな感覚なのでしょうか? 1. メトロノーム的な物が頭の中でなっているのでそれに合わせている。 2. 過去の練習から手や足の動くスピードを覚え込んでいる。 3. 自分で意識的にカウントを口ずさんだり、足などテンポをとりつつそれに合わせている。 4. その他 今メトロノームを裏で聞くというトレーニングをやっており、メンバーからも改善が見られると言われたのですが、テンポキープに強くなった指針のようなものがなく凄く漠然とした感覚でいます。 もっというと本当に改善したのか自分では感覚がありません。 この先どういう感覚を目指して練習していけばいいのかという問題もあり、ご回答頂けると幸いです。

  • 録音 クリック ドラムのリズム

    クリックについての質問です、よろしくお願いします。 MTRを使用して録音をしていて疑問に思ったのですが、 例えば最初にテンポを決めてクリックを聴きながらドラムが レコーディングする場合に、途中でリズムを変えるところや タメを作ってクリックのテンポからずらす場合は どうやってレコーディングしているのでしょうか? MTRではクリックは最初に決めたら曲の途中で 変えることができず、また小節を変える時に少し 間をもたせるといった工夫が出来ませんでした…(自分の 知識不足ですが。) 例:TEMPO230→サビが終わったあとに0.2秒タメをいれる   →タメのあとTEMPO100で間奏 プロのドラマーなどレコーディングでクリックを聴きながら 録音していると思いますが、こういった例のような場合は どうやってクリックを設定しているのでしょうか。 一度演奏をとめてクリックのTEMPOを変えるとしても、 その新しいTEMPOのクリックをどのタイミングから 鳴らし始めるかというところが難しいと思うのですが… 実際にレコーディングに関わっている方、 ご回答よろしくお願いいたします。