• ベストアンサー

マツダはだめ?

alfa99の回答

  • alfa99
  • ベストアンサー率18% (24/130)
回答No.4

技術はかなりある会社ではないでしょうか。 世界で唯一ロータリーエンジンを実用化したり (過去にはトヨタ・メルセデスも研究開発しました) ミラーサイクルエンジンも市販化しましたよね。 どうしても会社の規模がトヨタ等に比べて全然小さいので 同様の研究開発費は無理なので見劣りする部分はあるでしょう。 しかしながら、車好きの社員が定時後に集まりロードスターを開発したり 個人的には志を持ったいい会社だと思います。 ただ経営者に恵まれてないのか商売は下手ですね・・。 NO.3さんも言って通り、EUではトヨタよりイメージは良く 以前のカペラ(現地モデル:626)はメルセデスを押さえて 顧客満足度で一位になったりしております。 日本人の好み(数字・スペック重視)に対応していないだけで 車としては真面目に良いものを造ってると思います。

関連するQ&A

  • こんばんは

    こんばんは 車の燃費について質問します。 去年の暮れ、トヨタのラクティス(1500cc、CVT、電動パワステ)を購入しました。エコカー減税&補助金制度もさることながら、燃費がいい(10・15モードで18.6km)ことから、この車を選んだわけです。 ところが、いざ使ってみると、思ったより燃費が悪いと感じました。街中での「ストップ&ゴー」が多いせいもあるのか、燃費はリッター12~13km程度です。 もちろん、カタログに記載の通りの燃費とはいかないのは承知のうえです。 現在の走行距離は約1800km、ガソリンはレギュラーガソリンを使用しています。CVTは通常Dレンジ、高速道路走行時は7速マニュアルモードを使っています。 エアコンは弱風モードで使っています。 CVT車に乗っていて気付いたことは、アクセルから足を離すと、スピードが落ちるのが早いような気がすることです。そのたびにアクセルを踏むので、その分燃費が悪くなっているのでしょうか? 長くなりましたが、CVT車の燃費向上策を教えていただけるとありがたいです。

  • CVTについて

    最近、国産車に多く見られる傾向にある「CVT」ミッション!オートマティックの種類になるのですが、「無段回変速機構」を備えたスクーターバイクの様な変速機。各社、「低燃費」を宣伝し販売を強化してます。以前、整備士をしていた頃はスバ○社の「ECVT」には泣かされた経験があり、今イチ信頼性が疑問です。当時は「非分解式」「電子ベルト交換不能」「メーカー保証5年経過後は有償修理」と、良い所が無かったのですが....修理費用がメーカー在庫の中古をオーバーホールしたCVTミッション載せ替えが30万円前後? そこで質問です。現在・新車に搭載されてる「CVT」の10万km以上走行した場合の不具合、メンテナンス性能、信頼性、実際の修理費用など経験のある方々の意見を聞かせてください。

  • ターボは時代錯誤

    昨今国産車でターボが見当たりません。ホンダは 昔からないですし、トヨタもアリストくらいで、 日産もシーマくらいですか。マツダもRX-8は NAのみです。排気量に制限のある軽自動車はとも かくとして少ないですね。強いて言えば未だに ターボを売りにしてるのはスバルくらいですか。 私は燃費も悪くメンテナンスも面倒なのでターボ は嫌です。フィーリングもNAの方が気持ち良い ですしね。まあ絶対的な速さは敵いませんが。 質問です。 1 昨今国産各社がターボ離れした理由は何か? 2 スバルは何故追従しない?

  • オートマ車の牽引について

    こんばんは。いつもありがとうございます。 エンジンが故障して立ち往生し、ロードサービスに電話してもなかなか繋がらなかったとします。エンジンが故障しているとハンドルもブレーキも重いので、よほどでなければやらないと思いますが、やむを得ず低速で短距離を4輪接地で他車に牽引してもらうとします。 (ちなみに電動パワステならキースイッチONでバッテリーさえ健全なら軽い?) この場合、シフトポジションはNに入れるのが正解だと思いますが、エンジンが回っていないとオートマ内の油圧はゼロのため、シフトレバーをDどころか極端な話、Rにしてもオートマ内部ではシフトされずNのままな気がします。 オートマのアウトプットシャフト(タイヤ側)が回るだけでも、オートマ内部の油圧(と同時に潤滑と冷却)が一定程度確保され、シフトされるのでしょうか?(キースイッチはON、バッテリーはあがっていない場合) 同じく、CVTでも油圧が確保され、CVT内のニュートラル機構に油圧がかかってニュートラルは解除され、車速に応じた無段変速が行われるのでしょうか? 最近の車は賢いですから、エンジンが回っていないのを検知して変速など無駄なことはしないかもしれませんが…。 話がそれましたが、エンジンが回っていない状態でN以外になることはあるのか(Pは例外)、詳しい方みえないでしょうか。

  • やはり。。。発生!CVT不具合!某有名自動車メーカー産フィ○ト!欠陥じ

    やはり。。。発生!CVT不具合!某有名自動車メーカー産フィ○ト!欠陥じゃぁ?? 心配してたCVT不具合の事例が見られ出しました。メンテナンスを差し置き「燃費重視」で見切り発車した各社の「CVT」ミッション。。。加速時に「滑り」状態でギアと繋がらず「追突」。減速時「ギア」が抜けず、強めにフットブレーキを踏み込むが「エンスト」するかの状態になり車体が大きく前後に「シャクル」状態で停車。。。。新車登録時より、メーカーが保証した5カ年、又は10万km以下の走行距離の場合のみ「無償保証対象」でHON○Aにて修理が受けられる。また、この範囲外でもメーカー系の販売店・代理店にてメンテナンス・車検を定期的に受けてる顧客には、販売店・代理店の判断にて無償修理を行う場合もある。が、中古車で購入(保証継承点検未実施)されたり、メンテナンスを他店で受けてたりすれば、保証条件を越えた分の修理には摘要されない。修理見積もりは、約20万円~。。。高額です。 世界のT社も多くの「CVT」を使用してます。今現在販売されてる「低燃費車」の殆どが、この「CVT」ミッションを使用してます。 使用年数5年経過又は10万kmを越えたら、確実に「CVT」不具合が発生する様に仕組まれた、メーカー側の「策略」としか思えません。 今回、不具合を発生した車両は、新車ワンオーナー車で平成15年式の「65000km」走行車でした。オーナーは再三、販売店に「ミッションの調子が悪い」と新車時より4年~5年目ぐらいの時「修理」を依頼したが、販売店の判断は「まだ初期症状ですので、CVTの特性ですので使用されても異常はありません」との見解。今年に入り、「滑り」「しゃくり」の症状が激しく出た為、再度販売店へ持ち込むが「異常なし」の判断。さすがに、オーナーは「不安」を感じ他メーカーの「CVT」じゃない新車へ代替。 。。。 この事例は自分が体験した1例ではなく、他店の方々からも多くの事例を聞いています。 自分が確認しただけでも確実に3件は確認出来ました。 確かに、メーカー保証の範囲では不具合は発生し辛いのでしょうが、通常の「トルコンAT」ミッションなら、メンテナンス次第では20万km以上使用可能です。実際、昭和の車両のAT車が多く現存してます。 H社に限らず、T社・S社・N社・D社・M社....これからの対応が「見物」です。 世界のT社の「リコール」以上の「損失」が予想されます。 国土交通省が気付くまで、そぉ時間は掛からないでしょう。 しかし、一番最初にCVTを発売した去年T社の傘下になったS社も、結局現在に至るまで「リコール」として処理してません。悪魔でも「サービスキャンペーン」にて自主回収し、メンテしてきました。 誰か、CVTの不具合で交差点で「追突死亡事故」を起さない限り、総ての国内自動車メーカーは「リコール届け」しないかもしれません。 自動車メーカーを陥れようと言う考えは毛頭ありません。ただ、最初から「耐久性」のないCVTミッションを販売するなら、安価な修理費用で済む「サービス体制」をして戴きたいだけです。 ハイブリットや電気自動車に乗り換えれば、確かに環境に優しいでしょうが、現存する車両を大切にメンテを行い長く乗ることが「資源」を考えた場合、よりエコと考えるのは私だけでしょうか?

  • 「英会話ができないのは駄目社員」ということでクビにされました。これって

    「英会話ができないのは駄目社員」ということでクビにされました。これって法律違反? お世話になります。 タイトルは仮定のものとお考えください。 衣料量販のユニクロとネット会社の楽天が社内公用語を英語にしました。社内での会議などは英語が公用語になるそうです。 この二社は「不況下でも結構儲かっている会社」として扱われることが多いため、マスコミ各社はこの二社の「社内公用語の英語化」を戸惑いつつ、驚きつつも興味深いニュースとして取りあげました。 しかし、私はこれに対し、深い疑念を抱いています。 この件はいっとき、人目を引くための話題づくりではなく、この二社は非常に人事管理をやりやすくする方法を編み出したのではないか?と。 つまり、「社内公用語を英語化」したことをもって、この二社に勤めるほとんどの社員は 「社内での公式な意思伝達もできない駄目社員」 になり下がったわけです。別段、仕事に英語が必要でもないのに。 こうすると、後は気に入らない社員をクビにするのは簡単ですね。 「英語がしゃべれない」ことを理由にすればいいのですから。 クビにせずとも通常の勤務査定などを大きく落とし、賞与や給与を引き下げることができる。 なにしろ企業経営にとって、人件費の削減は大きな頭痛の種ですから。 クビにしたい店員には外人を接客させ 「英語で接客できないから売り逃した。はい、クビ」 とできますし、内勤のデスクワーカーにしても 「会議で一言も発言しない。やる気なし社員だ。はい。クビ」 とできます。 気に入らない社員が必死になって英会話を覚えてきたとしても 「英語がしゃべれるから何なの? そんなこと当たり前でしょ」 と相手にしないで別のクビ理由を探せばいい。 だからといって、社長などの企業トップは通訳つけようが何しようが、いいわけですよ。企業トップは特別扱いですから。だって、日産のゴーン社長、日本語で自由に意思疎通できますか? ごく簡単な挨拶をのぞけば、通訳使うでしょ。多分ユニクロ、楽天も同じでしょう。金髪美人の社長付通訳なんか自分の好きなだけ雇えるわけですよ。 こうすれば恣意的に自分の気に入らない社員だけは都合よくクビにできるわけですね。 社長!すごいめちゃくちゃ頭いい! とすら思ってしまいます。 もしかしたら、この点に気がついた他社が追随するかも知れない。 面白い世の中になりましたね!! さて、こうやって必要もないのに 「今日から社内公用語は英語だ!」とか 「英語ができないからクビ!」 というのは法律上、違反にならないのでしょうか? クビにされた社員が労働基準監督署になきついてきたら役所はどうやって是正を求めるんでしょうか?

  • マツダのデザイナーはなぜマツダ車に乗らないんですか

    知り合いのマツダのデザイナーから、マツダのデザイナー達は大体外車に乗っていると聞きました。マツダはとっても地元の企業なので、良い評判を聞くと、こそばゆい嬉しさがあったりして、私にとっては自慢のお父さんって感じの会社でした。だからとても悲しかったです。 なんでそうなのか聞きたかったんですが、まるで当然のような言い方でだったので、もっとショックな返答がくるのが怖くて聞けませんでした。 もしかして、他社の車と実際に乗り比べてみよう、っていうマツダ独自の勉強の仕方なんでしょうか?

  • マツダ車の

     マツダ車にお乗りの方で、オートヱグゼ製の、  IGボルテージコンバーター を着けておられるかたに質問です。  トルク感や、燃費等 効果はいかがなものでしょうか?

  • マツダ系の・・・

    マツダ系の販売会社について教えていただきたいのですが、マツダ店 アンフィニ店 オートザム店 とありますが、どの様に違うのでしょうか? マツダ車を購入する場合、どの販売会社から購入するとお徳でしょうか?

  • マツダ車ってどうなの?

    いままでトヨタ系列の車ばかり30年近く乗り継いできましたが、この頃のマツダ車に興味があります。乗っていて直ぐに古さを感じるようになると聞いた事がありますが、マツダ車の長所を教えてください。私はだるな運転でも楽に走れるターボ車が好きなのでMPVのターボを検討中です。長所短所を聞かせてください。