• ベストアンサー

ものすごく独特なな文体で書かれた文章を集めるには?

清水義範氏の『バールのようなもの』に収められていた「新聞小説」という作品を読みました。さまざまな新聞に連載されている小説をいろいろな文体で書いていくというもので漢語調あり、女子大生のエッチな告白調あり、海外の小説の翻訳調ありともの凄く面白かったです。「これだ! 読んでよかった!」と思いました。思ったのですが、この種のとても個性的な、きわだった、なんだかえらく偏っ(←なんでもありません)文体で書かれた文章はどういうところで見られるでしょうか? 意図的にいろんな文体をまねて書かれた小説でも結構ですし、意図的に書いたものではないだろうけどものずごく目を引いてしまっているものでも結構です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gyounosuke
  • ベストアンサー率20% (1446/7021)
回答No.1

イラストレーター(映画監督?)の和田誠さんが『倫敦巴里』(1977年、絶版)という本の中で「文体模写」というのをやってましたね。 川端康成の『雪国』を当時の流行作家が書いたらどうなるかというもので、えーっと、調べたら、庄司薫・野坂昭如・植草甚一・星新一・淀川長治・伊丹十三・笹沢左保・永六輔・大薮春彦・五木寛之・井上ひさし・長新太・山口瞳・北杜夫・落合恵子・池波正太郎・大江健三郎・土屋耕一・つげ義春・筒井康隆・川上宗薫・田辺聖子・東海林さだお・殿山泰司・大橋歩・半村良・司馬遼太郎・村上龍・つかこうへい・横溝正史・浅井慎平・宇能鴻一郎・谷川俊太郎の32名でやってました。 この他にも童話の『ウサギと亀』を当代の名監督たちが撮ったらどんな映画になるか……なんてこともしていてとても面白い本でした。 参考URLは、それを真似してる人のHP。

参考URL:
http://www.na.rim.or.jp/~achi-oya/hiroko/33333.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.2

パロディーという形式がありますが、それをもっとテキストに密着させて文体模写、場合によっては原作者の思想や思考癖まで真似てしまおうという形式がたぶんパスティーシュなのでしょう。 この第一人者が清水義範氏で、少なくとも日本において質量ともにこの方の右に出る人はいないと思います。 ですから、折角ですからこの作家の他の作品に目を通されてはいかがかと思いました。 たとえば「似ッ非イ(エッセイ)教室」(講談社文庫)は、28編一冊丸々が著名なコラム・批評のスタイルのパスティーシュ集になっていますし、 「秘湯中の秘湯」(新潮文庫)にはガイドブック、取扱説明書、アンケート、会議での会話などがパスティーシュされています。 (以下、どの短編集に入っていたのか、ばらばらに思い出すままに) 私にとって今でも印象深いのは、国際マラソン中継時の日本選手に肩入れしまくる偏向放送とか、 翻訳者があとがきで原作者紹介をする文章の恐るべきパターン化の暴露などですが、 最も感嘆したのは、ジェームズ・ジョイスの「フィネガンズ・ウェイク」を本歌取りした一編で、 当の翻訳者・柳瀬尚紀さんが解説で驚かれていたように、 この前衛極まりない小説のアクロバティックな翻訳を単にパスティーシュしただけでなく、歌がありリズムがある一つの独立したテキストとして完成してしまっていることでした。見事というほかはないと思ったものです。 以上、参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 清水義範さんの初期作品について教えてください

    清水義範さんの初期パスティーシュ作品についてのお尋ねです。 司馬遼太郎の文体を模したのは「猿蟹の賦」で、文庫本「蕎麦ときしめん」に収録されているとわかっているのですが、ほかの作品が思い出せません。 たとえば、丸谷才一の文体を模した短編のタイトルであるとか・・・。 「作品名」「誰の文体を模しているか」「収録文庫本名」 この三つの要素でお教えいただければ一番ありがたいですが・・・。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 清水義範さんの小説でイギリスの通貨について語った作品

    清水義範さんの小説でイギリスの通貨について語った作品があったと思います。 正確な文章は思い出せませんが、 「ペンスやポンド、シリングなどの位上がりが複雑なので、自分が今、いくらもってるのかすぐには分からない」、というような記述があったはずです。 この小説はなんという題名でしょうか?

  • 過去の連載小説探してます

    10年ぐらい前にスポーツ新聞に連載されていた小説を探しています。主人公は料亭の板前か料理人だったと思います。この作品のタイトルや著者を、もしくは、連載小説の作品目録や探しか方を教えて下さい。

  • 作家になるにあたって

    自分はいつかはベストセラーと思い、原稿用紙に向かっているのですが、本当に作家になれればと願ってまして、しかし書いた原稿用紙、誰か専門の方に評価してもらいたいし、世にもだしたい、そのためにはやっぱり登竜門の直樹賞はとらないといけないのでしょうか?そのためにはどんな段階をふめばいいのでしょうか、正直言って文体がどうじゃら、こうじゃらいわれてもさっぱりわかりませんし 文体の勉強とかしなきゃいけないのでしょうか?そもそもいろんな文体があるとか言われるけどそれさえわかりません、とにかくどんなプロセスをふめば作家になれるのでしょうか?まず地方新聞の連載小説とかに載せてもらったりしなきゃいけないのですかね? そしてやっぱり沢山の本を読まなきゃ作家の勉強ってできないのでしょうか?本好きでないとなれないのでしょうか。

  • ギャグ漫画のような小説

     テレビでも漫画でも、「笑い」に特化したものが好きで、よく見ています。  小説でもそういったものが見てみたいと思い、人に薦められるまま、清水義範、筒井康隆、東野圭吾などを読んできました。  どの方の作品も面白かったのですが、少しばかり、理に勝ちすぎ、という印象を抱いてしまいます。  例えば漫画であれば、ある回で死んでしまったキャラが、次の回で何の説明も無く生き返っていたりしますよね。そういう、いい意味で支離滅裂というか、必然性も整合性もない、ギャグのためのギャグ、といった感じの作品は、小説という分野ではないものでしょうか。  ちなみに最も理想に近いと思えるのは、町田康と佐藤哲也です。あれを「ギャグ小説」と分類してしまってはいけないのでしょうが。

  • 夏目漱石

    夏目漱石の小説、「三四郎」は何らかの意図を持って書かれたと聞きました。 連載が開始された1908年、この時代と作品の内容にどのような関連があるのでしょうか? 漱石がどのような意図を持って「三四郎」を書いたの考えをお聞かせください。

  • 新聞連載小説だった名作

    今、夏目漱石「こころ」をデスクの中に忍ばせて、研究の合間合間に読んでい ます。 もとが新聞連載小説だったため、1章1章が短いのでとても都合がいいです。 そこで質問なのですが、文学史料集に載っているような(できれば明治時代に 活躍した、でなければ昭和までに活躍した)作家の、もとが新聞連載小説だっ た作品でオススメは何かないでしょうか。

  • 内陸が地盤である武田が、強力な水軍を持つようにな

    新聞連載の歴史小説を読んでいて、思いがけないこと(私にとって)に突き当たりました。 <清水湊沖の海戦で武田水軍が、船数で三倍の北条水軍を撃破したのち、・・・・・・> 浅学な私には、武田は、内陸である甲州や信州を地盤としているから、”強力な水軍がある”とは思ってもいませんでした。 どのような経緯で、武田はこのような水軍を持つことになったのですか?

  • 佐々木守さんのラブコメのタイトルを教えて

    最近亡くなった佐々木守さんの作品だと思います。 1975年頃と少し古いですが、中三コースに連載された小説だと思います。 中学三年生の同級生の男女がひょんなことから同居を始める話です。 おそらく、この種のストーリーの原型です。 中学生向けでしたが、小説なので 2月号で、二人とも完全裸になって盛り上がりましたが 3月号は、発展しなかったと思います。 佐々木守さんがタイムトラベラーなどの作品を書いているころの作品です。

  • いかでかな

    森鴎外だとか坪内逍遥だとか明治初期のものを読みたいと思っているのですが漢語調の表現が目立ちなかなか読み進めることができません。躓いてしまったのでちょっと質問させてください。 1.「いかでか那の世間あり」 文法構造がわかりません。<いかでか+な>で「反語の『な』」と解釈した場合、助詞になってしまうので続く「の」の前は名詞ではなければならない気がするのですが…うーん、どんな世間なのかわかりません。 ・参考URL http://www.d9.dion.ne.jp/~toyobook/na.html 2.「想得べし」 意味はなんでしょう。それから読みは「おもうべし」でいいのですか?ひょっとして「そとくべし」「おもいうくべし」とかではないですよね? 3.こういった場合、よっぽどのことがないかぎり自己解決したいのですが、漢語調の理解に便利な辞書みたいなものはありますか?漢和辞典には載っていないのも多く、古語辞典は一応置いてありますが、ほとんどの引用が平安やら室町なのであまり役に立ちません。できれば江戸~明治の文芸作品の出典なんかあるといいのですが。贅沢でしょうか。「これさえあれば明治小説なんてラクラク♪」みたいなおススメの辞書や入門書があれば教えてください。机のうえには以下の手引書くらいしかありません。 福田恆存「私の日本語教室」 三省堂「漢和辞典」 旺文社「古語辞典」

通える範囲にある大学とは?
このQ&Aのポイント
  • 西之表市での移住を考えている方に質問です。通える範囲に大学はありますか?
  • この質問は、自治体の移住Q&A企画『自治体に聞いてみた』の質問です。
  • 種子島・西之表市への移住についての質問です。
回答を見る