• 締切済み

五年生から特別学級を勧められていますが・・・。

noname#15811の回答

noname#15811
noname#15811
回答No.52

はじめまして。 質問が立ち上げられた時から気になって、当初から拝読していた者です。 「質問者様ご家族が心配でとても気がかりだけど、あまりの問題の大きさゆえに、ただただ心の中でそっと祈ることしか出来ない・・・」と思いながらこのやり取りを見ていました。同じ思いで見守っておられる方は、きっと私以外にも沢山おられることでしょう。 長い回答を書き上げながら、何度も送信ボタンを押しかけては「やはりやめておこう・・・」と繰り返した上で、今回やっと思い切りがつきました。 ここに書かれているお子様の状況だけで判断する場合、私個人的には、特殊学級入りに関しては、それで良かったのではないかと感じています。 少なくとも『親として当然見えていなければならなかったお子様の状況が、実際は十分見えていなかったどころか、見ようとしていなかった』という認識が出来ただけでも一歩前進だと感じます。 さて、本来の質問に戻りますが、 >注意散漫なところがありますし、今のクラスの仲間と協調できないところがあります。 しかし 子供同士 公園とかで楽しく遊ぶこともあります。 同じようなお子さんお持ちの方 経験談をお聞かせ下さい とありますのでもう少し軽度ながら同じような子供を1人育て上げた経験者として回答させてください。 うちの長男は病院に行けば間違いなくADDの烙印を押される子供でした。実は今でも多少残ってはいるのですが、他人には全く気付かない程度にまで成長しました。 私が気付いたのは子供が幼稚園に入園する前でした。 幸いその方面にはそれ程無知ではなかった為、早い段階で気付くことが出来ました。 その時少しは迷いましたが、決して薬が治してくれる病気ではない事も勿論知っていました。「私の力で何とかしてやりたい」という強い思いから、ここに来られている他の皆さんなら必ず「やめておけ!」と言われるであろう方法をとりました。 注意欠陥の場合、低学年の間は他の子供との差が見えにくいので、何とか「どんくさい子」というレッテルだけで乗り越えました。勿論たまには息子のミスから些細なトラブルが生じ誤りに行ったことは何度もあります。 4年生になったとき子供と正面から向き合う決心をしました。 子供をひざの上にのせ「君はほぼ間違いなくこの病気なんだ。君が皆と上手く関われなかったり失敗ばかりするのはこの病気のせいかもしれないんだよ。」と言いながらエジソンの写真がTOPに載っているサイトを開きました。 そして「高学年に近づいて行動範囲が広がってきているよね。交通事故や大きな事故にならないかと危険を感じるから、そろそろ病院にかかろうかと思っている。すると一時的に気持ちが落ち着くお薬をもらうことも出来るかもしれない。失敗は少なくなると思う。ただお薬には必ず良い面と悪い面があって、君の体に影響を与えるお薬を親が勝手に決めてしまう事はできるだけ避けたいと思ってきた。病院に行けばお薬をすすめられるだろうから、もう少しもう少しと思っている間に4年生まで来てしまった。もうそろそろ考え時なんだ・・・。すごく難しい問題だけど、自分の事なんだ。辛いかもしれない、苦しいかもしれないけど、病院に行くかどうか君が自分で決めるしかないんだよ。」 そしてその中のADDの項目を1つひとつ本人にチェックさせました。 物の見事に1つ残らず該当するのを見たあと、息子は大粒の涙をぽろぽろと流しました。 私も「4年生の、10歳の子供に果たしてこんな事をしていいのだろうか!?」と何度も自問自答しました。子供が中学生になった今でも、あの日のことを思い出すと涙が止まりません。 「自分で治す」と言い切った息子でしたが、それでも6年生の初め頃までは失敗ばかりの毎日でした。 5年生の頃は嫌われぎみで、クラスではちょっと浮いた存在になったときもありました。 あげるときりがありませんが、例えば、借りてきた図書室の本を紛失したり、遠足でチェックポイントを通らなかったり、今した約束を忘れて別の友達の所に行ったり、というようなミスを日々繰り返していました。 自分では精一杯頑張っているつもりなのですが、何か気になることがあると瞬間的にふっと気持ちが飛んでしまいます。それまでの事はすっかり忘れてしまっています。 多動を伴わない注意欠陥という性質もあり周囲には「出来の悪い子」としてしか映っていなかったと思います。 唯一、一番信頼できた教師のみが息子を見抜いたように思います。 教員の間ではおそらくグレーゾーンの子供として申し送りがあったことでしょう。 その後は約半年毎にHPを開き本人にチェックさせていました。 「なかなか減らないねぇ・・・」と二人でクスクス笑いながらチェックしました。 ところが、6年の途中から体の発達と共に精神も目を見張る程急速に成長し始め、卒業式に来られていた他のお母様方から「あんな子いたかな~って思うほど見違えたよ~!しっかりしたね!」という言葉を次々に頂きました。 実際息子は発達障害などという言葉とは無関係なほど成長しました。 そんな息子も現在中学生。 今でもチェックをする時は少しドキドキしているようです。 この前は久しぶりに大きなミスをしました。怪我はなかったのですが、自転車で壁に激突しスポークを取り替えなければならない程の事故を起こしました。 修理代は勿論本人持ちです。 それでも他人様を巻き込んでいなかったのが幸いでした。私と主人から延々と説教をされた息子でしたが、本人自身もかなりなショックがあったようで素直に受け止めていました。最近では雨降りの日の習い事などは自分から「危ないから電車で行くよ」と言うようになりました。 ひとつずつですが、でも確実に減ってきています。 学習面は、読解力が著しく劣っていた小学校時代に苦手だった国語と、歴史など記憶を必要とする科目でも毎回高得点をあげられるようになり、今では不得意科目がありません。 随分日が経ってから質問しても答えられるようになっています。かつて、今さっき言った事すらスッカリ忘れてしまっていた子供だったはずなのに・・・。 部活が忙しい為、日々の学習は殆どしておりませんが、定期試験の学年順位は常に上位10~20%にいます。 授業がしっかり聞けるようになったのでしょう。 うちの場合は非常に稀な例かもしれませんが、それでもこんな事もあります。 大切なのは過去ではなく、これから先お子様とどう向き合っていくかだと思うのです。 お父さんと息子としてどう向き合うか?です。 教師や医師や児童相談所の職員・・・もちろん大切でしょう。 でもその方たちは定刻になれば「お先に失礼しま~す」と言って帰られた後には、当然それぞれの家庭があり私達とは無関係な別の世界があるのです。 1年365日、片時も心の中から離れずに思いつづけることが出来るのは、私達親しかないのです。 幼かった頃を思い出してください。 親に連れられ病院に行き医師の判断を仰いでいる最中でさえ、子供の心が向かう先は優しく包み込んでくれることを確信してやまない『親』の姿だったのではないでしょうか。 飲んだくれで暴力をふるうような親なら話はまた別でしょうが、それでもそんな親でさえ、子供にとっては頼りの親なんですよ。 『子供が幸せになる離婚』なんてあるのですか? 私には特殊な場合を除いて、離婚なんてどこまでいっても親の都合としか思えないです。 それと私が質問者様の立場なら、来年度の学年PTAか何かを利用して特殊学級入りについての簡単な講演会をさせてもらえないか学校側に打診します。 1人でも多くの方に参加していただき、息子のおかれている現状、特殊入りを決断する前の親としての不安な心境や葛藤、今後の子供との付き合い方(今まで通り嫌なことがあったら伝えてもらいたい、特殊の子供だからと甘やかしすぎないで欲しいなど)、過去の子供の失態に対する謝罪等々を率直にお話されればどうでしょうか。 その方が保護者と学校の双方から理解も得られるでしょうし、いらぬ誤解や詮索からお子様を守る手段にもなります。 おそらく気まずい思いを沢山されてきたでしょうから、奥様の学校での居心地が良くなることも切に願います。 それとこれは個人差があるので何とも言えませんが、何か興味を示される物を見つけてあげてください。驚くほど伸びるかもしれません。 うちの息子はピアノがスゴイです。あまりに上達が早いので先生も驚かれています。習い始めて1年半ほどですが、クラシックは中上級、ポップスの弾き語りはおちゃのこさいさいです。あっぱれです。 特に音楽は精神的にも良い影響があるのかもしれませんね。偶然かもしれませんがピアノを始めた時期が落ち着き始めた時期とピッタリ重なります。 20年後、30年後が今の子育ての結果が出はじめる時。 お互い後悔のないよう頑張りましょう。

kotofuki
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私もこの場を借りて少しでもご助言頂きたいのと、後 同様の皆様にもお目にかけて頂きたいので、締め切らないでおります。 私も先生方の話を鵜呑みにしているのでもありません。 児相など私がつっこむと、今の行政ではこれが限界と断言しているところもあります。 学校の先生も時間になれば電話にもでません。 以前 申し上げたのですが、自分の子を公立ではだめだからと私立に入れている先生も大勢いるそうです。 今後 何かの機会にPTAの席で話をさせて頂くようお願いしてみます。 今回の事の起こりは、4年間 うちの子にいじめられたていた事を その親から家内が厳しく言われた事が原因です。 なぜ 今まで4年間 黙っていたのか? 言ってくれなかったのか? 私は「そんな親の言う事 気にするな。」と言いましたが、 家内は酷く落ち込んでいて、この結果に至りました。 でも 悪い結果だとは 思いたくありません。 校長先生から「何か絶対1つは、人よりできる能力があるはずだ。それを見つけてあげて下さい。」と言われています。 私も親ばかではなく、車の道など私より知っていて、将来は警察官が良いなと思っていたほどです。 その道は難しくなりましたが、悔いのないよう頑張らせて頂きます。 ありがとうございました。 経験者の方からのお話とてもためになります。

関連するQ&A

  • 特殊学級について

    こんにちは 特殊学級について教えてください 私の子どもの通っている学校には,情緒,知的,言語の3つの特殊学級があります。それぞれに担任の先生がいます。この間,言語の特殊学級に入る希望を伝えたところ,1対1の授業をすることが中心なので,来年度以降にお願いするとのことでした。そこで質問ですが,言語学級は1対1の授業しかできないのでしょうか。他の特殊学級は複数の児童を各時間受け入れているのにおかしいと感じました。確かに,言葉の練習が1対1の方がベストでしょうがどこに法的根拠があるのか教えてください。この他にも,特殊学級の担任の先生の授業の持ち方に関することがあれば何でも推しええ下さい

  • 育成学級

    どなたか育成学級の教職員の任命についてお教え下さい。 現在、私の子供は自閉症と診断され育成学級に通っている1年生です。通っている学校では育成学級に行っているのは一人だけのため現在教職員は非常勤の方お一人です(育成学級はH20・4月から校長先生が私の子供が入学対称だからと言って作っていただいた学級です。地域的に全校生徒が25名程です)。先日、校長先生より育成学級の先生は非常勤の為、1年契約となっているということで、もしかすると担任が変わるかもしれないとの事でした。しかし、自閉症の症状として関わりを上手く持てないということが担任の先生と話をして状況も分かっており、入学し1・2年生は出来る限り同じ先生で担任をしていただいている方が、本人にとっても安心して学校に行けると思うのです。新しく先生が変わるたびに本人なりに人間関係を築き上げていく精神的負担を考えると、もう1年は同じ先生が良いと考え、その思いは校長先生に伝えました。今回の校長先生からの話では、ご家族がどのように考えておられるのか聞きたい、ということと、今の時期は教育委員会が教職員の異動の検討の時期である為お聞きしましたと言うことでした。家族の希望を聞いていただくのであれば、もう少し早いタイミングで話をいただける必要があったということ、また、非常勤職員は1年契約であることを、入学前でなく何故今頃になって言われるのかが理解できません。1年で非常勤である為に毎年次の担任は誰かということを考えると、不安があります。もし最初に1年契約ということであれば、他の地域の育成学級がもともとある所へ行っていた方がまだ安心することができたのではないかと思っています(他の地域では育成学級を何年も前からやっておられ職員も非常勤ではなく常勤としておられるため、異動はあっても1年で変わられるという気持ちの面では本人にとって安心できたと思われます)。 実際にお子さんが自閉症と診断されておられ、同じような状況になればどのように思われますか?学校側の対応・親としての対応等お聞かせ下さい。

  • 特別支援学級の通信簿について

    特別支援学級に通う息子の通信簿ですが 小学1年2年は他の生徒と同じ評価(5段階)でしたが   3年生から  O ◎  △ X  などの評価に変わりました 現在5年生ですが特別支援学級はなぜ他の生徒と同じ評価されないのでしょうか。 教育関係者 特別支援学級に通う子供の親御さんのみ回答お願いします

  • 学級通信について

    中学三年の子供を持つ母です。 子供の担任の先生は 保護者との連絡を密にするため 毎日学級通信を発行してくれます。 内容は日々のクラスでの様子の中から 先生が気になったことや 考え方などが書かれています。 途中から 子供の感想文を 行事ごとに載せたりしていますが 読んでいるうちに、 先生のお気に入りの子供とかがわかってきます。 上手に書ける子はいいですが 我が家の子供も含め 何でこんなこと書くの?と恥ずかしいこともしばしばでした。 こないだ ある生徒さんが 「私学の進学を希望していたのに 行きたいというと親に断られた。」という文が載っていました。 その家家で事情があってその様な話になったと思いますが こういう文を載せるのって 配慮がないな・・・と思いましたが 自分の子供の不出来を棚に上げて 甚だあつかましいのですが 皆さん学級通信など 読まれてどうでしょうか? 御意見お聞かせください。

  • 複式学級の授業ってどんな感じなの?

    児童数が少ない小学校では2つの学年を1つのクラスにして1人の担任教諭が2つの学年を同時に指導する複式学級を採用しているそうです。 例えば3年生3人、4年生2人、合計5人の3年と4年の複式学級のクラスがあったりします。 ここで気になったのが… 異なる学年を同時に指導する複式学級、1人の担任がどうやって授業を進行させてるんでしょうか? 複式学級についてご存知の方は一例を教えて下さい。

  • 学級崩壊を防ぐ為に、今できることは?

    小6の息子のクラスが荒れ始めています。具体的にどんな様子なのかといいますと、 1)担任が若く、児童は担任と友達の様に接している。(言葉遣いは授業中でも「タメ口」) 2)休み時間にトランプなどをしている児童は、授業時間が始まっても「終るまで待て」と言い、担任は待つ(トランプに参加していない児童も待たされている) 3)宿題や課題をやらない児童が多い 4)授業中の私語は当たり前。担任が注意しても無視。 5)カンニング・イジメなどの問題も起きている 6)担任はクラス内で起きている問題を管理職に相談・報告していない 1~5は、子供の口から聞いた実情、6については管理職に問い合わせました。 高学年ともなると、親も学校での様子を知るのは保護者会でという事になりますが、保護者会で担任からは「問題なく、クラスの皆仲良しです」という報告しかありません。 また、年数回ある授業参観では、極めておとなしい子供達です。が、それは参観の時だけで、普段は全く様子が違うそうなのです。ハッキリ言って、学級崩壊寸前なのでは、と心配です。 そこで、管理職へ相談に行きました。管理職からは「親御さんが子供達の中へ入り、(密室の教育にならないように)関わって欲しい」というアドバイスを頂きました。 が、実際にどのような活動をすれば良いか分かりません。 《同様の症状をこんな対策で改善した》という経験談や、《こんなのどう?》みたいなアドバイスがあったら教えて下さい。

  • このままでは学級崩壊?

    こんにちは。 5年生の子を持つ親です。 私の子供が通っている学校は、5年生がかなり悪くて このままでは学級崩壊になるのではと言われています。 授業中に立ち歩いてよそのクラスに行ってしまったり、一人の子をいじめたり、先生に暴言をはいたり、人の物を盗んだり、と色々話を聞いています。 懇談会で先生と親が意見交換したり、子供達にもどうしてそういうことをするのか話を聞いたり、授業に他の先生にも見に来ていただいたりしているけど、まだまだのようです。 なにかよい方法や体験談があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学級の呼び方 @年@組? @年@部? ○○学級?

    学級の呼び方についてですが、わたしの出身小学校では「@年@組」ではなく、「@年@部」と呼んでいました。これは非常に珍しい呼び方らしいと気がつかされたのですが、みなさんの経験の中で「部」を使った経験はあるでしょうか。また、その由来というか、理由をご存知でしょうか。知っている方がありましたら教えてください。(「部」だったという経験のお話だけでもありがたいです。) 後、それに関連してですが、担任の教師の名前や、あるいは植物・動物等の名を付した「○○学級」的な呼び方を経験された方も、教えてくださると幸いです。

  • いじわる教師が小学校の特別支援学級の担任に

    私が小学校の頃、当時30代だったと思われる女性教師が 一部の児童に厳しく当たったり、すぐに短気を起こしキレたり、 今では虐待と言われるレベルの嫌がらせをしていました。 子供ながらに、そのネチっこさには寒気を覚えたほどでした。 そんな女性教師が、数年前、うちの子が通う小学校に赴任してきました。 50代くらいだと思います。 娘の担任にもなりました。 相変わらずのいじわるで、気に入らないと無視するんだ、と娘がよく言っていました。 短気で、言うことを聞かない子供に金切り声をあげてわめいたり、 個人面談では、20分間の持ち時間の間、ずっと子供の悪いところをネチネチ言い、 言い終わると、たとえ5分10分でもさっさと切り上げるんだと、他の親からも不評でした。 そんな教師が、この4月から、特別支援学級の担任になりました。 学校から配られた、先生方の自己紹介のお便りには 「今年初めての経験で、驚きと戸惑いでいっぱいですが、頑張ります」 といったことが書かれていました。 特別支援学級の担任になるには、特別な資格や、そうでなくても研修などは必要ないのでしょうか。 今までみた特別支援学級の先生は、優しくて大らかだというイメージがあっただけに、 この先生で大丈夫なの?と他人事ながら心配になります。

  • 小学校で、給食費や学級費が払えない児童の対応について

     小学校で、給食費や学級費が払えない児童がいるそうですが、払えない理由は、生活困窮なのかそれとも?なのか。どちらにしてもそれは保護者の問題であって、登校している児童は他の生徒と同じように学校生活を送りたいと思うでしょう。  そのような時、学級費のように学校も業者への支払いがあるし、子供はお金を持ってこないし、というケースがあるそうです。そのような場合、どうしたらよいのでしょうか。良い対処法があれば教えてください。また、学校を挙げてもしくは教育委員会を挙げてそのような問題に取り組んでいるところがあれば教えてください。お願いします。