• 締切済み

五年生から特別学級を勧められていますが・・・。

baka_inuの回答

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.47

久しぶりに投稿します。 何だか事態が急転したようですね。 今年度のうちに医師と相談する機会が持てて、本当に良かったですね。 医師との相談概要を読んでいて、気になった点がありましたので書きます。 なお、これは非常に重要な個人情報ですし、この場で答えることを要求するものではありません。医師からの説明がなかったとしたら、書面等でもアドバイスを求めても良いのではないか、という主旨の発言です >IQテストの中で特別な個別な項目だけが目立って悪く、それが原因 >で、クラスから蔑視されて過敏になっているのだろう。 ◯ ADHDなどの診断は受けていないと推測します。知能検査のプロフィールや保護者の話などから判断されたのだと思いますが、普段の生活でどういったことは理解できてどこからは難しい、といった認知面の特徴については、教えて頂いたのでしょうか。 → 学校(担任)に伝える必要があります。 ◯ 能力のアンバランスがもたらす二次的な障害について、医師はどのようなアドバイスをされたのでしょうか。 → これも学校側に適切な関わり方を伝える必要があるでしょう。 ◯ 学習面での配慮をどのようにすればよいか、アドバイスは頂けたのでしょうか。認知の偏りが学習面に影響をおよぼしているのであれば、これは今後の学習において、学校としては「絶対に必要な情報」だと思います。普段の学習はどのようなレベルで、どういった配慮を必要としているのか、ウィークポイントを補う手立ては何か、毎日やるべきことは何か、家庭学習は何をどの程度行えばよいか等々…。 → これも学校側に伝えるべきです。 >子供が一番 快適な環境で勉強させるのが一番である。 >これについては、 >我慢を教えるという ある程度の辛い環境も必要ではないか? 将来 >特別学級に行った事がハンデにならないか? >と質問しましたが、 >IQテストの結果から このまま普通級では中卒時点にて辛い結果に >なるだろう。 との事でした。 ◯ 学校生活においては、普通学級にいることが適しているのか、特殊学級で生活した方が良いのか。 ◯ 将来的な見通しとして、どういう進路が適切と考えられるか(もっとも、これについては、「中卒時点にて辛い結果」とありますので、大体想像がつきますが、高校進学・養護学校高等部進学・就労、といった選択肢があるのだと思います。すぐには難しいかも知れませんが、今からその辺りまで見ておくと、お子さんも保護者も、後が非常に楽になります)。  上記のような疑問点が整理された上で担任へ文書で伝えられ、なおかつ状況のチェックを保護者が適切に行っていれば、ずいぶんお子さんの教育環境は向上するのではないでしょうか。もちろん、建設的な話し合いを持った上での話ですが。  なお、質問者の方には今後、他の回答者の方のように、お子さんが特殊学級をすでに利用している保護者との情報交換を、オンライン(Web)・オフラインを問わず、あらゆる形で行うことを、強く強くお奨めします。  お住まいの地域の情報も、とても大事です。たとえば中学校でも特学を選択するとして、お住まいの地域に特学があるのはどこか、特学の担任は充分な専門性があるのか、といったことについて知るためには、親御さん同士の横のネットワークが非常に重要です。養護学校についても、どういったお子さんが通っていて、質問者の方のお子さんが通うことは適しているのかどうか、といったことも、中学校にいるうちに判断されていた方が得なことが多いからです。  あと昨日、本屋で見つけた書籍を紹介します。 お子さんの指導について、学校(担任)の役に立つであろう雑誌です。 明治図書「教室の障害児 第9号」(\980)です。  本号の特集は「LD/ADHDの子を新しく担任 -黄金の三日間に何をすべきか」です。今なら本屋さんに並んでいるはずです。様々な事例が、成功例も失敗例も掲載されています。ぜひ、立ち読みでも一読されて、新年度が始まる前に現担任に紹介してあげてください。4月に知っているのと知らないのとでは、今後の指導に雲泥の差がつくくらい、担任には非常に役に立つ情報が載っているからです。学級をまとめるのには、新年度が始まった当初の指導が、最も大事なのです。特に始めの数ページの内容は、身につまされる思いで読みました。 なお、ここからは以前の記述から気になった点を… >養護学校に通級で週1回かよう事も家内は考えたそうですが、 >養護学校から 今の状態では 学力低下のおそれがあるため、受け入れ >られないと言われたそうです。 >全く 意味不明の言葉です。  …おそらく、今のお子さんのレベルが、養護学校の生徒のレベルに比較して「高すぎる」ために、一緒にいても質問者のお子さんの学習にならない(むしろ教科の学力を低下させてしまう)ことを言っているのだと思います。養護学校の通常学級は、IQで言えば30~60位の生徒が在籍しています(数値は適当ですが、大体そのくらいです)。4年生の段階では、通常学級でも「ひらがなの読み方」の学習が始まったくらいの子もいます(始められない子も、もちろんいます)。家から帰ったら自分から手を洗う、なんて習慣が出来ているお子さんにとっては、一緒に学習する意味がないのだと思います。もちろん、一人だけ特別に取り出して指導する人的余裕は、養護学校にもありません。そういうことだと思います。 >6%のADHG?という数字がでていましたが、250人中うちの >子供一人というのも、疑問に思うところです。  これは、今までの学校の対応なども含めて推測するに、おそらく学校側が把握できていないのだと思います。むしろ今回の件をきっかけに、これからたくさんリストに上がってくる可能性は高いです(質問者の方と同様、しつけの問題として捉えているのでしょう。当の子供にとっては、頑張っていても怒られる、かなり切ない状況です)。  質問者の家庭の振る舞い方によっては、今後、そういった未発見の軽度発達障害の子供やグレーゾーンの子供が、救われる可能性があります。早い段階で、適切な指導を開始する必要があるのです。  今年度内に医師に相談できたことは、非常に喜ぶべきことです。情報を学校に回せば、新担任が春休み中に、医師のアドバイスをもとにして、学級経営の計画を立てられるからです。どうか、このチャンスを生かしきってください。いくら動いても動きすぎるということは、今回に限ってはないはずです(学校側にとっても初めてのことだから、特例で新担任と春休み中に話し合うことができるかも知れませんよ)。 次年度に向けて、最後の詰めを抜かりなく!

kotofuki
質問者

補足

ありがとうございます。 医師からは、予想能力?が飛び抜けて低い。と結果を見せられて説明を受けました。 生活の上での処方(指導)は特にありませんでした。 むしろ、ほめる事を主体として普通にしてればいい。 高学年になり人間関係が上手く行かなくなるだろう。 身長や体重と同じように個体差として考えて下さい。 これから急にのびる可能性もあるし、しかし 普通のレベルになる可能性は低い。 との事でした。 養護学校については家内との説明とは逆です。 不登校になってしまったとか、クラスメートとの関係が上手く行かない生徒を、人間関係修復させるためのクラスがあるそうで、そこに入れたかったのですが、うちの子の成績が悪いために断られました。 今回 児相の医師による診断でしたが、 その前に大学病院での予約もしてあります。 学校からは30日にならないと人事が決まらない。 各先生の考えもあるので、今は分からない。と言われています。 少し 心にゆとり?がでてしまいました。 明日から 学校に再度今後の方針等 聞きにいて来ます。

関連するQ&A

  • 特殊学級について

    こんにちは 特殊学級について教えてください 私の子どもの通っている学校には,情緒,知的,言語の3つの特殊学級があります。それぞれに担任の先生がいます。この間,言語の特殊学級に入る希望を伝えたところ,1対1の授業をすることが中心なので,来年度以降にお願いするとのことでした。そこで質問ですが,言語学級は1対1の授業しかできないのでしょうか。他の特殊学級は複数の児童を各時間受け入れているのにおかしいと感じました。確かに,言葉の練習が1対1の方がベストでしょうがどこに法的根拠があるのか教えてください。この他にも,特殊学級の担任の先生の授業の持ち方に関することがあれば何でも推しええ下さい

  • 育成学級

    どなたか育成学級の教職員の任命についてお教え下さい。 現在、私の子供は自閉症と診断され育成学級に通っている1年生です。通っている学校では育成学級に行っているのは一人だけのため現在教職員は非常勤の方お一人です(育成学級はH20・4月から校長先生が私の子供が入学対称だからと言って作っていただいた学級です。地域的に全校生徒が25名程です)。先日、校長先生より育成学級の先生は非常勤の為、1年契約となっているということで、もしかすると担任が変わるかもしれないとの事でした。しかし、自閉症の症状として関わりを上手く持てないということが担任の先生と話をして状況も分かっており、入学し1・2年生は出来る限り同じ先生で担任をしていただいている方が、本人にとっても安心して学校に行けると思うのです。新しく先生が変わるたびに本人なりに人間関係を築き上げていく精神的負担を考えると、もう1年は同じ先生が良いと考え、その思いは校長先生に伝えました。今回の校長先生からの話では、ご家族がどのように考えておられるのか聞きたい、ということと、今の時期は教育委員会が教職員の異動の検討の時期である為お聞きしましたと言うことでした。家族の希望を聞いていただくのであれば、もう少し早いタイミングで話をいただける必要があったということ、また、非常勤職員は1年契約であることを、入学前でなく何故今頃になって言われるのかが理解できません。1年で非常勤である為に毎年次の担任は誰かということを考えると、不安があります。もし最初に1年契約ということであれば、他の地域の育成学級がもともとある所へ行っていた方がまだ安心することができたのではないかと思っています(他の地域では育成学級を何年も前からやっておられ職員も非常勤ではなく常勤としておられるため、異動はあっても1年で変わられるという気持ちの面では本人にとって安心できたと思われます)。 実際にお子さんが自閉症と診断されておられ、同じような状況になればどのように思われますか?学校側の対応・親としての対応等お聞かせ下さい。

  • 特別支援学級の通信簿について

    特別支援学級に通う息子の通信簿ですが 小学1年2年は他の生徒と同じ評価(5段階)でしたが   3年生から  O ◎  △ X  などの評価に変わりました 現在5年生ですが特別支援学級はなぜ他の生徒と同じ評価されないのでしょうか。 教育関係者 特別支援学級に通う子供の親御さんのみ回答お願いします

  • 学級通信について

    中学三年の子供を持つ母です。 子供の担任の先生は 保護者との連絡を密にするため 毎日学級通信を発行してくれます。 内容は日々のクラスでの様子の中から 先生が気になったことや 考え方などが書かれています。 途中から 子供の感想文を 行事ごとに載せたりしていますが 読んでいるうちに、 先生のお気に入りの子供とかがわかってきます。 上手に書ける子はいいですが 我が家の子供も含め 何でこんなこと書くの?と恥ずかしいこともしばしばでした。 こないだ ある生徒さんが 「私学の進学を希望していたのに 行きたいというと親に断られた。」という文が載っていました。 その家家で事情があってその様な話になったと思いますが こういう文を載せるのって 配慮がないな・・・と思いましたが 自分の子供の不出来を棚に上げて 甚だあつかましいのですが 皆さん学級通信など 読まれてどうでしょうか? 御意見お聞かせください。

  • 複式学級の授業ってどんな感じなの?

    児童数が少ない小学校では2つの学年を1つのクラスにして1人の担任教諭が2つの学年を同時に指導する複式学級を採用しているそうです。 例えば3年生3人、4年生2人、合計5人の3年と4年の複式学級のクラスがあったりします。 ここで気になったのが… 異なる学年を同時に指導する複式学級、1人の担任がどうやって授業を進行させてるんでしょうか? 複式学級についてご存知の方は一例を教えて下さい。

  • 学級崩壊を防ぐ為に、今できることは?

    小6の息子のクラスが荒れ始めています。具体的にどんな様子なのかといいますと、 1)担任が若く、児童は担任と友達の様に接している。(言葉遣いは授業中でも「タメ口」) 2)休み時間にトランプなどをしている児童は、授業時間が始まっても「終るまで待て」と言い、担任は待つ(トランプに参加していない児童も待たされている) 3)宿題や課題をやらない児童が多い 4)授業中の私語は当たり前。担任が注意しても無視。 5)カンニング・イジメなどの問題も起きている 6)担任はクラス内で起きている問題を管理職に相談・報告していない 1~5は、子供の口から聞いた実情、6については管理職に問い合わせました。 高学年ともなると、親も学校での様子を知るのは保護者会でという事になりますが、保護者会で担任からは「問題なく、クラスの皆仲良しです」という報告しかありません。 また、年数回ある授業参観では、極めておとなしい子供達です。が、それは参観の時だけで、普段は全く様子が違うそうなのです。ハッキリ言って、学級崩壊寸前なのでは、と心配です。 そこで、管理職へ相談に行きました。管理職からは「親御さんが子供達の中へ入り、(密室の教育にならないように)関わって欲しい」というアドバイスを頂きました。 が、実際にどのような活動をすれば良いか分かりません。 《同様の症状をこんな対策で改善した》という経験談や、《こんなのどう?》みたいなアドバイスがあったら教えて下さい。

  • このままでは学級崩壊?

    こんにちは。 5年生の子を持つ親です。 私の子供が通っている学校は、5年生がかなり悪くて このままでは学級崩壊になるのではと言われています。 授業中に立ち歩いてよそのクラスに行ってしまったり、一人の子をいじめたり、先生に暴言をはいたり、人の物を盗んだり、と色々話を聞いています。 懇談会で先生と親が意見交換したり、子供達にもどうしてそういうことをするのか話を聞いたり、授業に他の先生にも見に来ていただいたりしているけど、まだまだのようです。 なにかよい方法や体験談があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学級の呼び方 @年@組? @年@部? ○○学級?

    学級の呼び方についてですが、わたしの出身小学校では「@年@組」ではなく、「@年@部」と呼んでいました。これは非常に珍しい呼び方らしいと気がつかされたのですが、みなさんの経験の中で「部」を使った経験はあるでしょうか。また、その由来というか、理由をご存知でしょうか。知っている方がありましたら教えてください。(「部」だったという経験のお話だけでもありがたいです。) 後、それに関連してですが、担任の教師の名前や、あるいは植物・動物等の名を付した「○○学級」的な呼び方を経験された方も、教えてくださると幸いです。

  • いじわる教師が小学校の特別支援学級の担任に

    私が小学校の頃、当時30代だったと思われる女性教師が 一部の児童に厳しく当たったり、すぐに短気を起こしキレたり、 今では虐待と言われるレベルの嫌がらせをしていました。 子供ながらに、そのネチっこさには寒気を覚えたほどでした。 そんな女性教師が、数年前、うちの子が通う小学校に赴任してきました。 50代くらいだと思います。 娘の担任にもなりました。 相変わらずのいじわるで、気に入らないと無視するんだ、と娘がよく言っていました。 短気で、言うことを聞かない子供に金切り声をあげてわめいたり、 個人面談では、20分間の持ち時間の間、ずっと子供の悪いところをネチネチ言い、 言い終わると、たとえ5分10分でもさっさと切り上げるんだと、他の親からも不評でした。 そんな教師が、この4月から、特別支援学級の担任になりました。 学校から配られた、先生方の自己紹介のお便りには 「今年初めての経験で、驚きと戸惑いでいっぱいですが、頑張ります」 といったことが書かれていました。 特別支援学級の担任になるには、特別な資格や、そうでなくても研修などは必要ないのでしょうか。 今までみた特別支援学級の先生は、優しくて大らかだというイメージがあっただけに、 この先生で大丈夫なの?と他人事ながら心配になります。

  • 小学校で、給食費や学級費が払えない児童の対応について

     小学校で、給食費や学級費が払えない児童がいるそうですが、払えない理由は、生活困窮なのかそれとも?なのか。どちらにしてもそれは保護者の問題であって、登校している児童は他の生徒と同じように学校生活を送りたいと思うでしょう。  そのような時、学級費のように学校も業者への支払いがあるし、子供はお金を持ってこないし、というケースがあるそうです。そのような場合、どうしたらよいのでしょうか。良い対処法があれば教えてください。また、学校を挙げてもしくは教育委員会を挙げてそのような問題に取り組んでいるところがあれば教えてください。お願いします。