• 締切済み

五年生から特別学級を勧められていますが・・・。

eobasannの回答

  • eobasann
  • ベストアンサー率29% (20/68)
回答No.35

#29です。まずはお疲れ様でした。いかがでしたか? 他の方の書き込みのお礼でもわかりましたが、新学期から 個別学級に移られる決心をされたのでしょうか。 何点かお尋ねしたいのですが。 ・実際に学校でのお子さんの様子をご覧になっていかがでしたか?やはり、担任や児童相談所の担当の方の言葉が正しくて、授業にならない様子でしたか? ・個別学級に移るともう結論は本当に出られたのですか?100%納得してのことですか? #30の方への回答での疑問点も書かせていただきます。 >先生の話では「病気 障害 個性等断定はできないが、お子さんの教育に適しているので勧めたい。」とのことでした。 前回も書き込みましたが、担任との話し合いだけで結論を出されるのはどうかと思います。お住まいがどこかわかりませんが、教育委員会の方は関わっていないのがとても不思議です。 >先生の話は上手で (私の偏見もあると思うのですが)、 節々にどんなに担任が苦労しているか、どんなに他人に迷惑をかけているか、を織り交ぜながらの話でした。 これはハッキリ言って担任のグチです。どんなに苦労をしても教育のプロである小学校教諭が保護者に対して口にしていいことではありません。 >しかし逆にそれについて質問すると、「それが特殊学級を勧める理由ではない。」との事でした。 そうでしょうね。自分が大変だから特殊学級に追いやると認めるようなものですから。 >隔離するわけではなく、主体は母学級でパニックになったら個別に指導する。と話していらっしゃいましたが、 実際は担当の先生の判断なので約束はできないそうです。 それってどういう事でしょうか?通常は普通学級で過ごし、パニックを起こしそうになったら個別学級へ隔離するということでしょうか?書き込みからも個別学級と特殊学級(心障学級というところもありますね)との区別がついていらっしゃらないのではと思います。担任の先生の言葉通りだとすると、学籍は普通学級にあり、出席簿なども普通学級でとり、パニックを起こされた時だけ個別に指導する(現状も何かあると職員室等で指導されているのですよね、その場所だけが個別学級に変わるだけでしょうか?) 個別学級=通級学級(普通学級のお子さんが不得意な科目だけ特に学習障害のあるお子さんが利用されるもので主に国語や算数など発音に障害のある子には発声の練習をマンツーマンで行ったりします。あくまでも通級であって週に何時間か通う制度のことです)のようなところですか? >実際は担当の先生の判断なので約束はできないそうです。 責任逃れの発言です。一体誰が判断するのですか?個別学級の先生ですか?校長ですか?どのような判断基準で判断するのでしょうか? 要は自分は新学年度になれば責任を負うことがないのでこんな無責任な発言になるのでしょう。 教師の判断で今日は普通学級、明日は個別学級とお子さんが振り回されませんか?きちんとしたルール作りが必要かと心配です。お子さんのためにも安定した学校生活が必要でしょう。でないと先生の顔色をみるようになってしまいませんか。 長くなってしまいましたが、もし、もう結論がでているようでしたら、月曜日に学校側に回答する前にいろいろと整理なさって下さい。電話でのやり取りでなく、直接、出来れば校長や教頭という責任者を交えて今後の処遇をキッチリ決めてなさって下さい。(学校側はいやがるでしょうが、文章を作成し、取り交わすくらいの事をしてもいいかもしれません。新学年度になってみたら一切顔ぶれが変わっていて「前任者の決めた事なのでわかりません」なんて平気で言うのが公務員ですから。 特に校長などの管理者側から担任に「なんとかしろ」なんて指示が出ていて担任だけが矢面に立たされていて、管理者はしらんぷりを決め込んでいて保護者とは極力接触を避けようとしているのかもしれません。 それにもうあまり時間がありませんが、個別学級への体験授業を行ってその様子も見学し、先生とも話し合ったほうがいいと思います。お子さんのためにも是非なさってください。 よりよい新学期を迎えられるようお祈りしております。 老婆心ながらもうひとつ、4月8日の大学病院の受診前にこれまでのお子さんの成育歴を奥様と相談しながら時系列に整理したものを準備されることをお勧めします。 感情に流される事なく、事実を妊娠時から現時点までまとめたものを作っておくと、大学病院で受診がスムーズにいくと思います(予めカルテ作成のために色々と問診されます。病院にお勤めでしたらご存知ですね)。 それに作成するじてんで奥様ともコミュニケーションを深められ、ご自分の感情も整理することが出来るのではないでしょうか。(長文本当に失礼いたしました。)

kotofuki
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。 パソコン操作が苦手で所々変になっているところがあります。 すみません。 私はあえて(自分への反省も込めて) 個別支援学級とは言わず、特殊学級と言っています。 個別支援学級は耳障りが良いですが、特殊学級の名前が変わっただけのものです。 個別に他に2名いらっしゃるのは、障害を持ったお子さんです。 文書で取り交わす、は考えていませんでした。 貴重なアドバイス参考になります。 家内も私を頼っていないこと ヒシヒシと分かります。 この件は 子供にはとても申し訳なく思っていますが、 どのような事情あれ、自分で病名を付け、担任に特殊学級の提案をして、父親に黙っているのは、感情に流される以前の問題だと思います。

kotofuki
質問者

補足

私は決心していますし、家内は元々その案に賛成でした。 と言うか、昨日分かったのですが、6月頃 家内の方から担任に要望したらしいです。 その時点では、担任は、否定したそうです。 家内は育児書によりADHDだと診断していました。 私は躾をしっかりせよ。と繰り返し言ったのですが、病気だから言ってもだめだと家内は話していました。 もちろん子供は怒るお父さんより かばってくれるお母さんの方が好きです。 > 実際に学校でのお子さんの様子をご覧になっていかがでしたか 実はそれが悪くもないんです。 3時間目 室外から見てたのですが、何ともなし。 隣の3年生はもっと酷かったです。 但し 5時間目の授業を中で見せて貰った時 家内を見たら もう うろつき回ってだめでした。 その時 私は家内に「おまえがいるから、だめだ。 場を離れろ。」 と言ったのですが、 いつもの通り 家内は私の言うことを聞きません。 5分でも良いので家内がいないと、元に戻るか 見たかったのですが。。、 家内は いつも 席から離れてうろついていると言っていますが、 もしかしたら、親の顔を見て恥ずかしさのあまり 動き回ったともとれるのですが、、。 > 個別学級に移るともう結論は本当に出られたのですか?100%納得してのことですか いいえ まだ悩んでいます。 現状でも教室外に出たときは、一緒についてでると他の生徒の指導をすることができないので、 携帯で職員室の先生を呼び、職員室で違うことをやっているそうです。 毎日2時間位。 学力はあるので7割位 母学級で過ごせるでしょう。 行事等はその都度考える。 とのことでした。

関連するQ&A

  • 特殊学級について

    こんにちは 特殊学級について教えてください 私の子どもの通っている学校には,情緒,知的,言語の3つの特殊学級があります。それぞれに担任の先生がいます。この間,言語の特殊学級に入る希望を伝えたところ,1対1の授業をすることが中心なので,来年度以降にお願いするとのことでした。そこで質問ですが,言語学級は1対1の授業しかできないのでしょうか。他の特殊学級は複数の児童を各時間受け入れているのにおかしいと感じました。確かに,言葉の練習が1対1の方がベストでしょうがどこに法的根拠があるのか教えてください。この他にも,特殊学級の担任の先生の授業の持ち方に関することがあれば何でも推しええ下さい

  • 育成学級

    どなたか育成学級の教職員の任命についてお教え下さい。 現在、私の子供は自閉症と診断され育成学級に通っている1年生です。通っている学校では育成学級に行っているのは一人だけのため現在教職員は非常勤の方お一人です(育成学級はH20・4月から校長先生が私の子供が入学対称だからと言って作っていただいた学級です。地域的に全校生徒が25名程です)。先日、校長先生より育成学級の先生は非常勤の為、1年契約となっているということで、もしかすると担任が変わるかもしれないとの事でした。しかし、自閉症の症状として関わりを上手く持てないということが担任の先生と話をして状況も分かっており、入学し1・2年生は出来る限り同じ先生で担任をしていただいている方が、本人にとっても安心して学校に行けると思うのです。新しく先生が変わるたびに本人なりに人間関係を築き上げていく精神的負担を考えると、もう1年は同じ先生が良いと考え、その思いは校長先生に伝えました。今回の校長先生からの話では、ご家族がどのように考えておられるのか聞きたい、ということと、今の時期は教育委員会が教職員の異動の検討の時期である為お聞きしましたと言うことでした。家族の希望を聞いていただくのであれば、もう少し早いタイミングで話をいただける必要があったということ、また、非常勤職員は1年契約であることを、入学前でなく何故今頃になって言われるのかが理解できません。1年で非常勤である為に毎年次の担任は誰かということを考えると、不安があります。もし最初に1年契約ということであれば、他の地域の育成学級がもともとある所へ行っていた方がまだ安心することができたのではないかと思っています(他の地域では育成学級を何年も前からやっておられ職員も非常勤ではなく常勤としておられるため、異動はあっても1年で変わられるという気持ちの面では本人にとって安心できたと思われます)。 実際にお子さんが自閉症と診断されておられ、同じような状況になればどのように思われますか?学校側の対応・親としての対応等お聞かせ下さい。

  • 特別支援学級の通信簿について

    特別支援学級に通う息子の通信簿ですが 小学1年2年は他の生徒と同じ評価(5段階)でしたが   3年生から  O ◎  △ X  などの評価に変わりました 現在5年生ですが特別支援学級はなぜ他の生徒と同じ評価されないのでしょうか。 教育関係者 特別支援学級に通う子供の親御さんのみ回答お願いします

  • 学級通信について

    中学三年の子供を持つ母です。 子供の担任の先生は 保護者との連絡を密にするため 毎日学級通信を発行してくれます。 内容は日々のクラスでの様子の中から 先生が気になったことや 考え方などが書かれています。 途中から 子供の感想文を 行事ごとに載せたりしていますが 読んでいるうちに、 先生のお気に入りの子供とかがわかってきます。 上手に書ける子はいいですが 我が家の子供も含め 何でこんなこと書くの?と恥ずかしいこともしばしばでした。 こないだ ある生徒さんが 「私学の進学を希望していたのに 行きたいというと親に断られた。」という文が載っていました。 その家家で事情があってその様な話になったと思いますが こういう文を載せるのって 配慮がないな・・・と思いましたが 自分の子供の不出来を棚に上げて 甚だあつかましいのですが 皆さん学級通信など 読まれてどうでしょうか? 御意見お聞かせください。

  • 複式学級の授業ってどんな感じなの?

    児童数が少ない小学校では2つの学年を1つのクラスにして1人の担任教諭が2つの学年を同時に指導する複式学級を採用しているそうです。 例えば3年生3人、4年生2人、合計5人の3年と4年の複式学級のクラスがあったりします。 ここで気になったのが… 異なる学年を同時に指導する複式学級、1人の担任がどうやって授業を進行させてるんでしょうか? 複式学級についてご存知の方は一例を教えて下さい。

  • 学級崩壊を防ぐ為に、今できることは?

    小6の息子のクラスが荒れ始めています。具体的にどんな様子なのかといいますと、 1)担任が若く、児童は担任と友達の様に接している。(言葉遣いは授業中でも「タメ口」) 2)休み時間にトランプなどをしている児童は、授業時間が始まっても「終るまで待て」と言い、担任は待つ(トランプに参加していない児童も待たされている) 3)宿題や課題をやらない児童が多い 4)授業中の私語は当たり前。担任が注意しても無視。 5)カンニング・イジメなどの問題も起きている 6)担任はクラス内で起きている問題を管理職に相談・報告していない 1~5は、子供の口から聞いた実情、6については管理職に問い合わせました。 高学年ともなると、親も学校での様子を知るのは保護者会でという事になりますが、保護者会で担任からは「問題なく、クラスの皆仲良しです」という報告しかありません。 また、年数回ある授業参観では、極めておとなしい子供達です。が、それは参観の時だけで、普段は全く様子が違うそうなのです。ハッキリ言って、学級崩壊寸前なのでは、と心配です。 そこで、管理職へ相談に行きました。管理職からは「親御さんが子供達の中へ入り、(密室の教育にならないように)関わって欲しい」というアドバイスを頂きました。 が、実際にどのような活動をすれば良いか分かりません。 《同様の症状をこんな対策で改善した》という経験談や、《こんなのどう?》みたいなアドバイスがあったら教えて下さい。

  • このままでは学級崩壊?

    こんにちは。 5年生の子を持つ親です。 私の子供が通っている学校は、5年生がかなり悪くて このままでは学級崩壊になるのではと言われています。 授業中に立ち歩いてよそのクラスに行ってしまったり、一人の子をいじめたり、先生に暴言をはいたり、人の物を盗んだり、と色々話を聞いています。 懇談会で先生と親が意見交換したり、子供達にもどうしてそういうことをするのか話を聞いたり、授業に他の先生にも見に来ていただいたりしているけど、まだまだのようです。 なにかよい方法や体験談があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学級の呼び方 @年@組? @年@部? ○○学級?

    学級の呼び方についてですが、わたしの出身小学校では「@年@組」ではなく、「@年@部」と呼んでいました。これは非常に珍しい呼び方らしいと気がつかされたのですが、みなさんの経験の中で「部」を使った経験はあるでしょうか。また、その由来というか、理由をご存知でしょうか。知っている方がありましたら教えてください。(「部」だったという経験のお話だけでもありがたいです。) 後、それに関連してですが、担任の教師の名前や、あるいは植物・動物等の名を付した「○○学級」的な呼び方を経験された方も、教えてくださると幸いです。

  • いじわる教師が小学校の特別支援学級の担任に

    私が小学校の頃、当時30代だったと思われる女性教師が 一部の児童に厳しく当たったり、すぐに短気を起こしキレたり、 今では虐待と言われるレベルの嫌がらせをしていました。 子供ながらに、そのネチっこさには寒気を覚えたほどでした。 そんな女性教師が、数年前、うちの子が通う小学校に赴任してきました。 50代くらいだと思います。 娘の担任にもなりました。 相変わらずのいじわるで、気に入らないと無視するんだ、と娘がよく言っていました。 短気で、言うことを聞かない子供に金切り声をあげてわめいたり、 個人面談では、20分間の持ち時間の間、ずっと子供の悪いところをネチネチ言い、 言い終わると、たとえ5分10分でもさっさと切り上げるんだと、他の親からも不評でした。 そんな教師が、この4月から、特別支援学級の担任になりました。 学校から配られた、先生方の自己紹介のお便りには 「今年初めての経験で、驚きと戸惑いでいっぱいですが、頑張ります」 といったことが書かれていました。 特別支援学級の担任になるには、特別な資格や、そうでなくても研修などは必要ないのでしょうか。 今までみた特別支援学級の先生は、優しくて大らかだというイメージがあっただけに、 この先生で大丈夫なの?と他人事ながら心配になります。

  • 小学校で、給食費や学級費が払えない児童の対応について

     小学校で、給食費や学級費が払えない児童がいるそうですが、払えない理由は、生活困窮なのかそれとも?なのか。どちらにしてもそれは保護者の問題であって、登校している児童は他の生徒と同じように学校生活を送りたいと思うでしょう。  そのような時、学級費のように学校も業者への支払いがあるし、子供はお金を持ってこないし、というケースがあるそうです。そのような場合、どうしたらよいのでしょうか。良い対処法があれば教えてください。また、学校を挙げてもしくは教育委員会を挙げてそのような問題に取り組んでいるところがあれば教えてください。お願いします。