• 締切済み

五年生から特別学級を勧められていますが・・・。

spontaの回答

  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.34

もっともらしい教員の説明に関して、私に解説させてください。 >1 多動性   2 協調性のなさ  3 個性が強い。 との理由にて、「お子さんの将来のことを考えて、特殊学級をお勧めしたい。」 との事でした。 他動性、協調性のなさ、個性が強いのすべてにおいて、すべては気質的なものであり、特殊学級行きを肯定するものではないと考えます。 >さらに 毎日 誰かを叩いている。給食時は1週間に1回ほど問題がおきている。毎日現在2時間位 職員室にて個別指導を行っている。 悪事をおきた現場で指導していないから、今のようなお子さんになってしまったのです。 問題はそれ。 理解力の少ない1.2年生が悪事から時間がたったときに個別指導をされても理解するわけがない。 これはオペラント条件づけと一緒で、悪事と説教・指導が頭の中で関連づけられないことです。 叩かれたら、理屈でなく、瞬間的に反撃して、叩くということを否定してあげる。そういうことをやらなければいけなかったのです。 >今は空いている先生が指導しているが、特殊学級にしたら、ほぼマンツーマンにて指導できる。とも言われ 私は実はこちらのほうが、学校の本当の理由のような気がしました。 教員たちは、ある意味、臆病で社会に出ることを拒んだ人たちですから、嘘をつくことができないのでしょうね。 隔離して、他の保護者からの批判をさけたい。まさに今回の決定の裏には、そういうことがあると思います。 >私の質問に対し回答が長く(あの論調では家内も納得するだろうと思いましたが)「多動的のことは12年では問題なしと言われた。」との質問には「ほとんどの子は4年までに直るのだが、、。私も休み時間なくお子さんと接しているのだが、、。」との回答でした。 理解力のない児童に対して、言葉による理解で変えようとする。それが間違いです。 私のこども時代にもそういう子がいましたが、クラス会議を開いてみんなで話し合った記憶があります。 人間を矯正するのは、理解や論理ではなく、人間の思いのはずです。 >月曜日までに回答しますとお話して来ました。 ほんとうの人間同士のつきあい。そういうものをあなたとあなたのお子さん、お子さんのお友達、お友達の保護者、 PTAの役員の方、地域の方、そういうふれあいの中で結論を出すべきだと思います。 というか、生き続けていくのだから、結論は出ない。 もし、月曜日に何らかの結論を出したとしても、そんなものはいつでも破棄できる。方向はいつでも変換できる。 私の思いのみつづりましたことをお詫びもうしあげます。

kotofuki
質問者

お礼

貴兄のお言葉 過激なところもありますが、私の感じていることと同じです。 指摘されまして辛いです。 他の方のお礼でも言いましたが、 私の子供の時に 特殊学級を差別的な言葉、眼で見てたのは学校の先生なのです。 また上の女の子が小学生の時にいじめにあった際、校長先生(現任の方ではない)と話す機会があり 「今の教育は体罰禁止なので手足を縛られているようなものだ。」 とも おっしゃっていました。 プロとして 情けないな言葉だな。 と思いました。 片方でそんな子は沢山いるんだから。 と説明しながら、全校280のうちの3人(他の方は障害の方)に入れてしまう。 もちろん 躾は親の責任で学校の責任ではありません。 これから 私と同じ悩みにぶつかるご両親が沢山出てくるでしょう。 私がこの結論を出すに至った気持ち等、アドバイスして頂いた方に分かって頂けたら。。 と思います。 「これが理由で特殊学級に入れたと誤解されると困るので、暴力行為とかは、話したくなかった。」と言いながら、 淡々と事例を(実際に力の入った動作をマネして)を上げていました。 家内も先生の話を聞いて泣いておりました。 他の子に迷惑をかけている躾をした自分の責任と、自分の子に対して申し訳ない。 と言う気持ちだったのだと思います。 中学の話をしましたら、OO中学にも特殊学級があるから大丈夫。と言われました。 私は「中学までに普通の子と同じ教室で勉強できますよ。」と言って欲しかったのですが、そんなレベルではないようです。 私自身の責任として、子供に一生 謝罪して行かなくてはと思います。

関連するQ&A

  • 特殊学級について

    こんにちは 特殊学級について教えてください 私の子どもの通っている学校には,情緒,知的,言語の3つの特殊学級があります。それぞれに担任の先生がいます。この間,言語の特殊学級に入る希望を伝えたところ,1対1の授業をすることが中心なので,来年度以降にお願いするとのことでした。そこで質問ですが,言語学級は1対1の授業しかできないのでしょうか。他の特殊学級は複数の児童を各時間受け入れているのにおかしいと感じました。確かに,言葉の練習が1対1の方がベストでしょうがどこに法的根拠があるのか教えてください。この他にも,特殊学級の担任の先生の授業の持ち方に関することがあれば何でも推しええ下さい

  • 育成学級

    どなたか育成学級の教職員の任命についてお教え下さい。 現在、私の子供は自閉症と診断され育成学級に通っている1年生です。通っている学校では育成学級に行っているのは一人だけのため現在教職員は非常勤の方お一人です(育成学級はH20・4月から校長先生が私の子供が入学対称だからと言って作っていただいた学級です。地域的に全校生徒が25名程です)。先日、校長先生より育成学級の先生は非常勤の為、1年契約となっているということで、もしかすると担任が変わるかもしれないとの事でした。しかし、自閉症の症状として関わりを上手く持てないということが担任の先生と話をして状況も分かっており、入学し1・2年生は出来る限り同じ先生で担任をしていただいている方が、本人にとっても安心して学校に行けると思うのです。新しく先生が変わるたびに本人なりに人間関係を築き上げていく精神的負担を考えると、もう1年は同じ先生が良いと考え、その思いは校長先生に伝えました。今回の校長先生からの話では、ご家族がどのように考えておられるのか聞きたい、ということと、今の時期は教育委員会が教職員の異動の検討の時期である為お聞きしましたと言うことでした。家族の希望を聞いていただくのであれば、もう少し早いタイミングで話をいただける必要があったということ、また、非常勤職員は1年契約であることを、入学前でなく何故今頃になって言われるのかが理解できません。1年で非常勤である為に毎年次の担任は誰かということを考えると、不安があります。もし最初に1年契約ということであれば、他の地域の育成学級がもともとある所へ行っていた方がまだ安心することができたのではないかと思っています(他の地域では育成学級を何年も前からやっておられ職員も非常勤ではなく常勤としておられるため、異動はあっても1年で変わられるという気持ちの面では本人にとって安心できたと思われます)。 実際にお子さんが自閉症と診断されておられ、同じような状況になればどのように思われますか?学校側の対応・親としての対応等お聞かせ下さい。

  • 特別支援学級の通信簿について

    特別支援学級に通う息子の通信簿ですが 小学1年2年は他の生徒と同じ評価(5段階)でしたが   3年生から  O ◎  △ X  などの評価に変わりました 現在5年生ですが特別支援学級はなぜ他の生徒と同じ評価されないのでしょうか。 教育関係者 特別支援学級に通う子供の親御さんのみ回答お願いします

  • 学級通信について

    中学三年の子供を持つ母です。 子供の担任の先生は 保護者との連絡を密にするため 毎日学級通信を発行してくれます。 内容は日々のクラスでの様子の中から 先生が気になったことや 考え方などが書かれています。 途中から 子供の感想文を 行事ごとに載せたりしていますが 読んでいるうちに、 先生のお気に入りの子供とかがわかってきます。 上手に書ける子はいいですが 我が家の子供も含め 何でこんなこと書くの?と恥ずかしいこともしばしばでした。 こないだ ある生徒さんが 「私学の進学を希望していたのに 行きたいというと親に断られた。」という文が載っていました。 その家家で事情があってその様な話になったと思いますが こういう文を載せるのって 配慮がないな・・・と思いましたが 自分の子供の不出来を棚に上げて 甚だあつかましいのですが 皆さん学級通信など 読まれてどうでしょうか? 御意見お聞かせください。

  • 複式学級の授業ってどんな感じなの?

    児童数が少ない小学校では2つの学年を1つのクラスにして1人の担任教諭が2つの学年を同時に指導する複式学級を採用しているそうです。 例えば3年生3人、4年生2人、合計5人の3年と4年の複式学級のクラスがあったりします。 ここで気になったのが… 異なる学年を同時に指導する複式学級、1人の担任がどうやって授業を進行させてるんでしょうか? 複式学級についてご存知の方は一例を教えて下さい。

  • 学級崩壊を防ぐ為に、今できることは?

    小6の息子のクラスが荒れ始めています。具体的にどんな様子なのかといいますと、 1)担任が若く、児童は担任と友達の様に接している。(言葉遣いは授業中でも「タメ口」) 2)休み時間にトランプなどをしている児童は、授業時間が始まっても「終るまで待て」と言い、担任は待つ(トランプに参加していない児童も待たされている) 3)宿題や課題をやらない児童が多い 4)授業中の私語は当たり前。担任が注意しても無視。 5)カンニング・イジメなどの問題も起きている 6)担任はクラス内で起きている問題を管理職に相談・報告していない 1~5は、子供の口から聞いた実情、6については管理職に問い合わせました。 高学年ともなると、親も学校での様子を知るのは保護者会でという事になりますが、保護者会で担任からは「問題なく、クラスの皆仲良しです」という報告しかありません。 また、年数回ある授業参観では、極めておとなしい子供達です。が、それは参観の時だけで、普段は全く様子が違うそうなのです。ハッキリ言って、学級崩壊寸前なのでは、と心配です。 そこで、管理職へ相談に行きました。管理職からは「親御さんが子供達の中へ入り、(密室の教育にならないように)関わって欲しい」というアドバイスを頂きました。 が、実際にどのような活動をすれば良いか分かりません。 《同様の症状をこんな対策で改善した》という経験談や、《こんなのどう?》みたいなアドバイスがあったら教えて下さい。

  • このままでは学級崩壊?

    こんにちは。 5年生の子を持つ親です。 私の子供が通っている学校は、5年生がかなり悪くて このままでは学級崩壊になるのではと言われています。 授業中に立ち歩いてよそのクラスに行ってしまったり、一人の子をいじめたり、先生に暴言をはいたり、人の物を盗んだり、と色々話を聞いています。 懇談会で先生と親が意見交換したり、子供達にもどうしてそういうことをするのか話を聞いたり、授業に他の先生にも見に来ていただいたりしているけど、まだまだのようです。 なにかよい方法や体験談があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学級の呼び方 @年@組? @年@部? ○○学級?

    学級の呼び方についてですが、わたしの出身小学校では「@年@組」ではなく、「@年@部」と呼んでいました。これは非常に珍しい呼び方らしいと気がつかされたのですが、みなさんの経験の中で「部」を使った経験はあるでしょうか。また、その由来というか、理由をご存知でしょうか。知っている方がありましたら教えてください。(「部」だったという経験のお話だけでもありがたいです。) 後、それに関連してですが、担任の教師の名前や、あるいは植物・動物等の名を付した「○○学級」的な呼び方を経験された方も、教えてくださると幸いです。

  • いじわる教師が小学校の特別支援学級の担任に

    私が小学校の頃、当時30代だったと思われる女性教師が 一部の児童に厳しく当たったり、すぐに短気を起こしキレたり、 今では虐待と言われるレベルの嫌がらせをしていました。 子供ながらに、そのネチっこさには寒気を覚えたほどでした。 そんな女性教師が、数年前、うちの子が通う小学校に赴任してきました。 50代くらいだと思います。 娘の担任にもなりました。 相変わらずのいじわるで、気に入らないと無視するんだ、と娘がよく言っていました。 短気で、言うことを聞かない子供に金切り声をあげてわめいたり、 個人面談では、20分間の持ち時間の間、ずっと子供の悪いところをネチネチ言い、 言い終わると、たとえ5分10分でもさっさと切り上げるんだと、他の親からも不評でした。 そんな教師が、この4月から、特別支援学級の担任になりました。 学校から配られた、先生方の自己紹介のお便りには 「今年初めての経験で、驚きと戸惑いでいっぱいですが、頑張ります」 といったことが書かれていました。 特別支援学級の担任になるには、特別な資格や、そうでなくても研修などは必要ないのでしょうか。 今までみた特別支援学級の先生は、優しくて大らかだというイメージがあっただけに、 この先生で大丈夫なの?と他人事ながら心配になります。

  • 小学校で、給食費や学級費が払えない児童の対応について

     小学校で、給食費や学級費が払えない児童がいるそうですが、払えない理由は、生活困窮なのかそれとも?なのか。どちらにしてもそれは保護者の問題であって、登校している児童は他の生徒と同じように学校生活を送りたいと思うでしょう。  そのような時、学級費のように学校も業者への支払いがあるし、子供はお金を持ってこないし、というケースがあるそうです。そのような場合、どうしたらよいのでしょうか。良い対処法があれば教えてください。また、学校を挙げてもしくは教育委員会を挙げてそのような問題に取り組んでいるところがあれば教えてください。お願いします。