• 締切済み

五年生から特別学級を勧められていますが・・・。

baka_inuの回答

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.23

No.11で投稿した者です。 今回はかなり長文です。 拙い投稿へコメントありがとうございます。 まずはコメントについて、お返事を…。 >知的レベルでは公文に入っており算数ではレベル以上で >す。ただ児相では知能指数は70と言われております。 >親の目には 悪知恵が効く子供位に思えます。 はっきり書きます。これは生活年齢が10才のときに、知的 発達が7才だということを示しています。小学校において 学年が3つ違う子供が、対等につきあうことができるのか (しかも7才の子は周囲の迷惑になる行動をとりかねない) ということを想像してみてください。いじめ/いじめられ の関係が生じやすいことは想定されませんか? ※これはテストの成績とは少し切り放して考えて下さい。  反復練習を繰り返して計算ができるようになった子と、  計算のやり方をいっぺんで覚えてしまえる子との違いと  いうか、脳の情報処理のキャパシティの違いだと思って  います(この一文はあくまで私見です)。年齢が進むに  つれてその差が広がるのが一般的です。また4年生から  5年生に進むと抽象思考(実生活で特に必要とされない  概念)の指導内容が増えていくことも事実として書き添  えておきます。 質問者の方が言うように、かつては様々なお子さんが学級 内にいたものです。私の小・中学校時代にも、今で言う、 ADHDのような友人もいましたし。そういった子には、集団 の力で社会のルールを叩き込むことが、普通学級に在籍す る最大の意味となるのでしょう。その点では、質問者の方 が言われていることには賛成です。 ※ここで「病気」みたいなことを引き合いに出すとすれば  私はその教師を軽蔑します。最低の指導です。ですが、  そういう指導が主に無知ゆえの「善意から」生じやすい  ことも想像がつきます。…教師の一人としてジレンマを  感じます。 しかし、この発達差がずっと埋まらないとすれば、対等に 付き合っていくためには、何らかのサポートが必要になり ます。こういったサポートのことを、最近は特別支援教育 と呼んでいます。たとえば、その子にしかできないような 得意分野をつくってあげて集団に居場所をつくってあげる とか、その子が集団に溶け込めるように必要な手立てを講 じることです(それが特殊学級の役割です)。 そして、ADHDや学習障害、自閉症といった広汎性発達障害 などがなぜ注目されているのかというと、今までにもいた 学習不振児が上記障害をもっていることが非常に多いのと、 ********* ↓ココ 大切です ******** 適切な対応が取れれば障害の影響を最小限に減らして普通 の子として通常学級でも学習ができることがあるからです。 ********* ↑ココ 大切です ******** …あくまで、早期に適切な対応が取れれば、の話です。 学校も様々です。そして特殊学級も学校によって、本当に 様々です。担当する教師の力量や管理職の理解度の差が、 通常学級以上に、もろに出るからです。質問者のお子さん の学校の状態も、見てみないと分かりません。私の意見は 質問者の方が自分の思いを家庭内で、学校ですり合わせる ことが、何よりも大事だということです。仕事もあるのに 大変だと思いますが、お子さんに関わる全ての人が前向き に我を張らずに妥協点を見出していく作業こそが必要なの だと思います。 親の熱意があれば、どんな学校も重い腰を上げるでしょう し、その後の対応も変わってきます。ただし、勘違いして 自分の思いだけを通そうとするうるさい親にだけは、なら ないように気をつけてください(自称、見識のある親で、 他称、わがままさんって結構いるんです)。 「前向き&協力的」が連携成功へのキーワードです。 大事なお子さんのためですから、ぜひ「前向き&協力的」 にがんばって下さいね。応援しています。 あと、この下は蛇足なんですが…。 …正直に言いますが、質問者の方の障害理解が、充分とは 言えないような記述が散見されます。 病気とは、回復可能な異常のことを言います。適切なケア をすることで治ることが見込まれるものです。 障害とは、軽減はできますが基本的には回復不可能な異常 のことです。それが素人の手でどうにかなるんだったら、 とっくに回復できているはずです。容易にどうにかできな いから、医療機関や教育機関の利用・連携が大切なのです。 しかし軽度発達障害の場合、その子に合わせた対応の仕方 をとることで、軽減が見込まれるのです。 >車でも私よりも道を知っている位です。 ゲーム等の攻 >略分本などすり切れる程呼んでいます。 >病気なのか、個性なのか、軽度障害なのか、 上記の記述では、軽度発達障害の有無は判断できません。 自閉症の子もこだわりのため、特定の本をすり切れても呼 んでいる場合もあります。道順にこだわる子もいます。 ADHDの子も上記の程度の行動をする場合も充分ありえます。 軽度の知的障害でもありえますし、もちろん、障害がなく ても上記の行動は見られます。 >家内と後に話して、病院での受診を 児相、学校でも進 >めなかったようなのです。理由は、診断がつかないこと >が多い。 病気のレッテルを貼らせたくない。 との理由 >らしいです。これも納得がいかない原因です。 もし病 >気だとしたら早期治療に越したことはないと思うのです。 病気≠障害です。 ここだけはご理解下さい。もちろん、一般的にイコールで みられるケースが多いだろうとは私も理解していますが。 もちろん、質問者の方の意見には賛成です。早期発見、 早期対応が非常に有効だと思います。 >もちろん 奇声を発してとか、不随運動がある。 など全 >くありません。家では 気にくわないと物にあたる位です。 この記述も… 障害・養護学校といった言葉に付随する、イメージ先行の 記述と受け止めます。まぁ、仕方ないことだとは思います が…。私の以前の投稿でも、子どもさんのイメージを低く 見すぎていましたし(失礼しました)。 あと、過去の返答から気になる内容を抜き出しました。 >私は家内と意見が違い、悪いときには体罰でと思っているのですが。。。。 >私は悪いことをしたら直ぐしかるべきだと思いますが、 >家内は反対意見で「病気だから。。。。」と言っております。 >私は 病気ではないと思っているのですが。。。 >それに 病気でも 悪いことは分かると思うのです。 >家内がいないときは、おとなしく良い子なのです。 >いるときは、気に入らないと大きな声を出します。 >私が厳しくしているからだと思いますが、その旨児童相談 >所に話したら、「お父さんが威圧的なだけで解決になって >いない。」と言われ、躾が間違っているのかなと、家内の >やり方が正しいのかなと、思ってしまいました。 >大きな声を出すのは、親がいやな思いをする。 というこ >とを知ってて、計算の上 やっているような気がします。 >私は厳しいので叩くと 大きな声を出し、家内に助けを求め >ます。 家内は、かばいます。家内がいないと 静かにして >います。学校でもそれで良いのではないでしょうか? >強く指導して貰い 静かに座っていれば、後は学習だけです。 質問者の方の理想状態を継続したとして、今後どうなるか。 厳しい人や力の強い人のそばでないと学習に向かえないよう に、条件付けをしているようにも解釈できることも、ご理解 下さい。理想状態が崩れるケースを想定してみます。子ども さんが成長して、家族や周囲の人が力で押さえつけられなく なると、誰の言うことも聞かない状態になります。いわゆる 非行少年状態です。そうなってしまうと、もう指導すること は非常に困難になってきます。 ********* ↓ココ大切です ********* …できれば、お互いへの信頼関係で言うことをきけるような 関係を作ることが、少年期の重要な課題だと思います。 ********* ↑ココ大切です ********** 「力で…」は、本当に最後の切り札にしておかないと、それ 以上の札が出せなくなるのですから(かくいう私も、少し前 までは質問者の方と同様に考えていましたが、それでは生徒 の「心が」動かないことを学んだのです)。 あとできれば、子どもさんの前で「学校や教師の批判」など は言わないほうが良いです。批判したくなる状況があること は理解できますが、絶対に将来的に良くない効果があるから です(他者との信頼関係の形成を学習するのに、学校や先生 は、はじめ一歩だからです)。 >病気なら早い診療をして頂きたいのです。 >外から帰って手を洗ってゲームをする子がADHDと言える >でしょうか?躾の間違えだとしか思えないのです。 …ADHDとして、しつけがきちんとしていれば、そういうこと も十分にありえますよ。 http://toss.schumann.jp/adhd/ をご参照ください。しつけの大切さについて、医師の方が 書かれていました。先日紹介した書籍の著者です。 >私も特殊学級で多少成果が上がっても、普通級にて問題児で >ある方が(他人に迷惑をかけてはだめですが、) 将来 就職 >等の時に有利かと思います。 これは、確かにそうなのですが、正しい対人関係を学ぶ機会 を逃したお子さんの場合には、離職率が抜群に高いことも、 知識として知っておいて下さい。 >私は叩いたらもっと酷いことをされるよ。 と教えたいので >す。 これは、もっともなのですが、「力で…」は控えて下さい。 できればあらかじめ約束をしておいて、TVゲームの時間を 減らす、といった、よりゆるやかな方法に変えていく方法が ベターです。ルールを守ることを学習する良い機会ですから、 奥様にもぜひ協力してもらってください。 本当に長くなりました。失礼します。

kotofuki
質問者

お礼

たくさんのご助言ありがとうございます。 どんな事でも参考にさせて頂きます。 病気、障害、個性、 治るのか、治らなくても緩解するのか? 治療によるか 躾によるか。 最終的には社会でうまくやっていけばいいだけの話なんですが、 学校の不信感(度々お礼の言葉言わせて頂く中で、多くなってきました) 夫婦間の意見の相違もあり、 私の頭ではパンク寸前です。 私は、痛みで学んだことは沢山あります。 暴力で押さえようとは思いませんが、家内の躾のように「言っても分からない障害なんだ。 児相でもそう言われた。」 というのは、納得いきません。 明日 学校で話してきます。 私は病院で医療事務をしており、障害者手帳交付等のお手伝いもしております。

関連するQ&A

  • 特殊学級について

    こんにちは 特殊学級について教えてください 私の子どもの通っている学校には,情緒,知的,言語の3つの特殊学級があります。それぞれに担任の先生がいます。この間,言語の特殊学級に入る希望を伝えたところ,1対1の授業をすることが中心なので,来年度以降にお願いするとのことでした。そこで質問ですが,言語学級は1対1の授業しかできないのでしょうか。他の特殊学級は複数の児童を各時間受け入れているのにおかしいと感じました。確かに,言葉の練習が1対1の方がベストでしょうがどこに法的根拠があるのか教えてください。この他にも,特殊学級の担任の先生の授業の持ち方に関することがあれば何でも推しええ下さい

  • 育成学級

    どなたか育成学級の教職員の任命についてお教え下さい。 現在、私の子供は自閉症と診断され育成学級に通っている1年生です。通っている学校では育成学級に行っているのは一人だけのため現在教職員は非常勤の方お一人です(育成学級はH20・4月から校長先生が私の子供が入学対称だからと言って作っていただいた学級です。地域的に全校生徒が25名程です)。先日、校長先生より育成学級の先生は非常勤の為、1年契約となっているということで、もしかすると担任が変わるかもしれないとの事でした。しかし、自閉症の症状として関わりを上手く持てないということが担任の先生と話をして状況も分かっており、入学し1・2年生は出来る限り同じ先生で担任をしていただいている方が、本人にとっても安心して学校に行けると思うのです。新しく先生が変わるたびに本人なりに人間関係を築き上げていく精神的負担を考えると、もう1年は同じ先生が良いと考え、その思いは校長先生に伝えました。今回の校長先生からの話では、ご家族がどのように考えておられるのか聞きたい、ということと、今の時期は教育委員会が教職員の異動の検討の時期である為お聞きしましたと言うことでした。家族の希望を聞いていただくのであれば、もう少し早いタイミングで話をいただける必要があったということ、また、非常勤職員は1年契約であることを、入学前でなく何故今頃になって言われるのかが理解できません。1年で非常勤である為に毎年次の担任は誰かということを考えると、不安があります。もし最初に1年契約ということであれば、他の地域の育成学級がもともとある所へ行っていた方がまだ安心することができたのではないかと思っています(他の地域では育成学級を何年も前からやっておられ職員も非常勤ではなく常勤としておられるため、異動はあっても1年で変わられるという気持ちの面では本人にとって安心できたと思われます)。 実際にお子さんが自閉症と診断されておられ、同じような状況になればどのように思われますか?学校側の対応・親としての対応等お聞かせ下さい。

  • 特別支援学級の通信簿について

    特別支援学級に通う息子の通信簿ですが 小学1年2年は他の生徒と同じ評価(5段階)でしたが   3年生から  O ◎  △ X  などの評価に変わりました 現在5年生ですが特別支援学級はなぜ他の生徒と同じ評価されないのでしょうか。 教育関係者 特別支援学級に通う子供の親御さんのみ回答お願いします

  • 学級通信について

    中学三年の子供を持つ母です。 子供の担任の先生は 保護者との連絡を密にするため 毎日学級通信を発行してくれます。 内容は日々のクラスでの様子の中から 先生が気になったことや 考え方などが書かれています。 途中から 子供の感想文を 行事ごとに載せたりしていますが 読んでいるうちに、 先生のお気に入りの子供とかがわかってきます。 上手に書ける子はいいですが 我が家の子供も含め 何でこんなこと書くの?と恥ずかしいこともしばしばでした。 こないだ ある生徒さんが 「私学の進学を希望していたのに 行きたいというと親に断られた。」という文が載っていました。 その家家で事情があってその様な話になったと思いますが こういう文を載せるのって 配慮がないな・・・と思いましたが 自分の子供の不出来を棚に上げて 甚だあつかましいのですが 皆さん学級通信など 読まれてどうでしょうか? 御意見お聞かせください。

  • 複式学級の授業ってどんな感じなの?

    児童数が少ない小学校では2つの学年を1つのクラスにして1人の担任教諭が2つの学年を同時に指導する複式学級を採用しているそうです。 例えば3年生3人、4年生2人、合計5人の3年と4年の複式学級のクラスがあったりします。 ここで気になったのが… 異なる学年を同時に指導する複式学級、1人の担任がどうやって授業を進行させてるんでしょうか? 複式学級についてご存知の方は一例を教えて下さい。

  • 学級崩壊を防ぐ為に、今できることは?

    小6の息子のクラスが荒れ始めています。具体的にどんな様子なのかといいますと、 1)担任が若く、児童は担任と友達の様に接している。(言葉遣いは授業中でも「タメ口」) 2)休み時間にトランプなどをしている児童は、授業時間が始まっても「終るまで待て」と言い、担任は待つ(トランプに参加していない児童も待たされている) 3)宿題や課題をやらない児童が多い 4)授業中の私語は当たり前。担任が注意しても無視。 5)カンニング・イジメなどの問題も起きている 6)担任はクラス内で起きている問題を管理職に相談・報告していない 1~5は、子供の口から聞いた実情、6については管理職に問い合わせました。 高学年ともなると、親も学校での様子を知るのは保護者会でという事になりますが、保護者会で担任からは「問題なく、クラスの皆仲良しです」という報告しかありません。 また、年数回ある授業参観では、極めておとなしい子供達です。が、それは参観の時だけで、普段は全く様子が違うそうなのです。ハッキリ言って、学級崩壊寸前なのでは、と心配です。 そこで、管理職へ相談に行きました。管理職からは「親御さんが子供達の中へ入り、(密室の教育にならないように)関わって欲しい」というアドバイスを頂きました。 が、実際にどのような活動をすれば良いか分かりません。 《同様の症状をこんな対策で改善した》という経験談や、《こんなのどう?》みたいなアドバイスがあったら教えて下さい。

  • このままでは学級崩壊?

    こんにちは。 5年生の子を持つ親です。 私の子供が通っている学校は、5年生がかなり悪くて このままでは学級崩壊になるのではと言われています。 授業中に立ち歩いてよそのクラスに行ってしまったり、一人の子をいじめたり、先生に暴言をはいたり、人の物を盗んだり、と色々話を聞いています。 懇談会で先生と親が意見交換したり、子供達にもどうしてそういうことをするのか話を聞いたり、授業に他の先生にも見に来ていただいたりしているけど、まだまだのようです。 なにかよい方法や体験談があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学級の呼び方 @年@組? @年@部? ○○学級?

    学級の呼び方についてですが、わたしの出身小学校では「@年@組」ではなく、「@年@部」と呼んでいました。これは非常に珍しい呼び方らしいと気がつかされたのですが、みなさんの経験の中で「部」を使った経験はあるでしょうか。また、その由来というか、理由をご存知でしょうか。知っている方がありましたら教えてください。(「部」だったという経験のお話だけでもありがたいです。) 後、それに関連してですが、担任の教師の名前や、あるいは植物・動物等の名を付した「○○学級」的な呼び方を経験された方も、教えてくださると幸いです。

  • いじわる教師が小学校の特別支援学級の担任に

    私が小学校の頃、当時30代だったと思われる女性教師が 一部の児童に厳しく当たったり、すぐに短気を起こしキレたり、 今では虐待と言われるレベルの嫌がらせをしていました。 子供ながらに、そのネチっこさには寒気を覚えたほどでした。 そんな女性教師が、数年前、うちの子が通う小学校に赴任してきました。 50代くらいだと思います。 娘の担任にもなりました。 相変わらずのいじわるで、気に入らないと無視するんだ、と娘がよく言っていました。 短気で、言うことを聞かない子供に金切り声をあげてわめいたり、 個人面談では、20分間の持ち時間の間、ずっと子供の悪いところをネチネチ言い、 言い終わると、たとえ5分10分でもさっさと切り上げるんだと、他の親からも不評でした。 そんな教師が、この4月から、特別支援学級の担任になりました。 学校から配られた、先生方の自己紹介のお便りには 「今年初めての経験で、驚きと戸惑いでいっぱいですが、頑張ります」 といったことが書かれていました。 特別支援学級の担任になるには、特別な資格や、そうでなくても研修などは必要ないのでしょうか。 今までみた特別支援学級の先生は、優しくて大らかだというイメージがあっただけに、 この先生で大丈夫なの?と他人事ながら心配になります。

  • 小学校で、給食費や学級費が払えない児童の対応について

     小学校で、給食費や学級費が払えない児童がいるそうですが、払えない理由は、生活困窮なのかそれとも?なのか。どちらにしてもそれは保護者の問題であって、登校している児童は他の生徒と同じように学校生活を送りたいと思うでしょう。  そのような時、学級費のように学校も業者への支払いがあるし、子供はお金を持ってこないし、というケースがあるそうです。そのような場合、どうしたらよいのでしょうか。良い対処法があれば教えてください。また、学校を挙げてもしくは教育委員会を挙げてそのような問題に取り組んでいるところがあれば教えてください。お願いします。