• 締切済み

五年生から特別学級を勧められていますが・・・。

Canopus-01の回答

回答No.20

様々な立場の方からのお話に、私自身とても考えさせられました。 実は、私には教員の経験があります。中学校に勤務しておりました。専門外な上、やはりどうしても教員の立場からものを考えてしまい、確かにどなたかが仰るように偏った発言だったと反省しております。 そのために、そしてこれから発言にしても、不快な思いをさせてしまうのではと悩んだのですが、もう一度だけ参加させてください。そしてこんな考えの元教員もいると言うことで、話し合うときの参考になさっていただければ幸いです。 金曜日に、お子さんの学校での様子を見に行かれるのですね。これまで、お仕事が忙しかったとのこと、きっと学校でのお子さんを目にする機会が少なかったのではと感じました。短時間ですが、お子さんの様子を肌で感じることは無駄ではないと思います。そして、今回質問者さんが感じたことを学校側にぶつけてみてください。 今回のお話は、質問者さんのご家庭にとっても突然のことだったようで、本当に混乱していらっしゃることが、そして、学校や児相に不信感を抱いていることがよく伝わってきます。私もお話を聞いていて、「時間に制限があること」「他に選択肢がないこと」「これまでに情報提供がないこと」に疑問を感じています。 やはりここは、学校の「時間制限」にとらわれず、いま質問者さんが不審に思っていることやお子さんに対する思いを訴えるべきだと思うのです。教員は、自分の勧めに従わないからといって、態度を変えるようなことはありません。(そう信じたいです)本人や保護者が他の対応を望むのであれば、その希望に添った提案をしてくると思います。どんな場合でも、保護者の協力が一番大切なため、覚悟が必要だと思いますが、その辺りを徹底的にお話しするべきだと感じました。 ただ、こちらの掲示板を読んでいて気になったのは、 「お子さんはどう思っているのか」 ということです。現在、4年生。お子さんなりに自分でいろいろ考えることが出来る年だと思います。お子さん自身、授業について、その他の活動についてどう感じているのでしょう。一番大切なのは、お子さんの気持ちですよね。そのことがとても気になりました。 回答された方の中に、「自分のクラスに同じようなお子さんがいたら」というお話が出ていましたが、私の意見は少し違うのです。死にものぐるいでするのは、「個別学級や養護学校に絶対いれない」ことではなく、「本人に一番あった選択を考える」ことです。だから、私の中には「個別学級」の選択肢ももちろんあります。確かに大人に最後までその子の人生の責任はとれません。だからこそ、最善を尽くしたいのです。 例えば、素人考えですが、「常時、席に座れない」お子さんの場合、何か「違和感」を感じているのではと考えます。(余談ですが、今は「無理に席に座らせない」指導がされているとのことですが、最初は無理に座らせようとしていたのだと思います。そしていろいろ試す中で、一番本人と周りの子に合った指導が、教室で無理に座らせないということだったのではないでしょうか。)そしてそのことで周りが迷惑に思うことを、やはり肌で感じているのではと思うのです。人間ですから、何も感じないと言うことはありませんよね。それはきっと、本人にとってはストレスになっていると思います。そのストレスを何とか解消してあげたい、勉強に集中させてあげたいと、私だったらいろいろな方法を試みます。授業方法や接し方、本人との面談、それから保護者との協力や関係機関への相談など。その中で、必要なら「個別学級」を利用するという選択肢も考えるということです。その子にとってそれでストレスが少しでも解消されるなら、そして勉強に集中しやすいというのなら、手段は限定したくないのです。 これはあくまでも、私の考えですけどね。 「教師は子どもと共にあるべき」本当にその通りだと思います。 学校側の勧めは、あくまでも提案ととらえてはいかがでしょう。質問者さんの不信感はよく分かるのですが、お子さんが大切です。提案は絶対従うものではありませんし、納得がいかないのであれば、その他の方法を話し合えばいいのです。金曜日の話し合いで、少しでもお子さんが望む方法が見つかることを祈っております。 最後になりましたが、こんな事を書いていてなんですが、お仕事とお子さんとのことで疲れもピークだと思います。お身体にも気を配ってあげてくださいね。 何度も失礼しました。

kotofuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 一番ストレスを感じるのは、家内との話なんです。 今も口論になりました。 先回のお礼にて  家内も「学校が隔離教育をしたがっているようだ。」と言ってたのですが、 「私は言っていない。 朝から大きな声を出さないで。」との事でした。 私は返事をしないから大きな声を出しますし、朝しか話す時間もないのです・・・ 家内はいつもこうで(私も同様ですが)今までは最終的には、「どうせ今まで面倒見ないのだからあなたに話しても無駄だ。」で 決着を見ます。 夫婦仲が良いのであれば、良き方向も見出せると思うのですが。。。。。。 こちらとしても 情報が少ないうえに、家内の間違えを指摘すれば 悪循環に落ち込んでしまいます。 家内の話ですが、、、 >今は「無理に席に座らせない」指導がされている の今は 今の時代はの事で、自由にさせておく教育なのだそうです。 私はその教育が間違っている。 だから不信感がある。   のですが、 家内の話もまた翻るかもしれません。 何らかの形で第三者に入ってもらわなければならないと感じております。 特別学級にいる子の話を家内に聞きますと、やはりあの範疇に入れてしまうのは、かわいそうだと思ってしまいます。 しかし それが将来のためになるか、どうか、どんなに考えてもわからないのです。 さらに 学校に対しても少し不信なのです。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特殊学級について

    こんにちは 特殊学級について教えてください 私の子どもの通っている学校には,情緒,知的,言語の3つの特殊学級があります。それぞれに担任の先生がいます。この間,言語の特殊学級に入る希望を伝えたところ,1対1の授業をすることが中心なので,来年度以降にお願いするとのことでした。そこで質問ですが,言語学級は1対1の授業しかできないのでしょうか。他の特殊学級は複数の児童を各時間受け入れているのにおかしいと感じました。確かに,言葉の練習が1対1の方がベストでしょうがどこに法的根拠があるのか教えてください。この他にも,特殊学級の担任の先生の授業の持ち方に関することがあれば何でも推しええ下さい

  • 育成学級

    どなたか育成学級の教職員の任命についてお教え下さい。 現在、私の子供は自閉症と診断され育成学級に通っている1年生です。通っている学校では育成学級に行っているのは一人だけのため現在教職員は非常勤の方お一人です(育成学級はH20・4月から校長先生が私の子供が入学対称だからと言って作っていただいた学級です。地域的に全校生徒が25名程です)。先日、校長先生より育成学級の先生は非常勤の為、1年契約となっているということで、もしかすると担任が変わるかもしれないとの事でした。しかし、自閉症の症状として関わりを上手く持てないということが担任の先生と話をして状況も分かっており、入学し1・2年生は出来る限り同じ先生で担任をしていただいている方が、本人にとっても安心して学校に行けると思うのです。新しく先生が変わるたびに本人なりに人間関係を築き上げていく精神的負担を考えると、もう1年は同じ先生が良いと考え、その思いは校長先生に伝えました。今回の校長先生からの話では、ご家族がどのように考えておられるのか聞きたい、ということと、今の時期は教育委員会が教職員の異動の検討の時期である為お聞きしましたと言うことでした。家族の希望を聞いていただくのであれば、もう少し早いタイミングで話をいただける必要があったということ、また、非常勤職員は1年契約であることを、入学前でなく何故今頃になって言われるのかが理解できません。1年で非常勤である為に毎年次の担任は誰かということを考えると、不安があります。もし最初に1年契約ということであれば、他の地域の育成学級がもともとある所へ行っていた方がまだ安心することができたのではないかと思っています(他の地域では育成学級を何年も前からやっておられ職員も非常勤ではなく常勤としておられるため、異動はあっても1年で変わられるという気持ちの面では本人にとって安心できたと思われます)。 実際にお子さんが自閉症と診断されておられ、同じような状況になればどのように思われますか?学校側の対応・親としての対応等お聞かせ下さい。

  • 特別支援学級の通信簿について

    特別支援学級に通う息子の通信簿ですが 小学1年2年は他の生徒と同じ評価(5段階)でしたが   3年生から  O ◎  △ X  などの評価に変わりました 現在5年生ですが特別支援学級はなぜ他の生徒と同じ評価されないのでしょうか。 教育関係者 特別支援学級に通う子供の親御さんのみ回答お願いします

  • 学級通信について

    中学三年の子供を持つ母です。 子供の担任の先生は 保護者との連絡を密にするため 毎日学級通信を発行してくれます。 内容は日々のクラスでの様子の中から 先生が気になったことや 考え方などが書かれています。 途中から 子供の感想文を 行事ごとに載せたりしていますが 読んでいるうちに、 先生のお気に入りの子供とかがわかってきます。 上手に書ける子はいいですが 我が家の子供も含め 何でこんなこと書くの?と恥ずかしいこともしばしばでした。 こないだ ある生徒さんが 「私学の進学を希望していたのに 行きたいというと親に断られた。」という文が載っていました。 その家家で事情があってその様な話になったと思いますが こういう文を載せるのって 配慮がないな・・・と思いましたが 自分の子供の不出来を棚に上げて 甚だあつかましいのですが 皆さん学級通信など 読まれてどうでしょうか? 御意見お聞かせください。

  • 複式学級の授業ってどんな感じなの?

    児童数が少ない小学校では2つの学年を1つのクラスにして1人の担任教諭が2つの学年を同時に指導する複式学級を採用しているそうです。 例えば3年生3人、4年生2人、合計5人の3年と4年の複式学級のクラスがあったりします。 ここで気になったのが… 異なる学年を同時に指導する複式学級、1人の担任がどうやって授業を進行させてるんでしょうか? 複式学級についてご存知の方は一例を教えて下さい。

  • 学級崩壊を防ぐ為に、今できることは?

    小6の息子のクラスが荒れ始めています。具体的にどんな様子なのかといいますと、 1)担任が若く、児童は担任と友達の様に接している。(言葉遣いは授業中でも「タメ口」) 2)休み時間にトランプなどをしている児童は、授業時間が始まっても「終るまで待て」と言い、担任は待つ(トランプに参加していない児童も待たされている) 3)宿題や課題をやらない児童が多い 4)授業中の私語は当たり前。担任が注意しても無視。 5)カンニング・イジメなどの問題も起きている 6)担任はクラス内で起きている問題を管理職に相談・報告していない 1~5は、子供の口から聞いた実情、6については管理職に問い合わせました。 高学年ともなると、親も学校での様子を知るのは保護者会でという事になりますが、保護者会で担任からは「問題なく、クラスの皆仲良しです」という報告しかありません。 また、年数回ある授業参観では、極めておとなしい子供達です。が、それは参観の時だけで、普段は全く様子が違うそうなのです。ハッキリ言って、学級崩壊寸前なのでは、と心配です。 そこで、管理職へ相談に行きました。管理職からは「親御さんが子供達の中へ入り、(密室の教育にならないように)関わって欲しい」というアドバイスを頂きました。 が、実際にどのような活動をすれば良いか分かりません。 《同様の症状をこんな対策で改善した》という経験談や、《こんなのどう?》みたいなアドバイスがあったら教えて下さい。

  • このままでは学級崩壊?

    こんにちは。 5年生の子を持つ親です。 私の子供が通っている学校は、5年生がかなり悪くて このままでは学級崩壊になるのではと言われています。 授業中に立ち歩いてよそのクラスに行ってしまったり、一人の子をいじめたり、先生に暴言をはいたり、人の物を盗んだり、と色々話を聞いています。 懇談会で先生と親が意見交換したり、子供達にもどうしてそういうことをするのか話を聞いたり、授業に他の先生にも見に来ていただいたりしているけど、まだまだのようです。 なにかよい方法や体験談があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学級の呼び方 @年@組? @年@部? ○○学級?

    学級の呼び方についてですが、わたしの出身小学校では「@年@組」ではなく、「@年@部」と呼んでいました。これは非常に珍しい呼び方らしいと気がつかされたのですが、みなさんの経験の中で「部」を使った経験はあるでしょうか。また、その由来というか、理由をご存知でしょうか。知っている方がありましたら教えてください。(「部」だったという経験のお話だけでもありがたいです。) 後、それに関連してですが、担任の教師の名前や、あるいは植物・動物等の名を付した「○○学級」的な呼び方を経験された方も、教えてくださると幸いです。

  • いじわる教師が小学校の特別支援学級の担任に

    私が小学校の頃、当時30代だったと思われる女性教師が 一部の児童に厳しく当たったり、すぐに短気を起こしキレたり、 今では虐待と言われるレベルの嫌がらせをしていました。 子供ながらに、そのネチっこさには寒気を覚えたほどでした。 そんな女性教師が、数年前、うちの子が通う小学校に赴任してきました。 50代くらいだと思います。 娘の担任にもなりました。 相変わらずのいじわるで、気に入らないと無視するんだ、と娘がよく言っていました。 短気で、言うことを聞かない子供に金切り声をあげてわめいたり、 個人面談では、20分間の持ち時間の間、ずっと子供の悪いところをネチネチ言い、 言い終わると、たとえ5分10分でもさっさと切り上げるんだと、他の親からも不評でした。 そんな教師が、この4月から、特別支援学級の担任になりました。 学校から配られた、先生方の自己紹介のお便りには 「今年初めての経験で、驚きと戸惑いでいっぱいですが、頑張ります」 といったことが書かれていました。 特別支援学級の担任になるには、特別な資格や、そうでなくても研修などは必要ないのでしょうか。 今までみた特別支援学級の先生は、優しくて大らかだというイメージがあっただけに、 この先生で大丈夫なの?と他人事ながら心配になります。

  • 小学校で、給食費や学級費が払えない児童の対応について

     小学校で、給食費や学級費が払えない児童がいるそうですが、払えない理由は、生活困窮なのかそれとも?なのか。どちらにしてもそれは保護者の問題であって、登校している児童は他の生徒と同じように学校生活を送りたいと思うでしょう。  そのような時、学級費のように学校も業者への支払いがあるし、子供はお金を持ってこないし、というケースがあるそうです。そのような場合、どうしたらよいのでしょうか。良い対処法があれば教えてください。また、学校を挙げてもしくは教育委員会を挙げてそのような問題に取り組んでいるところがあれば教えてください。お願いします。