• 締切済み

部落の結婚について

 私は現在30代の女性です。親から結婚を考えなさいとしつこく言われるようになってから部落というものを気にせざるを得なくなってきました。親が言うには「部落の者は部落の者としか一緒にはなれないのだから、その中でだけで紹介などを行っている人にお願いしてお見合い結婚するしかない、間口が狭いゆえに30代になっているのだからしょうがない。」と言います。今までも3回程強制的にお見合いに出席するように言われ仕方なく出席しました。残念ながら誰一人まともな方はおらず、性格的に難しい方ばかりでした。お会いしても意味がないと分かっていた時なども、間に入った紹介業者の顔を立てるだけのために出席するというもので本当に時間の無駄でした。私の意見は全く通らず、父親自身人を見抜く力が無いため毎回この調子でした。最近では結婚してないという事をきっかけにして話を広げ人間失格というような暴言を言われます。昨年のある日には6時間もの間リビングにてとても心が傷つく事を学生時代までさかのぼって言われ続けました。裕福な家庭ではあるのですが、家で生活させてもらっている以上は言われる事も仕方ないのかと思い我慢しました。でも、意味の無いお見合いに強制的に出席させられる度に心がとても疲れました。ただ部落出身者というだけでメンバーが決まっており、年齢・職業・年収等は後からという風に持っていかれ生理的に嫌な方とも時間を過ごさなければならず本当に苦痛で心に余裕が全く無くなってしまいます。部落出身という事で結婚を自由に選択できないというのは現在の私には理解できません。是非、意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • milk_77
  • ベストアンサー率20% (20/98)
回答No.13

部落なんて昔の人が勝手に作った身分なのに、未だに尾を引いているのが本当に残念ですね。 最近は部落のあった地域でも引っ越ししたりして、部落が分からなくなりつつあるそうですが、地域によってはかなり差別が残っているようですね。 気にするのはやはり年配の方です。 でも部落出身の方がそんなに自分たちを恥じていては、いつまでたっても部落の差別は終わらないと思います。 お父様の時代にはまだまだ差別があり、結婚も自由にならなかったのかもしれませんが、相手を選ぶのはあなたです。 ご自分で好きな相手を見つけて大丈夫です。

sasamidaisuki
質問者

お礼

 お返事どうもありがとうございました、自分の人生を大事に進んで行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

やっぱり差別はあるのが現状ですね。都会に出てって言うのも、気にしない人と結婚するのも元を正せば『差別がある』って事を裏腹に証明しているようなものです。 無視するわけにはいかないでしょう?もし結婚相手が貴女の家庭を訪れたりしたらどう思います?やはり数百年の歴史を1~2世代で‘ゼロ’にしろって言うのがそもそも無理な話です。それは例えば良い先祖、良い祖父母、良い両親からやはり良い子孫が出来る確率が高いのと同じじゃないですか?! 私はだからと言って未来永劫に部落差別が続いた方が良いとは思いませんが、一人で立ち向かうには大きすぎる問題。貴女の結婚で貴女は解決済みになるだろうけど実際はそうじゃない。 問題は貴女がいかにして部落から脱出するかって問題ですか・・。 もし貴女の問題意識を多くの人と共有したり、活動したりしたら貴女は貴女以外の人も救う事になるかもしれない。そうすると貴女は貴女の子孫に尊敬され誇りに思われ家族の自信になる。そして家柄が生まれる。 差別は突如として無くなるのではなく、認め合いながら混在してゆくんじゃないでしょうか。 基本的に人は差別するのが好きです。良く言えば仲間意識。部落差別だけじゃなく世の中には『学歴』『職業』『所得』『性別』『国籍』『民族』『宗教』『身体』等など枚挙に暇が無い。確かに個人の責任に帰する事もあるけど部落差別は理不尽。 私たちが生きているうちにどれだけ歩んで行けるでしょうか。 残念ながら回答になりません・・

sasamidaisuki
質問者

お礼

 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1tasu1wa
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.11

 私も自由な選択に全く賛成です。  ご両親を含め、いろんな辛い思いをされてきたのだ とは思いますが、負の伝統をこれからも守るべき何か があるのでしょうか。  正当性のない差別だということは明らかなのですし、  実際自由に結婚されてる方もいらっしゃるのですか ら。  一日も早くそのようなことで悩まなくてもよい日 がくればいいですね。  あるいはもうすぐそこまで来てるかも。  

sasamidaisuki
質問者

お礼

自分の人生は自分で選択してがんばろうと思います、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38269
noname#38269
回答No.10

私の母親は同和地区出身らしいです。 部落とはまた違うのでしたらスミマセン;; 母は「貧しかった」とよく言っていますが「差別された」とは一言も聞きません。 この質問や回答を見ている内に、もしかしたらあったのかもしれないと思うようになりました。 けど、母は18歳の時に大阪に出てきて、先祖代々由緒正しい家系の人(父親)と結婚しましたよ。 相手方の親類はやはり母を見下してましたね。 でも母は嫌な顔一つしなかったし、父がかばってました。 私はその差別の原因や内容を知りません。 知っている方の方が少ないんじゃないでしょうか? 別にあえて言う必要もないし、気負う事ないと思います。 みんな同じ人間なんだし、偏見の目で見るような人はそれだけの人って事ですよ。 良い人は差別なんかしません。 する意味もありません。 私が思うに、一人暮らしをする方がいいと思います。 親の意見に左右されていては、一向に幸せなんて来ないと思いますよ。 部落なんて気にせず明るくなれば、きっとイイ人が見つかると思います。 頑張ってください☆

sasamidaisuki
質問者

お礼

皆様(こちら以降お返事をくださった)お返事くださって本当にありがとうございます、やはり自分の人生を前向きに幸せに生きるためにがんばろうと思います。皆様の意見を読ませていただいてとても心が元気になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

 確かに難しいと思います。差別してきた側が「差別はダメだ」とかいうのは簡単ですが、されてきた側はそう簡単に忘れられるモノではありません。  私のすんでいるところの近くに、被差別部落だったところがあります。その地域の学校に赴任した教師は、生徒が「どうせおまえら外から来た人間は、俺らを部落の人間として扱う」ということをいうそうです。その人は市外から赴任してきたので、そんなこと知らなかったのに。私は、次は差別されてきた側が、差別を受けてきたという事実を忘れる、またはゆるす時期だと思います。  現在、市外からの転入者等も増えて、そこに住んでいるからといって、そうであるとは言えなくなっています。また、私も30代ですが、私たちの年代にまでなれば、そういうことにこだわる人も少ないと思います。問題は、私たちの親の世代までと思っています。  ですから、県外、市外、など、そういうことを知らないような人を捜すのも一つの方法ではないでしょうか。また、結婚情報サービスを利用してみるのもいいかもしれません。私も利用者でしたが、そういうことは聞かれませんし、サービス業者からそういうことが伝えられることはありませんでした(とはいえ、1社しか知りませんが)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sion_fs
  • ベストアンサー率36% (152/416)
回答No.8

是非、「部落」「同和」などで、このサイトのQ&Aを検索してみてください。 今の世の中、そうしたものを気にする方の方が圧倒的少数派です。 むしろ、あなたのおとうさんの様に、「部落である」事を理由に「部落の中で鎖国的に生活している」事の方が、この問題を大きくしていると思います。 私は、仮に相手が部落出身であっても一向に気にしませんし、むしろ、それを理由に親戚の一部が反対するような事があれば、説得か、その親戚との縁を切るか、何れかだと思います。 ただ、残念ながら地方によっても部落・同和の扱いは異なる物ですので、全ての地域でそう言えるか、と言えば自信の無いところではありますが…けして世の中はそうした方ばかりではないと、安心して良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wpochi
  • ベストアンサー率47% (92/194)
回答No.7

我々のようにパソコンを使える世代の殆どがこのご質問の意味さえ理解出来ない事と思います。 また、学校で教わった程度の知識のある人は、現在社会を基準にして無責任にあなたを励ますだけでしょう。 私は京都出身です。東京にも20年おりましたが池袋近辺にもその地域が多くあり昔は偏見も事実ありましたが、今は誰もそんな事は知りません。 私自身は出身者ではありませんが、私の中学時代の同級生(女性が)が出身者でもう20年近く前ですが、その結婚問題で自殺いたしました。 また、私の父親が地元の部落解放の会長みたいな事をやっておりましたので、中学か高校生のころ「大人がそんな事教えるから引き継がれて行くんだ」と、怒った事もありました。 今でもあるんですね、こんなバカな事が。でもお父さんの気持も、もちろん賛同は出来ませんが、昔の人の考えとして理解出来る所もあります。 古い考えの人は子供でも変える事は出来ないでしょう。「頑張って説得して」なんて事はこの問題の歴史や現実を知っている人間には100%言えませんし、お父さん達のこれまでの歴史を考えた場合、説得出来ない現実もあるでしょう。 逆言いますと、この問題を知らない人にはこんなバカな事は100%理解できませんね。また、それが正しくもあり健全である事は言うまでもありません。 あえて言うなら30代のあなたが「家で生活させてもらっている以上」なんて思わないでいられるような環境を作るしか無いように思います。(生活自立や一人暮らし等) とにかくこれからの世代の人には伝えてはいけない事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

どうしてそんないやな思いをしてまで、毎回お父様の言うとおりになさっているのでしょう。 ちょっと受身過ぎませんか? 別の選択肢を選ぶ機会が各段階でありますよね? 1.実家を出る、出ない 2.結婚する、しない 3.結婚するにしても自分で相手を見つけてくる などなど。 部落のことは、確かに年配の方は気にする人も多いですが、「部落の人以外と結婚できない」という思い込みはちょっと極端すぎると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

現代は、差別する側が人間性疑われて軽蔑される時代です。気にせず恋愛結で大丈夫です。自活して恋愛しやすい生活に変えて行かなくては。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>部落出身という事で結婚を自由に選択できないというのは現在の私には理解できません。 わたしにも理解できません。 きわめて偏見的な考え方です。 すてきな人を捜しましょう。それが一番です。自分が好きになった人の出生に貴賤は無いはずです。しかしご家族の方との軋轢もあるかと思います。が、貴方の相手は自分自身で決めてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部落について

    結婚をすることになり相手の親に部落出身かどうか聞かれ 自分が部落出身なのか調べています。 部落地名総鑑というものがあることを知りました。 出身地ではなく引越して来て 20年以上経つ今住んでいるところが 部落地名総鑑に載っていました。 相手の親に部落出身と判断されてしまうと思いますか?

  • 部落民は幸せになれませんか?(結婚)

    私は、近畿圏在住の31歳の女です。 実家が部落地区にありますが、集落という強いものはなく、ほとんど地元の高齢者ばかりです。 最近は、市営住宅の家賃が安いので、外からもファミリー層で入ってくる人たちもいて 3分の1ほどは、もともと出身でない方たちが住んでいるようです。 私は、一人暮らしで実家を離れています。 私には、付き合って1年になる彼がいます。 そろそろ、結婚も視野にいれることを考えて 結婚前提の付き合いにしてはどうかと、今年の正月に持ちかけました。 彼は、結婚願望というもの自体がそれまで全くなく 結婚というものがどうゆうものか考えたいから時間をくれといい やっと昨日、結婚前提の付き合いにしようと答えをだしてくれました。 ただ、そのあとに続いた言葉が、結婚となると2人だけのことではなく、家同士の問題もあり 自分の実家は、『在日や同和地区のことを気にする家柄だ』と言われました。 彼の実家は、中国地方にあり、近隣に部落の集落があるようです。 私の実家より、もっと田舎なこともあり、まだ集落意識が強い地区であるようでした。 私は、自分が部落出身だということを忘れているわけではなかったですが 彼には言っていませんでした。隠していたわけではありません。 彼の言葉に対し、私はショックを隠しきれず、『それなら結婚は無理だね』と言ってしまいました。 その私の言葉に、彼もショックを受けていたようです。 『そうじゃないだろう』と思い込んでいて、『そうであったときはどうする』ということが 彼の中には全くなかったようです。 かなりショックを受けましたが、やはり部落が出身で考えを変えられることに納得ができず 彼の親族ではなく、彼自身が部落の人間を結婚対象にしない根本的な考えについて問いました。 すると、彼は、『小さい頃から親に部落の人間は悪い・汚い』と聞かされていて 『部落=駄目』という固定概念ができてしまっているようでした。 部落のことを何も知らず、親が言っているからだけでは、どうしても納得ができませんでした。 ・『江戸時代につくられた階級制度の最下位』 ・『生まれた場所だけで部落出身と差別を受けるのはおかしい』  親を選べないように、生まれてくる場所も選べない。  一歩違えば、貴方だって部落に生まれていたかもしれない。 ・『私とあなたは何も変わらない』 ・『世間の犯罪者は皆、部落の人間なのか。部落の人間=悪い人なら   部落外の人の中には悪い人はいないのか。』 『部落=悪い人』という固定概念があった彼に、現実世界にたとえ、 ・あの学校は柄が悪い  そう言われている学校には、まともな子は一人もいないのか。  一部の人間がいけないことをしていたら、全員がそうなのか。 色々と2人で話し合った結果、彼は落ち着きを取り戻し、 私から部落出身だと聞いて、部落民という大きい集団として考えてしまい、 私個人に目を向けることができなくて、酷いことを言って悪かったと謝ってくれました。 それから、自分が部落を拒否するような発言をしてしまったが それでも、私が彼と結婚したいという意志が変わっていないなら 結婚を前提にこれからも付き合って欲しいと言われました。 私は、言われたことではショックを受けましたが、彼のことは好きで一緒に居たいと思い これからも付き合っていこうという答えをだしました。 まだ、結婚について具体的なことは先になると思います。 ですが、彼の実家は 『部落』 を嫌がる家だということは知ってしまい、 困難を極めることは目に見えています。 彼は3つ上の姉がいて、数年前に結婚をしたようなのですが 彼は、姉が親から、部落出身の人ではないか確認されていたと言っていました。 姉のご主人は幸いそうではなかったようだということでしたが それは身元調査をしたの?と聞くと、姉が本人に確認したようだと言っていました。 隠していないなら、わざわざ身元調査はされないと思いますが。 彼は、私が部落出身だと知り、自分の親はそれを嫌がるとわかったうえで 結婚を前提に付き合いを続けるという答えをだしました。 まだ、将来はどうなるかわかりません。 ですが、いまは彼を信じて大丈夫でしょうか。 信じたい気持は十分にあります。 まだ彼は、『部落=絶対にダメ』から、自分の知識があまりにもなく 『本当はそうではないのかもしれない』の状態です。 いまの状態では親を説得するなど無理だと思います。 ですが、私は、結婚は家同士の問題もあるとはいえ、 当事者の2人がしっかりした意志をもっていないと説得もできないと思うので これから先、彼と少しずつ勉強してもらうつもりです。 彼もちゃんと考えると言ってくれました。 ですが、彼が部落のことに対して、これから理解ある考えをもってくれたとしても 『部落差別が当たり前』の時代で育っている親にわかってもらうなんで 限りなく無理に近いのではないかと思います。 だから、何もしないというわけではありませんが。 部落の結婚の質問になると、 ・相手のことを思うなら身を引くべき ・生まれてくる子供がかわいそう など、いう意見が頻繁に見られますが、それでは私たちのように部落出身の人間は 部落出身同士じゃないと結婚して幸せになれないのでしょうか? その結果、血が濃いと言われ、また拒否される原因になると思います。 私は、部落に生まれ、小学校の頃から同和教育を受けてきましたが 自分が差別を受けたのはこれが初めてでした。 『部落出身でない人が、部落出身の人と結婚したら不幸になる・苦労をする』 部落出身でない人と結婚するよりは、確かに可能性はあるかもしれません。 ですが、絶対に幸せにはなれないのですか? 反対する親の気持ちはわからなくはありません。 苦労する可能性がある嫁とそうじゃない嫁なら、そうじゃないほうがいいと思います。 だから、部落出身の人は相手のことを考えて、身を引かないといけないのですか? 同じ人間・同じ日本人なのに、なぜ未だにそのようなことが通るのか不思議で仕方ありません。 部落側の人が身を引いて、泣かないといけない。 そのような状況になっている部落出身の人はたくさんいると思います。 逆に、結婚された方の意見も聞きたいです。 やはり、縁を切らないと無理なものなのか? 世間には部落出身ということを、気にしないという人はいるのか? 部落出身の人間は結婚して幸せにはなれないのか? 長文・乱文、読んでいただき、ありがとうございます。 厳しいご意見もあると思いますが、前向きに考えていきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 部落差別する(えった野郎が!と怒鳴る)夫について

    結婚2年目で10か月の息子がいます。私の父親のいとこが肉屋を営んでいるため、私を部落出身(同和)と決め付けています。そのことで結婚をためらうようなことはされなかったのですが、喧嘩をすると夫は私に向かって「えった野郎が!家族まとめてあの世に行け!」等ひどい事を平気で言ってきます。私自身親から部落であることは聞かされておらず、親にも聞きづらいので部落出身かわかりません。今まで育ってきて「あれっ?」と思うようなことはありません。部落のことを言われると精神的にとても嫌ですし、心の拠り所となる夫であるパートナーに言われると離婚したい気持ちも生まれます。ただ、喧嘩をしたときだけで日常は言わないのでなんとか耐えています。子どもが生まれてから些細なことでよく喧嘩をするようになりその度に言われ辛いです。どうしたらいいのか悩んでいます。みなさんでしたらどうしますか。また、こんなことで悩むのはおかしいでしょうか。

  • 部落差別って何?

    交際している彼が部落出身かも分らず 両親に結婚を反対されています。私は広島県に住んでいて小さな頃から学校で部落差別 同和についての教育を受けました。一時間内に差別はいけないという内容の作文を書かせるものなので部落差別が如何なるものか分らず成人になりました。 そして 彼が部落出身でも構いませんが 今後 生活しにくいことが 生じてくるのでしょうか? 彼は和歌山県の南部に住んでいます。 彼は共産党員でもあります。 彼に聞くにも聞けず困惑しています。 両親によると部落出身者は集団で問題を起こし 顔も年をとるにつれ 顔つきが部落特有のものになると言うのです。 私たちの住んでいる所では部落出身の人を親指を一本折って 四本指で例えます。(他の人より一本足りないという意味らしい) 同じ人間なのに差別なんておかしいとは思います。 両親のことも大切で彼のことも大切です。

  • 部落出身かどうか調べるって・・・。

     今日彼と話してたんですが、彼の親は、私が部落出身者でないかどうかを調べるっていうんです。彼は怒って親と口も聞いてないみたいです。私は自分がそうなのかどうかは全くわからないけど、もしそうだとしたら結婚は無理なのかなぁ・・と考えてしまって悩んでいます。調べるってどういう方法があるのですか?彼との話で「部落出身者は他の地区の人と結婚できないから身内同士で結婚したりするらしい」って言ってたんですけど、うちの親戚も身内同士で結婚したりしているし、また私の両親はかなり田舎の出身なのでもしかして・・・って思ったりします。なんか自分がこういうのを気にしないといけないっていうのがすごく悲しいです。引越ししていても調べたら分るものなのですか? もし私の文章を読んで気分を悪くされた方がいらっしゃったら申し訳ありません。無知なので何もわかりません。どなたか教えてください。

  • 部落差別はまだ根強く残っているのですか?

    私は奈良に生まれ、人生の半分以上を京都で過ごしました。 京都は部落が多いと言われますが、私は京都の地で生きる中で、部落差別をこの目でありありと垣間見たことはありません。 部落という言葉自体、中学校の道徳の授業で取り扱っただけです。 ・部落は特定の土地を指す ・もともとは人々が忌み嫌う職業についていた人を差別したものだった ・部落差別は部落出身者が差別されることを指す 学校で学んだのはこの程度です。 京都に部落が多いと聞きますが、実際何処が部落なのか、私含め、同級生は誰も知りませんでした。 親ももともと京都の人間ではないせいか、「どこが部落なの?」と聞いても「多分、○○(家から車で2時間ほどの場所)がもともと部落だった場所じゃないかな」「家売りだした時ここの土地が安いから、恐らく部落なんだろう」と、曖昧な返答があるだけでした。 ただ、私の親の少し上の世代は、確かに部落という言葉に敏感だなと感じます。 私の友達が部落の出身だったらしく(本人さえ知りませんでした)、結婚相手の男性の母親が素性調査を行い、部落出身だという事で結婚を反対されたということがありました。 また、私の経験として、部落出身だという方と知り合ったことがありました。 その方はとても貧しくて、「自分が職に付けないのは部落出身で差別されているからだ」と言っていました。 よく金銭を貸してくれと頼まれ、「大学の授業料払わないといけないし、今月教科書買わないとだから・・・」等と断ると、「私の命より自分が優先か、大学にいく余裕があるくせに」とよく言われました。 部落の近くに住んでいる人たちは、それは部落出身の人たちの気質で、そういう気質だから嫌われるというのもある。実際金銭を強請られて怖かっただろう?といっていました。 確かに私はその時怖いという恐怖と同時に、関わりたくないという気持ちがありました。 しかし、それは部落とは関係なく、その人自身の人間性が招いたものです。 部落出身の方は、そういった周りの態度が差別だと言っていましたが、私は部落差別は一切関係ないと思っています。 こういった経験からの疑問です。 部落差別は、未だに根強く残っているものなのでしょうか? それとも、私のような、いわゆるゆとり世代が部落について無知・無関心・無責任なだけでしょうか? また、京都人というだけで「部落差別で冷たい人間」と言われたことがありますが、本当に京都に住んでいる人たちにはそのような気質が備わっているのでしょうか? 差別について無知でお恥ずかしい限りです。 よろしくお願いします。

  • 部落差別について

    こんにちは。いつもお世話になっています。 もうすぐ結婚する友人(女性)からの質問です。その方は両親に「部落の人とは結婚させない。もしも部落の人だったら結婚の話はなかった事で。それでも結婚するのであれば勘当する」と言われたそうです。 そして釣り書を親に書く様に言われ、彼氏に遠まわしに聞いたそうです。「部落の人とは結婚させたくないらしいんだけどあなたの実家は部落じゃないやんな?」と。 すると彼氏は「俺そんなのわからない。でも、おまえの親のそういう考えは好きじゃない」と答えたらしいです。 彼女は彼氏の「わからない」という答えに驚いたそうです。「30代なのになぜ自分の実家が部落であるかどうかがわからない?部落だったらどうしよう?結婚が破綻になるかもしれない」と弱気になっています。 皆様はこういう部落差別的な考えはどう思われますか?僕も親に相談しましたら母は「私は部落の人と結婚させたくないっていう親の気持ちはわかるよ?一生ついてくる問題だからね。犬や猫をあげるんじゃない。自分の娘を部落にはあげたくないっていう親の気持ちはわかるよ。」らしいです。 僕は道徳でならってきたので、この部落差別的な考えは嫌いです。こんな考えは無くなればいいと思います。しかし、やはり僕は甘いのでしょうか? 皆様はどう思われますか?どうかご意見お聞かせ願います。

  • 今でも部落差別で結婚反対ってあるんでしょうか?

    自分の周りの、推測ではなく部落であると明らかな人達(本人が部落だと言っている)は 大抵結婚しているのですが、 今でも部落を理由に結婚反対される事ってあるのでしょうか? 昔に比べて部落に対する意識が薄れているように感じるのですが 実際はどうなのでしょうか? 何故部落出身だといけないのですか? 当方部落ではないので正直こういう問題に対しよく分かっておりません。

  • 部落出身とは

    結婚をするさいに相手の親にえたひにんではないか?部落出身ではないか?と聞かれました。 何か証明するものなどありますでしょうか?私自身どうやって調べたらいいのか分からないので調べる手立てなどありましたら教えて下さい。

  • 部落差別について教えて下さい

    私は東京出身者なので、部落の事は良くわかりませんので、教えて頂きたいです。 私の主人の実家は、福岡県の筑豊地方にあります。 もともと炭鉱の町なので、部落が多いと聞いています。 主人は部落出身ではないのですが、私の実家からは部落ではないかと 疑われています。 主人の身内・親戚は全員結婚できています(県内・県外・関東出身者の配偶者有)。 銀行員・警察官もいます。 しかし宗派は、浄土真宗 西本願寺派です。 何が決定的証拠になるかが判らないので、部落ではないという証拠がありません。 どうすれば、決定的証拠を手に入れる事ができますか。

このQ&Aのポイント
  • ハードウェア暗号化USBメモリMF-ENU3Aシリーズについて,スクリーンセーバー起動時にロックされるのか否かを教えてください.Windows10で使用予定です.
  • PCのスクリーンセーバーで「再開示にログオン画面に戻る」にチェックを入れると,スクリーンセーバーを解除する際,PCがログインパスワードを要求します.このとき,MF-ENU3Aはロックされているのでしょうか.
  • PCにメモリを差し,パスワードを入れて暗号化を解除したら,スクリーンセーバーの起動の有無(PCのロックの有無)に関係なく,メモリはロックされないのでしょうか.
回答を見る

専門家に質問してみよう