• ベストアンサー

ストローで上手にのむには?

 現在10ヶ月の男の子がいます。 保健婦さんに1歳になるまでに乳首を卒業してくださいといわれたのですが、なかなか、ストローで飲んでくれません。マグカップ式の哺乳瓶のステップ2までは進みましたが、先輩方のアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikan2003
  • ベストアンサー率38% (45/117)
回答No.3

はじめまして、  寝返りが早い子、歯が生えるのが遅い子  皆、色々で、人と違って当たり前なので、、  下の方が仰っているように気にせず焦らず  頑張ってくださいね。  まだ、10ヶ月でしたら誕生日あたりから  練習で、紙パックの100%果汁ジュースなどの  ストローを赤ちゃんが口にした時に  紙パックの真ん中を少し押してみて  (チョロって出るぐらい)  赤ちゃんが、あ!美味しいジュースが出てくるんだとわかるように、、  気長に少しずつ慣らしていくといいかもしれませんね。。  (随分前の記憶です)  確か、私も2人目は母乳オンリーで  ついつい、哺乳瓶にも吸わせていなかったので  夏場に水分補給出来なくて、、  便秘を起こしてしまって、あわててストローの練習をしたのを覚えています。。  でも、慣れるまで、結構日にちがかかりましたよ  最初は、こぼしまくりで、、  下の方が仰っている ストローつきのマグマグから  始めたら 全然飲めなくて。。  で、色々試して 確か紙パックで練習しましたよ  気が付くと飲めるようになっていたという感じでしょうか・・(笑)  長々とすいません、  とりあえず、参考までに。  ただ、絶対ストロー持たせたまま  赤ちゃんから、目を離さないで下さいね、、  頑張ってくださいね!!    

参考URL:
http://www.nsknet.or.jp/~katoh/hiyoko.html#anchor504710
dayan0920
質問者

お礼

 ありがとうございます。 丁寧に教えていただき参考になりました。 紙パックの飲み物で練習してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • sora98
  • ベストアンサー率53% (62/115)
回答No.8

「1歳になるまでに乳首を卒業してください」なんて言う保健婦さんに 疑問を感じました。 ストローでの飲ませ方については、他の方がいい方法をお話しくださっているようですね。私もそれらのやり方に賛成します。 (吸えば出てくるとわかっても、吸う力の程度や口にある程度ためてから飲み込むリズムなど、子どもなりに慣れが必要です。焦りは禁物&必要なし) 保健婦さん自身にお子さんがいるのでしょうか? また子育てで頑張っていたのはもう遠い過去なのでしょうか? そのへんはよくわかりませんが、ストローを使わないデメリットを強調して考えすぎだと思います。ママが対応できる範囲ならば、水分の取り方 なんてなんでも大丈夫ですよ。 ストローは省いてコップで…というのもいいアイディアだと思います。 かくいう私もストローで吸ったはいいが、ベェ~っと出してしまう子どもにコップを使いました。 おっぱい以外の水分は受け付けないということであれば、また違うお話ですが…。 保健婦さんも質問されたら平均的な話をせざるを得ないので、 子どもとお世話をするママに、負担がないやり方とスピードで大丈夫 ですよ。具体的なアドバイスじゃなくてすみません。

dayan0920
質問者

お礼

 ありがとうございます。 保健婦さんは40代の方でしたので、わたしたちとは 世代間格差があったのかもしれないです。  貴重なアドバイス、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

大丈夫ですよ。 うちの息子は今年5歳になりますが、2歳まで頑としてストローで飲むことを拒否していました。 でもなぜか、コップでは飲めたんですよ。但し、服はびちょびちょでしたが・・・ ストローで飲まないなら、直接コップから飲ませてみてはいかがですか? コップで飲めるようになると出掛ける時凄く便利ですよ!!ペットボトルや缶から直接のめるので荷物が少なくて済むんです。 私も、はじめは 「何故うちの子はストローで飲めないんでろう?」 って悩みましたけど、お出かけの時、ママ友達の大量の荷物を見て、 「この子は親孝行でストローから飲まないんだ」 と確信してしまいました。(笑) ちなみに、うちの子は離乳食が始まると同時に(6ヶ月)私の父がコップで水を飲ませていたので10ヶ月の時は350mlのペットならちょっと手を添えてやるだけで自分で持って飲んでいました。 勿論、コップも嫌そうにするなら無理強いしないで。 よく言われる言葉ですが、子育ては杓子定規にする必要なんてないんだから放っておいても必ずストローやこっぷで飲むようになりますよ。

dayan0920
質問者

お礼

 ありがとうございます。 離乳食のスタートと同時に練習していれば 早くなじめたのかもしれないですね。  貴重な回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

大丈夫ですよ。 うちの息子は今年5歳になりますが、2歳までストローで飲めませんでした。でもなぜか、コップでは飲めたんですよ。但し、服はびちょびちょでしたが・・・ ストローで飲まないなら、直接コップから飲ませてみてはいかがですか?コップで飲めるようになると出掛ける時凄く便利ですよ!!ペットボトルや缶から直接のめるので荷物が少なくて済むんです。 私も、はじめは「何故うちの子はストローで飲めないんでろう?」って悩みましたけど、お出かけの時、ママ友達の大量の荷物を見て、「この子は親孝行でストローから飲まないんだ」と確信してしまいました。(笑) ちなみに、うちの子は離乳食が始まると同時に(6ヶ月)私の父がコップで水を飲ませていたので10ヶ月の時は350mlのペットなら自分で持って飲んでいました。 勿論、コップも嫌そうにするなら無理強いしないで。よく言われる言葉ですが、子育ては杓子定規にする必要なんてないんだから放っておいても必ずストローやこっぷで飲むようになりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.5

ウチの子はなかなかストローができなくて、カミさんが焦っていましたが、あるきっかけでできるようになりました。 そのきっかけとは、紙パックのジュースでストローを咥えさせ、紙パックの側面を指で押してやったんです。それ以後、吸ったら飲めることに気がついたようです。 たまたま練習の成果がこのタイミングに出ただけかもしれませんが。

dayan0920
質問者

お礼

 ありがとうございます。 気が付くこと、何においても大事なんですね。 子供と一緒に毎日が勉強です。 貴重な回答参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naoko34
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

こんばんは。3人の子持ちの母です。私は3人とも母乳で育てたのですが、そのせいかゴムの乳首を一切受け付けない子になってしまい、離乳期の果汁を与えるのに苦労しました。早くストローを使えるようになって欲しくていろいろ試しましたが、一番効果的だったのは「ストローをコップに入れたジュースの中にいれて飲み口の方を指で押さえ、スポイトのようにして子供の口にいれる」という方法でした。子供がくわえたら指を離すと重力で自然に口の中に入ります。何度も繰り返すうちに自分から吸うようになりますよ。それから他の方もおっしゃっていましたが紙パックのジュースにストローを刺し、子供にくわえさせてから少しパックを押してやれば、ストローに慣れた子供は吸ってくれると思います。とにかくまずストローの口ざわりに慣れることが大切みたいですね。でも危ないですから必ず目の届くところでお試しください。

dayan0920
質問者

お礼

 ありがとうございます。 具体例で教えていただきわかりやすかったです。 口ざわりにまず慣れることが大事なんですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ihaveapen
  • ベストアンサー率57% (19/33)
回答No.2

うちの子は10ヶ月くらいに、これ(URL参照:くまの方)で練習しました。 かわいいので今(2才半)でもお気に入りですし、吸い口をたたむと こぼれないので、外出にもお供できます。 倒れてもこぼれないので、持たせて遊ばせてあげてはどうですか。 ちなみに乳首式のように飲みたいと思っても、中身はでてきませんので、 そのうち本人も気づくと思います。 #1さんもおっしゃっているように気長にね。

参考URL:
http://www.sonyplaza.com/shopping/07/BKA/01/07-BKA-0001.html
dayan0920
質問者

お礼

ありがとうございます。  かわいらしいマグですね。早速買って試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

あせることは無いですよ。 時間が過ぎれば自分で飲めるように成長します。 子供にストロー付のマグマグを持たせるときは気をつけてください。 振り回して自分の目を突いてしまう事があります。 (経験者)

dayan0920
質問者

お礼

ありがとうございます。 あせらず気長にがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ストロー・コップはいつまでに?

    1歳2ヶ月になる娘がいます。 コップで飲む練習をしているのですが、なかなかうまく飲めるようになりません。 ストローもまったくで、市販のパックのストローでもダメでした。 本などでは、1歳3ヶ月ぐらいまでに哺乳瓶を卒業したほうがいいとありました。 哺乳瓶をやめるのが遅かった方いますか? どうすればやめることができますか?アドバイスお願いします。

  • 上手にストローで飲めるようになるには?

    7ヶ月の子供がおります。 現在はミルク・麦茶を哺乳瓶で与えていますが、月齢が進むにつれてストローやコップの練習も始めようと思っています。 まわりの同じくらいの子の中にはすでにストローでゴクゴク飲める子もいるので、うちの子にもストローで飲ませてみました。しかし、やはり飲めませんでした。ストローで飲ませようとしてもブクブクしているだけだったとか吸ってもダラダラこぼしていたとよく聞きますが、うちの子はそうではないんです。飲み物の口(哺乳瓶でいう乳首)だと分かっていないので、おもちゃのようにただただ加えているだけなんです・・。まだ7ヶ月なので、ストローで飲めなくてもいいのは分かりますが、飲めるようになる方法などありますか?そればっかりは”練習”を重ねるしかないですか? 育児書などにはストローは使えなくても良いので、コップで飲める練習を・・とありますが、コップだと持ち運んでの外出が大変なのでストローの練習から始めたいんです。 こうしたら飲めるようになったなど、経験談がありましたら教えて下さい!

  • ストローに変えるべきでしょうか 

    こんにちは。今月末で1歳になる赤ちゃんがいます。 今、哺乳瓶でミルクを飲んでます。まだ乳首で飲んでます。 周りの子たちは(同月齢)8ヶ月からストローで飲んでるみたいです。 うちが遅れてるのかな・・・って心配になりました。みなさんは何ヶ月からストローに変えましたか? 11ヶ月で乳首で飲んでるのはやっぱおかしいでしょうか?

  • ストローで飲ませるには?

    10か月の息子ですが、ストローで飲むことができません。 パックのお茶で練習するのですが、おしつぶしてしまい いつも悲惨な状態あになります。 マグマグのスパウトや哺乳瓶の乳首は与えておくと 噛み切ってしまうので、なるべく経済的な ストローを使わせたいと思っています。 ストローをくわえさせると、噛んだり吹いたりは するのですが、吸いません・・ 何かコツなどがありましたら 何でもいいので教えてください! どうぞよろしくお願いいたします。

  • ストローのみへのステップ

    現在7ヶ月になる息子がいます。 離乳食と母乳です。 暑い日に、水分補給のため哺乳瓶で麦茶をあげようとしたところ、哺乳瓶の乳首をいやがり飲めませんでした。 哺乳瓶の乳首もいろいろ試しました。 コンビのステップマグの、スパウト(ちがうかも?)口もダメでした。 スプーンでは、麦茶も飲みます。 これから暑くなるので、ストローはまだ早いかもしれませんが、他の方法で飲ませることはできませんか? みなさんは、どのように麦茶などを飲ませているか教えてください。

  • ストローがうまく練習できません

    現在11ヶ月の男の子です。 ピジョンのマグマグや紙パックのジュースなどでストローの練習をしようと思っているのですが、ストローに口をつけさせようとしても、そのストローが気になってしまうらしく、ストローを指でつまんでしまって、なかなかストローを口にふくんでくれません。 このような場合 (1)ストローの練習はどのように進めたらいいでしょうか? (2)ストローの練習は続けた方がよいのでしょうか? (3)ストローの練習をしている間も哺乳瓶は使い続けてもいいのでしょうか? 以上、ストローの練習の仕方について、哺乳瓶のやめかたについてなど、なんでもイイので教えてください。 宜しくお願いします。

  • ストロー練習

    一歳0ヶ月です。 ストロー練習をしているのですが、哺乳瓶の癖のせいか、立てて飲みます。(哺乳瓶でミルクがなくなりそうだったら立てるように・・)ストローは逆に立てると少量だと出てきませんよね。。 昨日から練習を始めて、案外すんなりストローで飲んでくれたのですが、立ててばかりです。立てないように親がまっすぐにしてあげると嫌がるし。。疲れます。いつかは勝手に飲めるんですかね?ちなみにコップはまだで、寝る前にミルクは哺乳瓶でしか飲んでくれません。 哺乳瓶はいつまで卒業しなければいけないですか?

  • ストローへの進め方が分かりません

    こんにちは。 今8ヶ月半になる息子の母親です。 離乳食も順調に食べ元気に育っているのですが そろそろストローを使って飲み物を飲んで欲しいなっと 思っています。 しかし今までのほ乳瓶の乳首や マグのSTEP2のスパウト(?)と違い ストローは吸おうとしないと飲めないですよね? どうやって吸う事を教え ストローが使えるようにすればいいのですか? 市販のマグについているトレーニング用の ストローを与えてみたのですが 乳首と同じような口でもぐもぐして飲むことができていません。 すーってするんだよっと言っても分かるはずもなく。。。 どうしたらよいのかぜひ教えて下さい。

  • 哺乳瓶→ストロー→マグカップへの進み方

    まもなく1歳1ヶ月になります。 哺乳瓶からの移行方法として トレーニングマグ等で頑張ってみたものの ほとんど飲まないため哺乳瓶を今も使ってます。 マグカップ等を傾けて飲ませたりしますが、 外出の機会も多いため、ストローで飲んでくれたら・・・と思っているのですが 現在はフォローアップミルクも飲んでますが 麦茶やイオン水等を飲む機会が多く いつまでも哺乳瓶を使っているのも・・・と思うのです。 なにかコツ等ありましたら教えてください。 要は根気だとは思って頑張っているんですが なかなか難しいため・・・。

  • コップとストローと哺乳瓶について

    こんにちは。8ヶ月の男の子のママです。 初めてのことで分からないことだらけなので教えて下さい。 8ヶ月になりストローとコップの練習でもしてみようかな、と飲ませたら、ストローは口から少しこぼしますがほぼ飲めて、コップはカジカジかんじゃってほとんど飲めていませんでした。 今日は離乳食の後にストローでミルクを20mlくらい練習した後哺乳瓶で残りをあげてみました。(大好きなミルクだったので、ストローでもごくごく飲んでました。) こぼさずに飲めるようになったら離乳食の後だけでもストローでミルクを飲ませようと思っています。 そこでいくつか疑問点があるのですが、 1.ストローとコップの練習を同時に行ったら赤ちゃんは混乱しますか? 2.このまま上手くいったら哺乳瓶を卒業しちゃっていいのでしょうか?  あまり早いと何か問題ありますか? 3.ストローとコップ両方使えるようになったらミルクはコップで飲んだ方がいいのでしょうか? 4.大人が支えずに一人でコップでこぼさず飲めるようになるのって何歳くらいなんでしょうか? たくさんあってすみません。今後どのように進めていけばいいのか教えて下さい。 哺乳瓶で飲んでる赤ちゃんって赤ちゃんらしくてかわいいので、卒業させるのは寂しい気分でいっぱいです。

このQ&Aのポイント
  • 都城志布志道路は、南九州の将来に向けた夢の架け橋であり、防災、経済、医療に欠かせない道路とされています。
  • 全線開通することで、地域間のアクセスがより円滑になり、経済の活性化や観光振興が期待されています。
  • また、災害時には迅速な救援活動や医療機関への搬送が可能になり、被害の軽減にもつながります。
回答を見る

専門家に質問してみよう