• ベストアンサー

soloについて

ジャズを練習してますが、ソロがいまいちパッとしません。メロディーがないというか、起承転結がないというか・・・。どのような練習をしたらよいのでしょう?歌いながら弾く練習はしてますが、コードトーンにこだわりすぎて、パッとしないんです・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13549
noname#13549
回答No.3

メロディーが無く、コード・トーンにこだわりすぎるというのは、理論から入られた方と推察します。 好きなプレイヤーのコピーというのは、運指等の練習にはなりますが、1曲をコピーしたら、それでおしまい。では同じ曲をもう一度やってみてと言われても、いつも同じ(丸暗記の)フレーズしかでてきませんね。それでヨイのでしたら、それはそれで満足いくかもしれませんが、それはソロ(アドリブ)ではないですよね。 どんな曲でも、自由にソロを弾きたい・・と私も常々思っています。 私の練習方法は、コードのみ録音して、それを聞きながらメロディー・ライン(ソロ)をハミングします。この2つを録音したものをプレイバックして、気に入らないところがあれば、もう一度、何度でもやります。 結局パッとしたメロディーが自分の中から出て来なければ、それを表現しようがありませんよね。 どうしたら、出てくるかという事ですが、オリジナル曲をよ~く聞き、その曲に合わせハミングしてみる。 それが出来れば、そのメロディーを楽器で弾ければゴールです。 好きなミュージシャンの曲を丸ごとコピーというのは、私はしません。しかし、よく聞いている為、似たニュアンスは出てきますね。丁度気に入った料理屋に通っていて、いつかあんな味を出したいなと、家に帰ってその味の再現を試みるようなものですね。(レシピおしえて・・・までは言いません)

su-ming
質問者

お礼

有難うございます。例え方がかなり気に入りました。確かにそうですね。私の場合、デミニッシュコードがどうも体にまだ染み付いてないようですね。そこでいつも苦労するのですが、いつも暇の時は歌うように心がけてます。どうも有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.2

結局CDをたくさん聞くに尽きます。。 「コードトーンにこだわりすぎて」っていうのが、どういう状態なのかよくわかりませんが。 1.「コードトーンを追うので精一杯で、使えるテンションとかスケールがよく分からない」ってことなら、「縛りをいれる練習」がいいです。 例えば、「Fブルースで4小節目は絶対に、裏コードのB7でソロをとる」とか縛りを入れて、絶対に守る練習をします。慣れてきたら、「さらに8小節目はE♭m7 - A♭7で」とか縛りをどんどん増やしていくといいです。 「スケールをただなぞるだけ」ってソロになりがちなら、「この小節では、絶対に5度以上の跳躍を入れる」とか、「この小節は全休符」とかの縛りを入れるとよいかも。 2.そういう意味じゃなくて、一応、テンションとかばりばり含んだ「いわゆるジャズ(バップ)っぽい」ソロはそれなりにできるんだけど、もっとメロディアスなソロにしたいってことなら、それこそCDをたくさん聞くに尽きたりしますね。 それから楽器はピアノってことですか?ギター、ベース?どれにせよ、楽器の長所を活かすべきです。 もしピアノなら、広音域、同時にたくさん音が出せる、っていう長所を活かしきります。最近は5オクターブくらいのフレーズは普通に使いますね。

su-ming
質問者

お礼

有難うございます。とにかくCDは聞きまくります。これまで以上に。縛りを入れるというのが、ひとつとても参考になります。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.1

ジャズの練習スクールに行っていますか? スクール生のかたでしたら、「よそで又聞きしたこと」をへたにするとものすごく怒られてしまうことがありますので、先生に相談するようにしてください。 独習でしたら、これはもう、変な裏技は一切抜きにして、王道のコピーに徹するのが結局は一番の近道だと思います。 なぜなら、su-ming さんが一番悩んでいる、 「パッとしません。メロディーがないというか、起承転結がないというか・・・」 という問題は、「su-ming さんの好みの世界」で考えるところの「パッとするかしないか」の問題だからです。 (価値観の違う他の人のアドバイスを聞いても、su-ming さんが「やっぱりこの人のアドバイス通りに練習してもパッとしないままじゃないか・・・」ということになるからです) 答えは一つ、su-ming さんが「これが自分の思うパッとするかっこいい目標だ」と思うお手本アーチストのCDを暗記するまで聞きこんで、自分で譜面に取るのです。 これは絶対に、他人の意見には流されず、「su-ming さんが良いと思うアーチスト」にこだわって下さい。 (そうでないと、人の言いなりで押し付けられた価値観では、いつまでたってもパッとしたプレイにはなりません) (また、買ってきたアドリブ譜でやるより自分で音の洪水を聞きとって譜面にすると、10倍早く覚えられます。ウオークマンや最近ならipodなどを使うと良いのではないかと思います。) もしくは、先生についている場合は、先生の指導通りにやってみてください。 でも、きちんとしたジャズの先生なら、コピーをどんどんやりなさい、と大抵なら答えてくれると思います。 (たまに自己中心的な先生だと、凄い勢いで怒る先生もいるので気をつけてください)

su-ming
質問者

お礼

お返事有難うございます。スクールには行っておりませんので、好きなソロを採譜する作戦で行かせて頂きます。説得力のある内容で、感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジャズのアドリブの練習法を教えて下さい

    ジャズピアノを始めて1年ほどたちますが、まだセッションに参加するどころか、まともにソロもバッキングもできません。 一気にいろいろやろうとしても失敗するので、最近はバッキングやボイシングの練習はお預けにして、左手はとりあえず型にはまった抑え方でコードを弾くことにして、当面の間は (1)右手のアドリブ (2)リズム だけに絞って練習していこうと思っています。 ただ、僕には即興演奏の経験はなく、作曲もしてこなかったためか、 いざアドリブしようと思ってもメロディーがなかなか思いつきません。 どの部分でどのスケールを使えばいいかはわかるのですが、上手くメロディを紡ぐことができません。 そのためにどんな練習をすればいいか模索していますが、なかなか定まらずに困っています。 とりあえず今やっていることは以下の通りです。 ジャズハノン:練習初めの景気づけ。スケールに身体をなじませるため。音の連なりを意識。 音源コピーからの分析:メロディーセンスをつけるため、メロディーのアレンジの仕方を学ぶため、                フレーズを増やすため。(これをしないとまず何も始まりませんよね)                分かりやすいという理由で主にTeddyWilsonをコピーしています。 音感トレーニング:思いついたメロディーを弾けるようにするため。(コピーして採譜するときにピアノ              を使わないでやるなど) 書きソロを書く:これができずして即興演奏など出来ないと思って。手順としては           (1)なんとなくメロディーの骨格となるノートを割りふる。(一小節2音程度)           (2)(1)で作ったものに装飾を施す(アプローチノートをいれたり、アルペジオにしたり)            コピーしたものをひたすら引く:YouTubeで拾った初心者向けのジャズのチュートリアル的な演奏(ア           ドリブを1つのスケール、もしくはコードトーンのみでやっている簡単なもの)をコ             ピーして弾きまくることで、音のつなげ方や、リズムの取り方を身体にしみこませる スケール練習:いまいち趣旨は分からないが、一般的に推奨されるのでとりあえずやっている。           なるべくゆっくりと、音の連なりを意識しながら、一つのメジャースケールで、イオニ           アン、ドリアン、フリジアン…と一音ずつ登っていく。メロディーセンスが付くんじゃな           いかという希望的観測。(結局何の意味があるんでしょうか?) 僕は最終的にはビバップ的な演奏ができるようになればいいなと思っていますが、まずはとにかく『アドリブ』というものになれて行きたいと思っています。 アドリブ関連の練習法についてアドバイスをお願いします。

  • 【ジャズピアノについて】テンションの上にコードトーン?

    【ジャズピアノについて】テンションの上にコードトーン? ジャズピアノでは、左手でテンションを押さえますよね? でも右手は、(ソロであれば)コードトーンも普通に弾くんですよね? そうすると、嫌な音程が色々出てくることになると思うのですが、 問題ないとされているのですか? 実際ピアノで弾いてみても、やはり嫌な音まみれに感じました。 どうなのでしょう。 バンドの中でベースと一緒に弾けばまともな音に聴こえるのでしょうか?

  • ギターでコードトーンを用いたソロについて

    ジャズギターでコードトーンを用いたソロを行う際、普通の人がどのようにしてソロをしているか気になり質問しました。 コードトーンを用いたソロには2種類あると思うのです。 1つ目、例えばCM7であればド、ミ、ソ、シと覚え、指板上でその音を探して弾く方法です。これは指板上の音名をすべて把握しておく必要があると思います。 2つ目、たとえばCM7ならあらかじめ◯M7というコードのの5弦ルートと6弦ルートのコードトーンのポジションをスケールみたいに覚えて、それを各タイプのコード(m7,7など)でも覚えて各ルート音に対して平行移動して弾くというやり方。 この2つが考えられると思うのですが、みなさんはコードトーンをどちらの方法で演奏に取り入れていますか? ちなみに私はコードトーンをスケールのように覚える教本を用いているので2のやり方を用いているのですが、1の方がより自由なアプローチができるのではないかと思い質問しました。 回答よろしくお願いします。

  • ギターをこれからはじめるなら

    はじめてギターをやろうと思っています。 といってもバンドではなく、アコギでソロを弾きたいのです。 JPOPや洋楽のソロをしっとりと弾いたりしたいのですが、練習としてはどのようなことをすればいいかさっぱりわかりません。(弾き語りではありません) まずはコードを覚えるのでしょうか? ただソロだと、コードを使っているというより、メロディラインを1音ずつ弾いている気がします…。 何を習得すれば曲が弾けるようになるのか、教えていただきたいです。

  • ジャズギターのコードソロのパターン

    ジャズギターを練習している者です。 単音のメロディ主体のソロはある程度コードに沿ってとれるのですが、コードソロが苦手です。 知り合いに、コードワークの定番の動きのパターンを少し教えてもらったのですが、他にもこういったパターンをたくさん覚えなければソロになりません。 ウエスやジョー・パスをコピーしようとするものの、ほとんどコピーできません。コピーできてもそれがどのような脈絡にそってプレイされているのか全く分からないのです。 知り合いに教えてもらったパターンは、理論的なことも含めて説明してくれたのでしっかり身についたのですが、こういう具合にコードソロをパターン&解説入りで紹介している教材、サイトはありませんでしょうか? いちおう布川俊樹さんの、「ジャズ・ギター虎の穴 コード・ソロ完全征服への道」のDVDは買いました。 ただ自分には少し難しすぎるようです。早口でどんどん進んでいってしまうので何がなんだかよく解りませんでした。 もう少しパターンのバリエーションを、しっかり解説を読みながら理解して行きたいと思います。そういう教材をご存知でしたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • ジャズトリオ(ピアノ、ベース、ドラム)について

    ジャズトリオ(ピアノ、ベース、ドラム)について ピアノ、ベース、ドラムで構成されるジャズの演奏について質問です。 今大学でジャズがやりたいという仲間2人と僕の3人でジャズをやろうということになり、やりたい曲も数曲挙がっているのですが3人ともジャズを演奏する側としては全くの初心者で困っています; ジャズについていろいろと調べてみたのですが本物のジャズのようにコード進行だけを把握した状態でアドリブでやるというのは正直まだできないのでまずは曲をコピーして練習するという形でやろうと思っています。なのでどちらかというとなんちゃってジャズをやろうとしています; ピアノの子はクラシックピアノをやっていた子でベースとドラムは軽音楽をやっていたのでロックなどの演奏はある程度できるレベルです。 YOUTUBEなどを見ているとこのトリオ編成でジャズをやっている人の動画がありこんな感じでやりたいなぁと感じました。 しかし楽譜屋さんで売っているのはバンドスコアのような形のものはトリオではあまりなく、コード進行とメロディが載っている楽譜か(それが普通なのですが;)ソロのジャズピアノの楽譜しかありませんでした。ならば数多くあるジャズピアノソロの楽譜を使っていこうと思ったのですが、(コードとメロディだけのものではまだどうすることもできないので)そこでぶつかった疑問がこのトリオ編成でジャズをやる場合、コードとメロディを奏でる楽器はピアノしかないのでサックスなどが入っている場合やジャズピアノソロの場合とはジャズピアノとしての演奏が違うのではないかということです。ベースとドラムはなんとかなるかなと勝手に考えているのですが; そこでいくつか質問です。 (1)このトリオ編成でやる場合ピアノの演奏はソロのジャズピアノの楽譜通りにやるとおかしなことになりますか? (2)おかしい場合はジャズピアノソロの楽譜からどのようにトリオのためのピアノの演奏を作ればいいですか? (3)僕たちのような立場にある場合トリオでジャズを演奏するために他に何かいい方法はありますか? (4)ベースとドラムについてはサックスなどが入っている原曲の演奏を聞いてそれを耳コピでトリオで演奏してもさしつかえないですか? 質問が多くなりましたがよろしくお願いします。

  • アドリブを演奏するにはどうしたら良いですか?

    ジャズギターをやっている者です。 ビ・バップを基本に練習をしているのですが、コードトーンのアルペジオ、スケールをただ流して弾いているようなフレーズになりがちです。 かっこいいアドリブが出来るようになるには、どんな練習をしたら良いですか? よく「歌うようなアドリブ」と聞きますが、そんなアドリブを弾いてみたいです。 ジャズギターだけでなく、他の楽器でジャズをやっている方も、アドバイスいただけたら幸いです。

  • ジャズのアドリブとコード進行について

    私は、ジャズが好きで、よく聞いています。 アドリブとコード進行のことで、質問します。 スタイルによって違うのでしょうが、ある曲を演奏する際、ミュージシャンは、まず全員でその曲を演奏します。その後、各ミュージシャンが、順番で、その曲のコード進行に従って、アドリブでソロ演奏するそうですね。すなわち、ミュージシャンは、コードに従ったメロディーを紡ぎ出し演奏できる、と理解しています。 私には、考えられない素晴らしい技能を持っている、思っています。 質問したいことは、ミュージシャンは、コードに従ったメロディーを紡ぎ出し演奏できる、ということは、事実ですか、ということです。

  • JAZZのアドリブについてギター

    JAZZのアドリブの仕方について悩んでいます!! すみませんが(好きなアーティストの耳コピしろというコメントはやめてください) とくになやんでいるのがソロの組み方です。 まず一週目はメロディーに味付けで二週目から本格的にコードに対してスケールやまた代理のアプローチをしたり手癖、リックをつかっているんだなぁ~と何となくわかります で今、悩んでいるのが、練習の仕方です、例えば何小節までスケール(オルタード) やクロマチック、次の小節アルペジオ、で練習する感じでいいのかまたスケールとアルペジオを交互に使う練習がいいのか曲にもよるとおもいますがどういう練習の組み合わせが効率がいいのかまた練習基準どうすればいいのか   後はギターのポジションについてもなやんでいます。 むずかしい質問ですみません もし、くわしいサイトなどあれば教えていただきたいのと、こういう風に練習を取り入れればいいなどありましたら詳しく教えていただきたいです。

  • スケール練習について(主にモード)

    私はロックからギターを始めて、最近ジャズやフュージョンを好きになりました。ジャズ、フュージョンギタリストがコード感のあるソロを自在に弾きまくる姿に憧れて、自分も弾けるようになりたい!と思いました。 しかし、それにはスケールや理論を知らないとあんなソロは弾けないと痛感し、スケール練習をするようになりました。 そこで質問です。 スケールは全てのキーで練習しないといけないのでしょうか? 12のキーは多すぎるので、せめてC~Bまでの7つだけやろうかな?♯♭キーは半音ずらせばいいんじゃない?と思うのですが…。 ぶっちゃけ面倒なので(笑)、更にBはCに近いし省こうかな、とも思います。 効果的なスケール練習法をご存知でしたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。