• ベストアンサー

ベースのボディバインディング自作について

flyingace53の回答

回答No.3

ムーンサルトのような角の尖った部分に貝を2辺から合わせるのは結構難しいですね。アコギ(例えばMartin D-45)の場合は殆どの合わせ目は45度なのですが・・・ 貝は「白蝶貝」より「アバロン」とか「パウア」のほうが綺麗です。いわゆるアワビの種類ですが、ボディのトリムには多少派手な貝の方が綺麗に見えますよ。 貝の合わせ目が上手く出来たら、あとはStewart McDonaldで売っている「No-stick Filler Strip」というパーツを使うと良いです。No-stick Filler Stripとバインディングを一緒に接着して、No-stick Filler Stripを外して、貝を埋めて行く、という工程になります。 塗装に際して、バインディングにマスキングせずに着色して、後から掻き落とす手法(通称セル掻き)があります。この場合は小刀で丹念にバインディングに付着した塗料を落とし、その後クリアーを塗って仕上げます。マスキングしても塗料のはみ出た部分やテープの内側に染み込んだ部分は小刀で修正する必要があるでしょう。 刃渡り5cm程度の高品質の小刀は便利ですから、出来るだけ鋼の良いものを購入されたら良いと思います。

hipsyasoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かにいろいろ見ているとアワビ系の貝の方が綺麗ですね。ボディを黒で塗装しようと思っているので、アイボリーバインディングとアバロンにしようかと思いました。 Stweart McDonaldも参考になりました!セル掻きが、ギブソンでやっている方法ですね… 今回はありがとうございました!

関連するQ&A

  • Les-Paulタイプでアーム付きのギターを探しています

    質問タイトルの様な楽器を探していますが、 なかなか良いモノが見つかりません。 ・価格は10万円程度(良いモノならば20万。。。)くらい。 ・新品でも中古でも上記価格くらいが相場であれば問題ありません。  (中古の方がより上位モデルを狙える可能性もあるので   中古をベースに今まで探していました。) ・ギターシェイプは基本的にレスポール。    トップがメイプルでマホガニーバック、アーチトップ加工であれば  シングルカッタウェイでもダブルでも問いません。 ・ネックはデタッチャブルでもセットでもスルーでも良いのですが  出来ればセットネック。 ・ネックはマホガニーでも、メイプルでも良いのですが、  出来ればマホガニー。 ・ピックアップは2ハムでパッシブ(アクティブはNG)で  エスカッション取り付けが良いです。(ダイレクトはNG) ・ブリッジは出来ればフロイドローズタイプ。  (オリジナルでなくてもロック式であればOK) ・ボディーカラーはシースルーレッドなど、ライブで栄える感じ。  (ベタ塗りの塗装は極力避けたいです) という感じで、かなりイメージは固まっているのですが グッと来るものがなかなかありません。 自分でイロイロ調べた中では 一番近いのはO.Z.YのTP-230というモデルかもしれません。 (ただこちらは限定20本だったり納期5ヶ月だったり・・・) ピービーのWOLFGANGもかなり良い感じなんですが  中古で相場上がり気味だったり、ピックアップがダイレクト  (取付)だったり、ちょっと違う感じだったりします。 ボクの知らないこんな感じのモデル、どこかにありませんか? ぜひぜひ教えてください。よろしくお願い致します。

  • ギブソンの音をどう思いますか?

     正直僕はあまり音がいいとは思えません。倍音も足りないですし、ボディーの鳴りもあまり良くない。響きも微妙です。ESPのレスポールのほうがはるかに音がいい気がします。  と、兄と二人でいつもこの話をしています。    というのも、うちにはギブソンのヒスコレと、ESPのレスポールがあるのですが、正直言ってESPのほうがいい音がします。それどころか、ビンテージのアリアのレスポールスタンダード(PUはバーストバッカー。当時六万円程度。今なら木材の関係で18万程度)とですらどっこいどっこいの感じです。  ギブソンの方はNAMMショーで実際に展示されたハードロックメイプルトップのレスポールです。  PUはステッフェンズデザイン。アンカーをビンテージと同じ鉄製のロングと同じにし、スタッド、サムナット、ペグブッシュテールピースも同様。  ブリッジサドルはエリア59にして、ブリッジ本体はAVRに変えてあります。  ペグはオリジナルのクルーソンです。  ESPの方はNLP470をベースに、材は5Aのハードロックメイプル。板目のホンジュラス・マホガニーバックに、ホンマホネックの耳無し。PUは57クラシックです。  確か、オーダーで100万円前後。  両方共重量は4キロきっているぐらいですね。    これで、断然後者のほうがいい音がします。音も響きますし、生の音も大きい。倍音も十分です。    みなさんはギブソンの音についてどう思われますか? 他のレスポールと弾き比べてみてどう思いましたか?  回答お待ちしております。

  • ボディの小さいベースを紹介して下さい

    普段はギターを使っていますが、このたびベースを弾くことになりました。 楽器店でフェンダーのジャズベースやプレシジョンベースなどを弾いてみたのですが、私の身長が149cmしか無いのでストラップをつけてぶらさげると、ベースがあまりにも長すぎて何とも不恰好かつその重さに参りました。 そこでタイトルの通りですが、なるべくボディサイズの小さい、そして軽めのベースを探しています。 スケール自体は34インチでも構いませんが、ボディサイズを何とか小さく見せたいと思ってます。 予算は恥ずかしながら5万程度です。 また力も弱いので、軽いと助かります。

  • 自作ギターのボディについて

    ギターを作ろうと思っているものです 今自分が考えている方法は‥‥ 持っている安いストラトを分解して 木のボディを自分で作りストラトのネックや回路、部品を取り付ける というものです 音が出てチューニングが出来れば良いと思ってますので音質にはこだわりません そこでわからない事があります(汗) ①ボディに使う木はホームセンターに売ってるヤツを使ってもいいのでしょうか? ②ギター用の木材にはアッシュ、メイプル、アルダーなどありますが、1番安く手に入る木材は何でしょうか? ③ギター用の木材はどこで売っているのでしょうか?? 一つでもわかったら回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ベース用エフェクターの自作。

    ふとした事で、エフェクターを自作してみたくなりました。自分はベースをやっているので、作るのはベース用です。 ベース用エフェクターの自作方法に詳しいサイトや本を教えて下さい。

  • ベース用の自作エフェクターを作るには?

    自分はベーシストです。 ただ今自作エフェクターに挑戦しています。 今までA/Bボックスを作ったことがあります。 これは、「誰でも作れるギター・エフェクター」を見て作りました。 今度歪み系のエフェクターを作ろうと思うのですが、ベース用に作るにはどのパーツをどれに変えればよろしいのでしょうか? また、そのことについて詳しく書かれているサイト等があれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • AMDベースで自作しました

    はじめまして。 すいません、Vistaを使ってAthlon64×2で自作PCを組んだのですが、 XPのときと違って、CPUドライバや省電力テクノロジのドライバがありませんでした。 Vistaに対応したドライバが入っているとのことだったのですが、CDには入っておりません。 マザーボード ASUS M2N-E CPU Athlon64×2 4200+ 65Wです これは入れなくてよいということなのでしょうか? できればOSインストールした後から手順を教えていただきたいのですがお願いいたします。

  •  バインディングの乾燥について

    ボードに行ってきたのですが、道具の手入れについてお聞きしたいのです。 バインディングをどのように乾燥させればいいのでしょうか? 板から取り外して、バインディング自体をすべてバラバラにしてから、ネジ一つ一つまで念入りに乾燥させたのですが、もしかしてそこまでしなくてもよかったのではないかと疑問に思ってきました。 それに、何度もバラバラにしてしまうと、ねじ山が潰れてしまうのではないかと心配になってきたのです。 そもそも、バインディングは板から取り外して乾燥させるものなのでしょうか? それと、どこまでバラすものなのでしょう?? 教えてください。

  • バインディングの貼り付け…

    バインディングを貼る溝を彫る為にルーターを購入しようと考えているのですが、ルーターはホームセンターに売っている物で良いのでしょうか? それとも専用の工具が必要なのでしょうか?

  • バインディングのサイズについて

    バートンのバインディングを買いたいのですがサイズがわからないので教えて下さい。 ブーツはバートンの25.5cm(US7.5)です。 バートンのサイズチャートを見るとSサイズ(US8まで)なんですけど前に買ったときは店の人が選んでMサイズをくれました。その時はブーツは買わなかったのでサイズを聞かれただけです。