• ベストアンサー

トゥーファイブ(JAZZ理論)

altosaxの回答

  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.4

#1&3さん、フォローをどうもありがとうございます!!! おかげさまで私も「自信なし」だったのが、安心しました。 というわけで、s-minamiさん、 >でもCメジャーキーだとすると[B♭-7 E♭7]は >[♭(7)-7 ♭(3)7]になると思うんですが・・・ > >それとも[B♭-7 E♭7]はA♭キーではトゥーファイブ >の機能になっているので、キーの指定もないのだから >[B♭-7 E♭7]も答えていいのでしょうか。 「ツーファイブ」は、曲としての「キー」に縛られるので無くて、「ディグリーとして成立」していればいい(そのシークエンスで部分転調している)と理解して大丈夫そうですよ。 で、問題文の「Cmaj7 F7 B♭-7 E♭7 A♭maj7 D-7 G7 Cmaj」の大きなシークエンスの中で、自分が実際にアドリブするときには、もっと細かく沢山の代理をあてはめていって、小刻みなツーファイブがちりばめられることもあり、ということですね。 >これはやみくもにやれば良いというわけではなく そうですよね。 コルトレーンのジャイアントステップスは当時としては一拍ずつ転調する実験作品でありながら美しさに満ちていることを比較的理解しやすいですが、ブレッカーが古い戦前のスタンダードでも行なうめまぐるしい部分転調にはとてもついて行けない醜悪だと感じるオールドファンがいるのは、まさにその具体例ですね!

noname#15683
質問者

お礼

曲としてのkeyに縛られない・・・なんですね。 昔クラシックやってましたが、数小節単位で転調 していくなんて、あまりなかったような気がして、 (あっても臨時記号がついたり、切りのいいところ から転調したり)1曲は基本的に最初から最後まで 同じ調として考えていたと思います。 なので数小節だけ転調っていう概念がなくて、悩んで しまいました。 いろいろありがとうございました。

関連するQ&A

  • コード理論に詳しい方(ジャズ編)

    井上陽水さんの「少年時代」という曲があります。 原曲のコード進行(3音構成)はC→G→E7→Am7と進みます。 ここからが疑問です。 ジャズ風にする為、この3音構成を4音構成に置き換えてみたいのですが、 Cmaj7→Gmaj7→E7→Am7 が正しいのか? Cmaj7→G7→E7→Am7 が正しいのか? どちらが正しいのでしょうか? ダイアトニック理論から考えると Cmaj7→G7→E7→Am7 だと思うのですが。 次の感じにするのもお洒落 C6→G/B→B♭7→Am7 この場合G/BのコードはG7/Bにした方がいいのですか? よろしくお願いします。

  • 音楽理論について

    はじめまして。 音楽理論についていくつかお尋ねしたいことがあります。 まず、♭IIMAJ7はサブドミナントマイナーコードで、KeyがGならA♭MAJ7ですが、KeyがA♭の場合はどうなるのでしょうか?そのまま考えたらA♭の第2音はB♭ですから、それに♭IIMAJ7についている♭を一つ足してB♭♭MAJ7のように思えるのですが、B♭♭MAJ7なんてコードシンボルありませんよね。。 また、KeyがGでは♭VII7は何になるのでしょうか? それとKeyがC♯でV7/Iの場合、ファドソレラミシで全てに♯が付くのでG♯ということになるのでしょうか? でもG♯というのもありませんよね。。 考えれば考えるほど頭が混乱します。 どなたか説明よろしくお願いします。

  • このコード進行のキーは何でしょうか?

    最終兵器彼女というアニメの哀しみの温もりという曲のBメロのキーがわかりません。コード進行はだいたい↓のような感じだと思います。 AメロはおそらくAmだと思うんですが、転調してるようで、Bメロのキーがわかりません。どなたかよろしくお願いします。 Aメロ Am → Em →Am → Em → Dm → E → Am Am → Em →Am → Em → Fmaj7 → G → Am Bメロ Dm9 → G → Cmaj9 → Fmaj7 → Bm7 → E7(♭9) → A Dm9 → G → Cmaj9 → F → E♭maj7 → Dm7 → Cm7 → B♭maj7 → A♭maj7 ここで視聴できます。 http://www.fooooo.com/watch.php?id=ECIDt5Mbz50

  • 新しい(?)スケールの理論的解説をお願いします

    耳を頼りにフレーズを作り、あとで分析してみると、自分の知らない(一応色々なモードも当てはまるか見てみたのですが)スケールを使っていました。スケールディグリーは、1 ♭2 ♭3 ♭4 5 ♭6 ♭7 8。keyがBのときB C D ♭E ♯F G A Bとなります。これでコードを作ると、Bm7 CmM7 D7 E♭M7(#5) F#dim7 GM7 Am7(♭5)となるので、Bm7を鳴らしてこのスケールを弾いてみました。ちょっと危うい音もありますが、私はこういうのもありだなぁとか思っているのですが、これは理論的に大丈夫なのでしょうか?♭4はメジャー3度とも取れるのでやはりm7上ではまずいでしょうか?

  • Jazzコード理論『The CHICKEN』

    こんにちは。質問を見て下さってありがとうございます。 ジャズスタンダート曲「The Chicken」のコードについて分からない点がありましたので質問します。 コード解析の目的は、アドリブで使えるスケールと部分転調が知りたいからです。 ↓チキンのコード進行↓ |B♭7|%|%|%| |E♭7|%|D7|G7| |...C7..|%|%|%..|| |B♭7|%|%|%..|Repeat ○1~4小節目、B♭7 ダイアトニック・コード理論を当てはめようとしましたが、 頭からくじかれました。 Key=B♭ というのは問題ないですよね? ダイアトニック・コードだとB♭M7の筈ですが、7thになってます。 ○5,6小節目、E♭7 ここでも4度のダイアトニック・コードはE♭M7の筈ですが、7thになってます。 ●1~6小節目はブルースのコード進行? 私はこの2つの疑問をブルースのコード進行に当てはめてみました。 ブルースのコード進行もI7→IV7と続きます。 1小節目から7thで、5小節目も7thです。 だから、ここはブルースでも使える 【マイナーペンタ】もしくは【ブルーノートスケール】で弾けるのではないかと考えました。 どうだと思いますか? ○7~9小節目、|D7|G7|C7| ここが最大の疑問点です。 またもダイアトニック・コードは出て来ません。 ●C7に向かうIIVI? 7thを考えず、ルート音だけを追ってみると、 II→V→Iになっています。 よってC7に向かうIIVIと考えました。 しかし疑問点も多いです。 本当のツー・ファイブ・ワンだったら _ IIm7の筈ですがII7です。 V7はあってますが IM7の筈ですがI7です。 さらにC7はkey=B♭のダイアトニック・コードではありません。_ ここが全くわかりません。 もしツー・ファイブ・ワンだったらCMに転調ということで 7,8小節目は【CMスケール】 ということになりますが、これでいいのでしょうか? ○9~12小節目、C7 ここに関しては何スケールをつかえばいいのか全く検討がつきませんでした。 ジャズのコード理論が分かる方、アドリブの取り方に詳しい方 がおられましたら、どうかご教授よろしくお願いします。 ーーーー質問に至る経緯ーーーー ・私のスペックは、 クラシックのピアノは小さい頃4年間くらいやってました。 ジャズは理論書(最後まで読み通せるジャズ理論の本by宮脇俊郎)を1冊読んだ程度です。 ・大学に入ってジャズサークルに入りました。 早速 課題曲を渡されたのですが、その1つがチキンでした。 ・まず、どうやってアドリブを取るかを決めるためにコード解析をしました。 この曲は部分転調やスケールチェンジをしないとアドリブが弾けない曲 だと思ったからです。 ・コードトーンだけ、や、デタラメに弾く、のも一つのソロであり、正解はないのかもしれませんが、 スケールやコードの進行を踏まえてソロを取りたいので質問しました。 長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • メジャーキー・マイナーキー

    Cメジャーキーの場合、Cトニック、Dサブドミナント、Eトニック、Fサブドミナント、Gドミナント、Aトニック、Bドミナントですが、 AマイナーキーではAトニック、Bドミナント、Cトニック、Dサブドミナント、Eトニック、Fサブドミナント、Gドミナント、 ではなく Aトニック、Bサブドミナント、Cトニック、Dサブドミナント、Eドミナント、Fトニック、Gドミナント となるのですか? あと、例えばメジャーキーの曲中で最初はCとかから始まる曲だったのに、次のフレーズがF(CメジャーキーではトニックではないがAマイナーキーではトニック)から始まったりしたらAmマイナーキーに変わったってことですか? また、曲の最初と最後のコードがマイナーコードならマイナーキー、メジャーキーならメジャーキーとかありますよね? 曲の最初はマイナーコードならマイナーキーとは言いきれないけど、曲の最後はマイナーコードならマイナーキーとか言い切れるんでしたっけ?

  • ギターの理論に詳しい方お願いします!

    今自分は津本幸治さんの教則本、ギタリスト養成講座初級編を使って練習しているのですが大事なところを理解できなくて挫折しています。この本は6章くらいにわかれていてスケール、アルペジオ、理論などに区分けされています。 それでスケールのフィンガリングパターンをキーを変えて演奏することは出来るのですが普通のCコードやCmaj7のアルペジオのフィンガリングをキーを変えて演奏しろといわれても意味がわからないのでそこで困っています。 スケールだったら五弦、六弦ルートのトニック音を変えて演奏すればいいのですがコードになるとCコードは単純に押さえ方があるのにキーを変えろといわれてもトニックを変えてしまえばほかのコードになってしまうしわけがわからないです。 自分の予想だとCコードをキーを変えて演奏した場合そのキーのトニック(キーがGだったらGコード)となると思うのですがどうなのでしょうか? 詳しい方お願いします!

  • ジャズのアドリブスケール理論「Alfie」

    ジャズ「Alfie」という曲なのですが、 私の楽譜のコード進行はC6→F/G→C△7→Am7→Em7→A7(b9#11)→Dm7 となっております。 使えるスケールは Cイオニアン→?→Cイオニアン→Aエオニアン→Eフリジアン→AコンディミorAオルタード→Dドリアン こんな感じでいいのでしょうか? 特にわからないのは2小節目の分数コードF/Gです。 ここはどんなスケールが使えるのですか? ご教授おねがいします。

  • このコード進行を理論的に説明できますか?

    D/G C#m7 Bm9 D/G C#m7 Bm9 Bm7/E AM7  クールなコード進行です、キーAかと思ったのですが D/GのGがあるおかげでキーを特定できず困っています どう解釈すればよいでしょうか? 上記のコード進行の簡単な音源を載せます http://tfpr.org/up/src/up2989.wav

  • ♯記号、♭記号がついているkeyについて

    「C、D、E、F、G、A、B」以外の、キーの場合、 C♯と、D♭ F♯と、G♭などただ耳で聴く分にはどちらでも かまわないような気がしますが、 ♯、♭、どちらで、表記すればいいんでしょうか? それと、とある音楽制作ソフトで、キーを設定する際に、 メジャーキー 「E♭」、「G♯」、「A♯」 マイナーキー 「D♭」、「G♭」が、 何故か、選択の中に入っていないのですが、これは、音楽ソフトの仕様、 それとも、音楽的に、これらを選択出来ない理由があるのでしょうか?