• ベストアンサー

外付けHDDでbig drive?

こんばんわ。自力では解決できなかったので質問させてください。 バッファロのHD-250U2を使っているんですが、何故か232Gしか認識していません。外付けってBIGDRIVE問題は無いと聴いたことがあるんですが・・。何かアホなことやったんでしょうか?? ちなみに内蔵HDはWIN2000SP4で更にレジストリを変更してなんとかBIG DRIVE問題は解決しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.1

単純に、1000Byte換算と1024Byte換算の認識方法の違いが232GBというだけですね。 Windows上では、ハードディスクなどディスクメディアの容量の計算は、デジタルデータでキリの良い値2の10乗が次の単位になる変わり目になります。 そのため、1024Byteで1KB 1024KBで1MB 1024MBで1GB 1024GBで1TBとして認識します。 これが、通常WindowsなどのOS上で認識する容量です。 しかし、ハードディスクやDVDなどの記録メディアの容量表記は、距離の単位などで使われる1Km=1000mといった具合で、1キロ=1000という単純に10の3乗の値を使っています。 その結果が、 250,000,000,000byte=232.83064365386962890625GBという値としてWindows上では表示されます。 実質の容量は約250GBに間違いありませんので、損はしていませんし、正常な認識です。ちなみに、ハードディスクのマニュアル、パッケージに容量の計算方法は1000バイトで1KBとして計算する旨が書かれています。 ついでに、外付けならBigDriveを認識するわけではありません。外付けでも、ATA BIOSの24BitLBAアクセスを用いればBigDrive(137,4GB)の壁を越えることができなくなります。よって、この制限はATA BIOSによる制限と言うことになり、事実上ATAで接続をすれば外部機器でも認識できない場合があります。(一般にはATAは内部ドライブ機器に使われています)

willly
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 なんと早い上に丁寧な回答なんでしょうカ!さすが専門家さんだけありますね。アホな質問に本当にご丁寧にありがとうございました。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 137GBの壁があるパソコンに外付け200GBのHDDを繋げたい。

    137GBの壁があるパソコンに200GBの外付けHDDを取り付けたいんですが 200GBまで認識できるでしょうか? 上限などがあれば教えてください。 外付けHDDはBigDrive対応の外付けHDケースがあるので内蔵の200GBのHDを買って取り付ける予定です。

  • 外付けHDDが・・・

    250GBのHDD(Maxtor 6L250R0)をUSB外付け3.5インチのケース(GW3.5MM-U2/HUB)に入れて、初期化しNTFSでフォーマットしました。 このときはマイコンピュータ上でちゃんと認識しているのですが、動画データを保存し、ライティングソフトでDVDに焼こうとしたら、書き込んでいる途中でマイコンピュータ上から認識しなくなり、失敗してしまいます。 一方、内蔵HDのほうに保存してそこから実行すると問題なく焼くことができました。 また、別のドライブにあるデータを外付けHDDに転送しようとすると、これも途中で認識しなくなります。 一度、外付けHDDの電源を切って再度入れると、また認識するのですが、これらを繰り返していると、"ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません"と表示され、アクセスができなくなってしまいます。 これって、ハードディスクと外付けケースの相性がわるいから生じる現象なんでしょうか? 当方のPCの環境はWindows XP Home(SP2)で自作のノートPCです。

  • 外付けのHDDケースを使って繋ぎたい

    質問させていただきます。 ツートップのパソコンWIN-XP(サービスパック2適応) 内蔵には温度の関係上増設しない方がいいと言われたので バッファローの80Gの内蔵用HDDを余っていたので 外付けHDDケース「CSL35U2」(http://www.century.co.jp/products/hd/csl35u2.html)に 入れて使っておりました。 もっと容量の大きいのが欲しいと思いHDDを HD-250FB(http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-fb/index.html)というが安かったので購入しました 知識がなかったのですが250GはうちのPCでは認識しないようですので 以下のようにHDDの注意書きを見てボードを購入しようと思っています HDDの注意書き「※137GB以上モデルをご利用の場合、 パソコン本体または接続インターフェースがBigDriveに対応している必要があります (BigDriveに対応していないPCでも、 バッファロー製インターフェースボード「IFC-AT133」との併用により使用できます)。」 でもこのボードは内蔵するためのようですので ケースとUSB接続できるようなボードというのはありますでしょうか? 知識があまりなく説明不足かと思いますが・・・ ケースはUSB接続なので元々使っていた80GのHDDと入れ替えて 使いたいのです。 用途はデーター保存用です。 アドバイスをお願いします それと、検索して気が付いたのですが大容量のHDDを入れるケースの 電圧(?)も問われるとのこと。 このケースでは不足でしょうか?

  • USB2.0外付けHDDの換装

    内蔵40G(OSはWin2000) USB2.0外付けHDD120Gで使用していましたが 40Gの音が耳につくため USB2.0外付けを換装し あまったHDD120GにOSを入れなおす予定でいます。 (PCは137Gの壁があり) メルコのHD-120U2を換装する予定で バルクの200Gを購入したのですが 137Gしか認識しません。 兄弟機種にはHD-160U2、HD-250U2、HD-300U2 があり共通のドライバーソフトも最新のものを 入れてあります。 ●HD-U2シリーズ ユーティリティ Ver.1.01(2003年12月8日掲載) 何かこれ以外にやるべきことがあるのでしょうか?

  • [内蔵ドライブ外付けキット]について

    WIN98のHDからデータを取り出したいと思い、この 「内蔵ドライブ外付けキット」を買おうと思ったのですが、「SATA対応」の意味が良く分かりません。 WIN2000のHDもありますのでSATA対応用のものを買った方が良いのでしょうか。

  • 外付けHDのBigDrive対応について

    IOデータのHDPX-U40という外付けのハードディスクを持っています。 これは40GBのHDが入っているのですが250GBのHDに交換したいと思っています。 このケースがBigDrive対応でなかった場合、250GBの容量を2~3分割して、それぞれ137GB以下にすれば認識して使えるのでしょうか? 接続するパソコンはBigDriveに対応しています。 また、接続するパソコンが古いもの(BigDrive対応でない)の場合、違った結果になるのでしょうか? BigDriveについて一応調べてみたのですが、外付けの場合が少しはっきりわからないのでご存知の方がいらっしゃったらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDD(USB)がCDドライブで認識されます

    外付けHDD(Buffalo HD-PNT500U3-BJ)を接続すると、 マイコンピュータで、CDドライブのアイコンが出てきます。 以前はきちんと認識されていたのですが、なぜでしょうか。。。 ・「デバイスマネージャ」内には、きちんとUSB大容量記憶装置として認識されている ・「ディスクの管理」内にて、ドライブ文字を変えても変化なし ・USBポートを変えてもNG ・他の同一製品は、きちんと認識される(この製品も依然は認識されていました。。。) OSは、Win7 64bitです。 よろしくお願いします。

  • 内蔵HDDをUSB外付けにしましたが認識しません

    新しいVistaパソコンで、古いパソコンについていたU-ATA内蔵HDDを外付けUSBで使おうとしています。ドライバーは正常にインストールされるのですが、エクスプローラで開いてもドライブが表示されません。内蔵を外付けで使用するのは今回が初めてではないのですが、このようなことは今までありませんでした。ジャンパーピンを色々変えたり、安いのから高いのまで、外付けケースもいくつか使いましたが認識されません。どなたか解決策をお教えください。

  • USB外付けHDDと内蔵USBとの競合?

    Win XP SP2 でメルコのHD-120UというUSB接続の外付けHDDを使用したいのですが、内蔵カードリーダー一体型USB端子と共用するとすぐにハングアップしてしまいます。フラッシュメモリを差し込んだときにドライブの割り当てがぶつかるのかと思い、ドライブの管理でCD、DVDをそれぞれKとLに固定し、カードリーダースロット4種とUSBがE~Jドライブになるようにしているのですが、フラッシュメモリとHD-120Uの間でデータをやりとりするとすぐにデータの遅延書き込みが発生し、HD-120Uの中が見えなくなってしまいます。なにかうまい対処方法はないものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDの認識について

    よろしくお願いします。 普段、Sleipnirを使用していたのですが、突然FLASHが見れなくなったので、OSの再インストをしようと思いました。 リカバリCDにて進めて行ったところ、一度は失敗しました。「空き容量が無い為・・・」との表示がでました。 そのため一度終了し、改めて試みようとしたところ、外付けのHDDが認識されていませんでした。 再インストは無事終わったのですが、認識されていません。2台外付けを使用しているのですが、1台は認識されているのです。 どちらもBUFFALO社の物で、認識されているものは、HD-250U2で認識されていないものはHD-HB160U2です。 失敗したときの事ですが、内蔵は160Gの物を80Gずつに分けており、その2台分しか再インスト中には表示がなかったので、外付けには影響はなかったと思います。 1%で終了し、再起動で改めてインストしました。 再インストでこのような事が起こるのでしょうか? データのバックアップをすべてそのドライブに入れたので復旧ができず、困っております。 補足情報が必要でしたら、返答しますので、よろしくお願いします。 OSはXPSp2です。

キーボードTK-FDP099の動作不良
このQ&Aのポイント
  • キーボードTK-FDP099が突然入力できなくなりました。電池を新品に取り換えてもオレンジ点滅で入力ができません。ファンクション+f7などの音量操作、明度調整のみできる状況です。どのようにしたら使える状態になりますでしょうか?
  • キーボードTK-FDP099の動作に問題があります。電池を新品に取り換えた後もオレンジ点滅が続き、入力ができません。ファンクション+f7などの音量操作や明度調整のみが可能な状況です。使える状態にするための方法を教えてください。
  • キーボードTK-FDP099が突然使えなくなりました。電池を新品に交換した後もオレンジ点滅が続いていて、入力ができません。音量操作や明度調整など一部の機能は使える状態です。どうすれば正常に使用できるようになるでしょうか?
回答を見る