• ベストアンサー

100万円元本保障の預け先で良い所は?

SuperLeの回答

  • SuperLe
  • ベストアンサー率44% (434/977)
回答No.2

緊急時にすぐ出せるということで イーバンクの普通預金 0.06% ソニーバンク・JNBの普通預金 0.05% 近畿産業信組の普通預金 0.03% 三井住友の残高別金利普通預金 0.03% 郵貯の定額貯金 0.02(1年未満)% 0.03(1年以上)% 郵貯の貯蓄貯金30(10でも可) 0.01% みずほの貯蓄預金 0.01% りそななどの残高別普通預金 0.01% などでしょうか。 普通預金は 0.001% 郵貯で0.005% ですから、元本保証というとこんななんじではないでしょうか

goma2
質問者

お礼

いろいろと教えていただき、本当に有難うございます。 とっても参考になります。 何か雑誌などにでも載っているのでしょうか。 それにしても、どうもありがとう。 検討させていただきます。

関連するQ&A

  • 300万円の預け先

    出来ることなら元本保証の商品で何かオススメないでしょうか?元本保証している投資信託って存在しますか? 3~5年ほどは手をつける予定の無いお金です。 このまま郵便局の通常貯蓄口座で眠らせておくのは勿体無いので、是非お知恵を拝借させてください。 ご意見聞かせて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 1000万円の預け先

    (1)余裕資金1000万円の預け先として、どこがお勧めですか。  元本割れは困りますので、泉州銀行のスーパー定期を検討していますが、  オリックス信託銀行もお勧めと聞きます。  どちらが良いのでしょうか。 (2)また、特に今後数年使う予定がなければ、5年の定期に預ける方が 利率は高いので良いと思うのですが、5年の間に利率が高くなったら 損かなと思ったりしますが、いかがなものなのでしょうか。 (3)さらに、預け方として、一度に一括で預ける方法と何回かに分けて預ける方法とどちらが良いのでしょうか。 よろしくアドバイスをお願いします。

  • 500万円の預け先

    (1)余裕資金1000万円の預け先として、どこがお勧めですか。  元本割れは困りますので、泉州銀行のスーパー定期を検討していますが、  オリックス信託銀行もお勧めと聞きます。  どちらが良いのでしょうか。 (2)また、特に今後数年使う予定がなければ、5年の定期に預ける方が 利率は高いので良いと思うのですが、5年の間に利率が高くなったら 損かなと思ったりしますが、いかがなものなのでしょうか。 (3)さらに、預け方として、一度に一括で預ける方法と何回かに分けて預ける方法とどちらが良いのでしょうか。 よろしくアドバイスをお願いします。

  • 100万円の預け先

    郵貯の普通口座に100万円があります。 当分使う予定のないお金です。 成人していますが、口座開設を自分でしたことがありません。 普通と定期の違いもよく分かっていません。 このお金、今の口座とは別の口座に分けたい(新しく口座をつくりたい)のですが、預け先はどこがいいのでしょうか? また、どの金融機関のどの窓口に何と言えばいいのでしょうか? お金を移す手続きもよく分かりません。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • しばらく使う予定がないお金の預け先

     しばらく使う予定がないお金(約600万)を5~10年どこかに預けようと考えています。 儲けるつもりはないので、株等への投資は考えていません。  元金が保証されある程度の利息が付く預け先があれば教えてください。 今のところ野村証券国債10年、変動型への預け入れを考えています。どうか良い方法を教えてください。

  • 元本保証

    元本保証で一番利息のいい貯金&投資などはなんだと思いますか?元本保証じゃなくてもそれくらい安全だという商品でもいいです。

  • 数百万円ありますが預け先はどこがいいでしょうか

    しばらく使う予定のない貯金が数百万あります。半年~1年くらいの預金などでどこがいいでしょうか。外貨預金、株などの元本保証の無い商品は除外してください。ちなみに口座はUFJ銀行とゆうちょに持っています。

  • 300万円をどこに預けたらよいか悩んでいます。

    2,3年は使う予定の無いお金が300万あるのですが、 預け先に悩んでいます。 郵便貯金以外で (1)元本保証 (2)比較的利率が良い 商品でお勧めのものがありましたら教えて下さい。 個人的には、郵便局養老保険(保証期間20年特約なし)で保険料一括前納、というのも考えています。

  • 投資信託の元本保証(保険)について

    先ほども、似たような質問をしてしまったのですが 疑問に思う事を書き忘れました。 こちらの似たような質問で、拝見したのですが 「投資信託には元本保証はない」と皆さん書いておられますが 本日、銀行で投資信託を進められた時に、元本割れるくらいなら 定期でいいんですけど・・・と言ったら 生命保険があるから大丈夫(病気やケガの保険ではなくお金に対する保険)と言われたのですが、どーいう事なのでしょうか? それならば・・と、今どのい商品がいいか検討している所だったので 不安になりました。 よく考えたら元本は保証されているし配当もあるなんて都合良過ぎですよね・・・? 詳しい方がいましたら教えて下さい。

  • 使っちゃいけない「元本保証」という言葉

    運用期間中に引き出したときに元本割れするケースがある金融商品は「元本保証」という言葉を使ってはいけないという話を聞いたことがあります。 銀行預金などは元本保証を使ってもいいが、途中換金時元本割れの可能性もある個人向国債は使ってはいけない。あえていうなら「~の条件を満たせば元本を確保する」等。 投資信託や投資型年金、貯蓄保険などで元本保証の四文字を使うのは論外、と。 でもこれって何の根拠があるんでしょうか。 法律?銀行業界の自主規制?