• ベストアンサー

文系数学の二次これからの勉強

今年受験する者です。 自分の志望する大学は偏差56~58位の中堅国立なんですが、センター配点が高く(1200)今までセンター対策のみに絞って勉強してました。結果はぎりぎりB判定でした。 二次は400(数学1A2Bと、生物)なのですが、数学が苦手で模試のドッキング判定でDでした。数学の過去問をといてみましたが、誘導形式で、最初の基礎問みたいのはなんとか解けるんですけど、最後の(以上を使ってこの問題を解け)問題になると「???」になってしまいます。 でも、どうしてもこの学部に行きたいのです!少しでも数学の力を伸ばすにはどういう勉強をしたら良いと思いますか。アドバイスお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.2

大数はスタンダードでさえ癖がある気がします。 大学への数学は、京都を受けるような人が趣味的にやるようなもので、直前対策としては向いていない気がします。 千葉大の過去問はどのくらい研究したでしょうか? 私は過去問を解いていく上で微積が2,3問でることがわかったので、とにかく微積を徹底的にやりました。微積は安定的に点数が取れるので、武器になりやすいと思います。 テキストとしては、私は黄色チャートを使いました。 『なんだ黄チャートか』と思われるかもしれませんが、、旧帝大・早慶の理系までを受けるなら、黄チャートで十分です。 基本的な解法パターンというのは、チャートにのっている例題や重要例題で十分カバーしていると思います。あとはそれをうまく使って、回答を書き上げる能力を養うだけです。

その他の回答 (2)

回答No.3

私の数学の勉強法は、 まず解く  ↓ 解き方を覚える  ↓ もう一度解く  ↓ 覚えるまで解く  ↓ 覚えても解く です。 時間を決めて解くのも良いと思います。 私は数学は「正確さとスピード」が重要だと思います。 2Bまでであれば、小問が3つあるもので15分。長くて20分。入試は時間との戦いでもあります。 問題の難易度にもよると思いますが、それくらいを目安にしてみて下さい。 あなたのような場合であれば、チャートのような、解答の書き方がきちんとしているものを選びましょう。 答えだけが載っているモノは絶対に避けましょう。(授業で使っていて解答の書き方を書いたノートがあるのであれば使っても良いと思いますが。。。) 諦めずに頑張って下さい。

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.1

おそらく、圧倒的に解法のパターンが頭に入っていないのだろうと思われるので、徹底的に解法を『暗記』するのがいいのかな、と思います。 どのテキストを使用するのかは、受験する大学のレベルによると思いますが、テキストの使い方としては次のような方法が一つはあると思います。 1.その日にやるテーマを決める。(数列なら数列。確率なら確率。) 2.(午前中~午後)テキストの重要例題に対する解答を、理解しながらノートに書き写して、とにかく『暗記』する。 3.(夜)午前中に暗記した解法を思い出しながら、その日のテーマに沿った入試問題にチャレンジする。 午前中に解法を暗記して、夜にその解法を実際に使えるようにトレーニングする、というのがこの方法の目的です。

noname#12213
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 解法パターンを頭に入れていく勉強をするってことですね。確かに典型問題も解けないことありますから...ご指摘のとおりです。

noname#12213
質問者

補足

使うテキストとして、大学への数学シリーズの「数学スタンダード演習」(名前違うかも)を考えています。 志望校を言ってしまうと千葉大理系(数学の範囲から分かるかもしれませんが)です。このテキストはレベルにあっていると思いますか?

関連するQ&A