• ベストアンサー

不安でいっぱいです。。。

uni1986の回答

  • uni1986
  • ベストアンサー率26% (50/192)
回答No.6

uni1986です。 センター受けたんですか!?僕はセンターもやってません…。 大学の課題はないんですが、とりあえず、経営学の本は2冊読んでます。それと、TOEIC対策・政治経済の経済範囲・経営で使う範囲の数学・あとはできたらエクセルの基本を入学までにやりたいと思っています。 >やっぱり一般入試を乗り越えてくる人は、それだけ努力してきて頑張ってますよね(∋_∈) 思うんですが、momopokoさんも指定校を取るのに努力してきませんでしたか?(momopokoさんもしていると思いますが)僕は精一杯の努力はしました。なので一般入試=努力してる、指定校=妥協してる、と考えるのは辞めませんか?指定校の人は3年間・一般の人は1年くらいの努力の期間で、結局は努力の量はそう変わらないと思うのですが。 何か偉そうにすみません…・とりあえず、自信もっていきましょう!(> <)

momopoko
質問者

お礼

いぇいぇ!!確かにそうですね☆ マイナス思考(??)とゆうか、考え方がどぅしても悪い方悪い方にいってしまうので・・・(>_<) uni1986さんのぉかげで少し楽になりました!! ありがとうございます☆   私もこれから栄養関係の本を読もうと思います☆

関連するQ&A

  • 法政大学 指定校推薦

    法政大学の経営学部志望です。指定校推薦を受けたいのですが、実際私はあまり成績がよくないため迷っています。MARCHレベルの大学なんて本当に遠い存在なくらいの学力です。評定平均は4.7か8ありますが、模試での成績が本当に悪いです。8月の河合マークは英語51 国語49 数学46 日本史、政経、理科は40前半という結果でした…。 指定校推薦はほぼ合格すると言われていますが、入ってからついていけないのではないかとても不安です。勉強に対するやる気はあるのですが結果が全然付いてきません。志望校を変えるべきか迷っています。でも学びたいことをできるのは法政大学だと思っています。 同じMARCHの指定校推薦を受ける友人は偏差値60を越えています。やっぱり入ってから苦労して続けられなくなってしまうのでしょうか?

  • 浪人への不安…

    つい最近卒業式を終えた18の男です。真剣に悩んでるので投稿させていただいきました。僕は小学6年のときに1年間猛勉強をして大阪の中高大一貫の私立中学に合格し、田舎の岐阜から親元を離れ、6年間寮生活をして学生生活を送りました。6年間勉強に部活にと本当に貴重な学生生活を送れたと思っています。そして進路なのですが、その高校の推薦で成績もとり内定していたのですが、1月ごろ寮内での飲酒喫煙がバレてしまい卒業はできたものの推薦が取り消されてしまいました。悔しくて悔しくてしょうがありませんでした。親にも一人息子の僕に新しい大学生活等期待してもらってたのに結果的に裏切ってしまい情けない思いです。そして1年間自宅から浪人することを決意しました。絶対にいい大学にいってビックな人間になって親孝行してやろうと!!しかしやる気だけはあるのですが勉強するクセもついていないし、大学受験に対する不安だらけです。。1年間勉強すれば偏差値は伸びるのだろうか、自分の遊びクセや雑念。さまざまな誘惑(遊び、飲み、女とか)に勝つことが出来るのだろうか…できれば早稲田、慶応、上智を目指したいです!周りは本気になって1年間勉強すれば可能だ!といっていますが、実際大学受験、浪人生活を経験した方がいらっしゃれば生の声を聞きたいです。勉強法や指導なんでもいいのでよろしくおねがします。

  • 高校受験への不安...

    こんばんは! 現在、私は中学三年生です。来年の2月には受験が控えています。 先日、近くの高校で、はじめて「W合格模擬(公立)」を受けてきました。 結果を見ると ( 5科合計:270点,偏差値50 ) ( 3科合計:130点,偏差値44 ) でした。 その結果を見て、私は愕然としました。 なんと、前よりも全然偏差値が上がっていなかったのです!(他のテストと比較) 第一志望校の一般 平均偏差値は「55.8」で、偏差値で「6」も現在の私の成績と差がついています おまけに合格の可能性は努力圏で20%以下でした( ´Д`) 3科も苦手なので私立の志望校もボロボロ。。 こんな最悪の状態で合格の可能性はあるのでしょうか。それとも諦めて志望校を変更した方がよいのでしょうか・・・ あと、受験への勉強はどこから手をつければいいのか、どのような勉強方法がいいのか分かりません>< オススメのやり方はありますか? どなたか心優しい方、アドバイスをお願いします。

  • 進路は決まったのですが…

    指定校推薦で早大に合格しました。学内評定値が4.8で、部活もそこそこ頑張ったので合格できたと思っています。ただ進研模試の偏差値では60そこそこで、早大の判定はよくありません。なので今必死に勉強していますが、成績が伸びないのです。もし自分が成績悪かったら高校から指定校の枠が無くなってしまうそうなので、今も進学後も本気で頑張らないといけないなと痛感しています。そこで質問させてください!大学に行って勉強を頑張れば、最初は駄目な人でも授業とかついていけるのでしょうか??あと、今は他の受験生の中で勉強をしているのですが、この時期にやっておいたほうがよいというものがあったら教えてください!!

  • 大学受験から逃げてしまいそうです

    高校3年です。 私はもともと早慶レベルを志望校にして、予備校にも週4で通っていましたが、成績があがらないこと、だんだん授業についていけなくなること、帰りが遅くなることなどが苦しくて、たった2ヶ月で退塾してしまいました。 それ以来、生活は高1の初期のかなりダラダラとした生活に逆戻りしました。 私はいま進学校に通っています。 周りはもう受験モードです。 そんな雰囲気についていけず、もう大学受験のことを考えるのもいやです。 そこで、推薦に逃げてしまおうか、と思ってしまいました。 それも指定校でもAOでもなく、母の母校に娘として推薦される、子女推薦というもので。 その大学は早慶の偏差値-15くらいの女子大です。 でもやはり、こんな安易な道に逃げてしまうのは普通に考えておかしいですよね。 でももう勉強がしたくなくて、でも大学生にはなりたくて。 最低な人間なのは重々承知です。 私はどうしたらいいのでしょうか。 努力もせず大学生になったら、もう暗い未来しかないのでしょうか。

  • 弟を妬んでしまう私

    こんにちは。このたび弟が最難関私大の難関学部に指定校推薦で合格しました。 私は、一浪して、最難関国立大に合格しました。高校時代は、遊びも我慢して勉強を一生懸命がんばって、一度落ちて、浪人生活という苦労をして現在第一志望の大学に通っています。一方弟は、一応勉強はがんばっていましたが、成績はその大学のレベルには及ばず、推薦もやっとのことで、高校にOKをもらえました。棚から牡丹餅ってかんじです。おそらく一般入試では入れなかったでしょう。弟はなんの苦労もせず、指定校推薦なのでほぼ合格が保証された状況で、まったく成績が及ばないなかなか入れない大学に合格するなんて、正直許せません。私が、合格を勝ち取るまでにどんなにつらい思いをしたか…そのつらさをしらないでいい思いをしている弟が憎いのです。 一浪したのも私の決断ですし、兄弟だから素直におめでとうと思わなくてはいけないと頭ではわかっているのですが、会うと嫌味ばかりいってしまいます。このままでは、兄弟仲が悪くなってしまいそうです。 どなたか助言をお願いします。

  • 偏差値5の差

    私が第一志望にしている大学は偏差値51の国立大学です。 しかし、偏差値56の公立大学にも十分合格圏内です。 交通の便を考えるとやはり第一志望の大学に行きたいのですが、もう少し上の大学にもいけるのに少しもったいないかとも思います。 偏差値5の差って大きいでしょうか?大学の雰囲気や、就職に有利か不利か、勉強内容、周りからの印象なんかは違いますかね? それともこんなのどんぐりの背比べでしょうか?

  • 薬学部を目指していますが、不安でいっぱいです。

    立命館の薬学部を第一志望としていますが、 公募推薦で近畿大学の薬学部を第二志望として考えています。 自分のだらけで起きてしまったということはわかりますが、現時点で勉強が出来上がっている気は一切せず今の所で模試もE判定だらけでこれからがとても心配になっています。 だからといって諦めて志望を下げずに頑張ろうと思っていますが、やっぱりもうおそいのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。

  • 大学入学への不安と勉強

    私は推薦入試で私立の薬科大学に合格したために成績にかなりの不安があります。 ●数ⅢCが未履修であること。 ●物理が未履修であること。 ●入試にたいして必要なかったため、化学Ⅱがお世辞にも出来るとは言えないレベルであること。 ●周りからもなんであの子が受かるの?と言われるくらいの大学の偏差値と比べて成績であったこと。 等たくさんあります。 とにかく微積分と物理をせねばと一通り勉強したのですが、入学まで残りの時間でもう一度勉強しようと思います。 一度目はやみくもに全範囲をしましたが、時間がないために大学でいる範囲のみをしようと思います。 薬学部では具体的に高校の物理、生物、化学、数学の中でどの範囲を学んでおくと良いですか? また、上記のような私でも大学でやっていけるのでしょうか? 不安でたまりません‥

  • 大学受験での、偏差値と実際の難易度の乖離について

    私大文系志望の娘の大学受験を控えおりまして、自分でも各種大学ランキング表などを見るのですが、特にトップと目されている次のランクの大学(二番手以降の大学)について、偏差値と実際の難易度にかなり乖離があるように感じるのです。 たとえば、関東地方では、(いろいろな評価があるとは思いますが)早稲田・慶応・上智あたりが、偏差値上私大トップ校と目されており、ある受験生が、これらの大学を第一志望として、偏差値のそれより低い大学をいわゆる「滑り止め」として受験し、運良くすべてに合格し、第一志望に入学したとします。 この場合、この受験生の成績は、第一志望と「滑り止め」の両方に合格者の成績としてダブルカウントされるため、「滑り止め」の偏差値は実際より高く出てしまうのではないかと思います。言い換えると、二番手以降の大学は、合格者と実際の入学者にかなりの乖離があるため、こういった現象が生じているのではないかと思います。 実際、いわゆる二番手以降の大学では、毎年、合格者のかなりの部分が第一志望にいってしまうため、合格発表後、かなりの補欠合格を出していると聞いています。こういった受験生も含め、「実際に入学した受験生」の偏差値を出せば、現状よりかなり低くなる(入りやすい)大学が出てくると思うのですがどうでしょうか。 実際に大学受験指導に関係している方の「いやいや、今の偏差値というものは、誤差を少なくするため実際に大学入学者をもとに出しています」とか、実際にお子様などが大学受験された方で「偏差値が高くて心配したが、結構簡単に入れたところもある」などのお話を聞ければと思います。 よろしくお願いします。