• ベストアンサー

アボイドノートについての疑問

real_tubeの回答

  • ベストアンサー
  • real_tube
  • ベストアンサー率76% (73/96)
回答No.2

 簡単な例で説明すると、Cメジャースケール上で、トニックの音であるCをルート音として和音(コード)を作ることを考えた場合、11thであるFは、maj7thであるBとトライトーン(3全音)を形成し、不協和となるためにFはテンションノートとして使えないことになります。  このようなことによって、メジャースケール上では4th(=11th)の音がアボイドノートとなっているわけです。  一方、Cナチュラルマイナースケール上で同様なことを考えれば、Bは無く、7thであるB♭となっておりますので、Fとトライトーンを形成しませんから、11thは使用することができる、すなわちアボイドノートとはならないということです。  このような意味では、Cメジャーにおいては、トライトーンとならない♯11thならば使用でき、アボイドノートにならないわけです。(⇒スケール的には、リディアンスケールの形になりますが)  確かに、和音(コード)におけるテンションノート(ナチュラルテンションおよびオルタードテンション)とは、一般的には♭9th、9th、♯9th、11th、♯11th、♭13th、13thの7つがあるわけですが、これらが全て和音(コード)の構成音として常に使えるわけではなく、そのコードの種類によって、使えるものと使えないものが出てくるということが注意すべき点です。  そのようなことで、御質問の文中で書かれている「コードの音でもテンションの音でもない音」というのは、”そのコードで使える範囲のテンションノートではない”というような意味で考えるとわかりやすいかと思います。

1108papa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「そのコードで使える範囲のテンションノートではない」このように解説されていたら理解できたのに「コードの音でもテンションの音でもない音」というのは簡単過ぎる説明ですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 何故CM7のシはアボイドノートにならないの?

    題名の通りです。 Cコードのテンションにおいて11th(ファ)はミと半音でぶつかるからアボイドノートだと知りました。 それならCM7のシもドと半音でぶつかりアボイドノートになりませんかね? CM7を基本形で弾くと爽やかな響きに聞こえますが、 第2転回形で弾くと半音のぶつかりが強調され響きが悪いように感じます。

  • アボイドノート

    C調。Cコードにおいて、 ・Cアイオニアンを使うと、「ミ-ファ」が半音関係のため 「ファ」がアボイドノートとなります。 ・Cリディアンを使うと、「ミ-ファ#」となるので問題ありませんが では 「ファ#-ソ」間は、「半音関係」になりますが 「ファ#」はアボイドノートとならないんですか? もしかして、アプローチの仕方が、原則的には 「全音上」からの場合を考えて 「ファ#」は、「ミ」に対して解決する場合だけを考えれば OKということなんでしょうか?

  • JAZZ 「アボイドノート」

    「Cコード」(ドミソ)の伴奏和音に対し、 メロとして「ファ」を、使いたい場合、 半音関係になるので、アボイドノートになります。 では、メロの音程は、移動したくないので、代わりに 伴奏和音の「Cコード」(ドミソ)内の「★ミ」を、「★オクターブ下」にした場合、 (C/Eコードになりますが・・・) メロの「ファ」は、アボイドノートになりますか? 「13半音」の間隔になるので、使えるのでしょうか?

  • アボイドノートの疑問

    C調。C-フリジアンのアボイドノート について質問の再投稿+αです。 (1)この場合、「◆レb」がアボイドノートのようですが、 理由がわからないので、教えてください。 (「ド」との「半音関係・以外」の理由があるのでしょうか?) (2)「◆ラb」は、「ソ」と「半音関係」ですが、アボイドノートとはならないのでしょうか? ------------------------------------------------------ (2)に関しては、人により違う。代理コードにより、解釈が違うようですが、 (1)は、なぜ、アボイドノートなのでしょうか? 「半音関係・以外」の理由は、あるのでしょうか? (3)また、「減9」という不快な和音があり、アボイドノートになるようですが、「減9」とは「13半音」のことですよね? もしかして、(1)も、これに当たるのでしょうか? (4)「減9」とは「13半音」のことだと思うのですが、 「短9」?とか「増8」?とは、違うのですか? なんか、「減9」という呼び名は、見当たらない・・・ような気もするのですが・・・(^^; よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • JAZZ 「アボイドノート」(各調においての・・・)

    JAZZ 「アボイドノート」について、 「調」「コード」「スケール」により、「アボイドノート」がいろいろありますが、 いちよう、「C調。Am調」による概念は、ネットで調べて、だいたいわかるのですが、 どうも、「調」が変わると、よく、わかりません。 やはり、同時に「ダイアトニックコード」も変わりますし・・・なので、 ◆「近親調(F.G.Dm.Em調)」程度でいいのですが、 ◆「アボイドノート」が実際は、どの音になるのか? (ダイアトニックコードに対し) わかりやすく載っている参考サイトがありましたら、おしえてください。

  • テンションについてですが・・・

    テンションは、 メジャーの場合。たとえば、CM7の場合。 「#11」のようですが、なんでですか? 11だと、「ファ」で、「ミ」とアボイドノートだからですか? また 「13の#」って、ないんですか? 「ラの#」なので、ありそうな気がするのですが・・・ やっぱ、ないんですか?

  • ミクソリディアン・スケールの13thがアボイド・ノートではない理由(修正)

     アボイド・ノートは、コードの音(トライアド+ドミナントorメジャー7th)でもテンション(ナチュラル・テンション及びオルタード・テンション)でもない音、 と理解しています。  メジャー・スケール(I上に立つアイオニオン・スケール)の11th(ファ)については、 JAZZ 「アボイドノート」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2334252.html や アボイドノートについての疑問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1180490.html で議論されていますが、 一般的な考え方を知りたいと思っています。  ポイントは半音関係だと思うのですが、 ダイアトニック・スケール(トニックのメジャー・スケール上にできるコードに対応したスケール)だけに絞っても、 ・II上に立つドリアン・スケールの9th ・III上に立つフリジアン・スケールのb13thは、  アボイドではなくケアー・ノートで済ませている場合もある。 ・IVに立つリディアン・スケールの#11th ・VI上に立つエオリアン・スケールの9th ・V上に立つミクソリディアン・スケールの13th ・VII上に立つロクリアン・スケールのb9th、11th は、コードの音(トライアド+ドミナントorメジャー7th)と半音関係があるにも関わらず、 アボイド・ノートとされていません。 逆に、 ・VII上に立つロクリアン・スケールのb13th は、コードの音(トライアド+ドミナントorメジャー7th)と半音関係でもないのに、 ケアー・ノートになっています。  アボイド・ノートは、 感覚的に気持ち悪いから長く伸ばすべきではない、 というのは、そのとおりだと思うのですが、 ・アボイド・ノートの五線から理解できる定義 又は ・テンションとなれない音の五線から理解できる理由 をご存じの方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • ギターでテンションコードを押さえる時・・・

    とあるサイトに テンションコードをギターで押さえる場合には、いろいろと問題がでてきてしまいます。まずコードの構成音の数に対して『押さえる指が足りない』という問題が出てきます。 そこでコードの構成音をある程度「省略」しなくてはなりません。 音楽理論一般では“4Way Close Voicing”という考え方を用いて、「9th系を加えたらルートを省く」&「11th系を加えたら3rdを省く」&「13th系を加えたら5thを省く」というテンションのすぐ下のコード・トーンを省くという考え方を用いてコードの構成音が4つ(4和音)になるようにしますが、ギターではこの方法も適していません。 と、説明されているのですが、なぜ「4Way Close Voicing」は、ギターでテンションコードを押さえるときの、コード構成音省略法として適していないのでしょうか? 4Way Close Voicingについては、一応理解しているつもりでいます。 よろしくお願いいたします。

  • ディミニッシュについて

    音楽理論としてですが、 ディミニッシュ+メジャー3thってコードはマイナー3thとメジャー3thが同時になりますが、不協和音にならないのでしょうか?

  • 非和声音を含むギターフレーズとかについて

    一つの考え方で、アベイラブルノートスケールというものがありますよね。 これはコードトーン、テンションノート、アボイドノートが集まって各々のスケールとなっています。 例)Cアイオニアンスケールはコードトーン(C、E、G、B)、テンション(D/9th,A/13th), アボイド(F/11th) 疑問なのですが、アベイラブルノートスケールは音階で表されていますが、 スケールで表記されている時には9th→2nd,13th→6thと1オクターブ下げられてます。 個人的に、一度三度五度七度と積み上げて、テンションを下に持ってくるようなボイシングを しない以上テンションノートはコードトーンのオクターブ上で鳴らないと気持ち悪い響きになると思うのですが 9th=2nd,13th=6thである以上、メロディとかフレーズやリフで1オクターブ下げたテンションノートが鳴らされても「テンションの響き」と言えるのでしょうか。 具体的には、key=Cで普通の並び(言い方がわからないので察してください)のCM7コードが鳴っている時に、ギターで5弦開放のAを刻み続ける時に、これは 「13thが鳴り続けてる」と言えるのでしょうか。 上のはホントに極端な例で、いろいろ怪しいので細かいことはご容赦ください。 ようするに、アベイラブルノートスケールとかで言われるようなテンションノートの音の高さはなんでもいいのか、あるいは1オクターブ上の、本来テンションとして使われる高さを守るべきなのか ということです。 経過音とかで片付けられてしまえばそれまでなのですが、メロディではなく、ギターリフとか 作るときの非和声音の扱いにモヤモヤする部分があったので質問しました。