• ベストアンサー

死亡した父の銀行債権に根抵当が…

purutonの回答

  • puruton
  • ベストアンサー率20% (55/264)
回答No.2

 詳細は知りませんが、  もし父親の財産と負債を合計して、負債が上回るようでしたら、相続放棄をすれば、一切の負債は免れることができます。  父親からの財産の相続の方が多いなら、そこから繰り上げ返済で、全額返済してしまえば、金利部分は圧縮できると思います。  

hondaruma
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 残念ながら、財産と負債はトントンです。財産は土地と家ぐらいしかなく、生命保険の死亡保障は都合によりありませんでした。母親の住居確保のためにも、相続放棄はできない状態です。 銀行負債以外にも、クレジットカードや消費者金融などの負債があったのですが、各社対応がまちまちで、遺族になるのも大変なものだと実感しています。

関連するQ&A

  • 根抵当権に組み入れられる債権

    根抵当権が担保する債権についての質問です。民法、不動産登記法の初学者ゆえピントはずれのお尋ねでしたらご容赦下さい。 1) ある不動産に関して、根抵当権者がA銀行、債務者X、債権の範囲がA銀行融資取引だとします(極度額は割愛)。 この状況においてA銀行はB信用金庫(以下B信金)に根抵当権の一部譲渡したとし、登記を終えました。となると、根抵当権はAB共有になり、更に債権の範囲にB信金取引も加える登記をしました。 上記の状況であればこの根抵当権が担保する債権は: A銀行と債務者Xとの今までの債権 A銀行と債務者Xとのこれからの債権 B信金と債務者Xとのこれからの債権 だと解釈しているのですが合っていますか? 合っているとしてここからがわかりません。上記の状況で、実は債務者XはB信金からもかねてより融資を受けており、上記の登記(債権の範囲にB信金取引を加える変更登記)を終えた時点でその融資額は1千万円あったとします。では、この1千万円もこの根抵当権は担保するのでしょうか?つまり債権の範囲に合致するB信金と債務者Xとの従来の取引額も被担保債権の枠に組み入れられるのでしょうか? 2) また、同じような疑問で、根抵当権者が死亡して相続された場合があります。 根抵当権者がA(父)、Aが死亡して相続人がBとC(長男と次男)の場合、相続の登記と合意の登記を経て、指名根抵当権者がBになったとします。 債務者はXで債権の範囲は金銭消費貸借だとします。 この場合、この根抵当権が担保する債権は債務者Xと亡Aとの従来の取引残高、そして今後のXとBとの取引額だと思いますが、Xはかねてより長男Bからも金銭を借りておりその額がこれまた1千万円だとします。では、この1千万円も法律上当然に被担保債権に組み入れられるのでしょうか? 根抵当権は、単に債務者を変更した場合は既存債権が枠から外れて無担保債権になったり、債権者変更(変更と呼ぶのはおかしいのかもしれませんが。確定前根抵当権の相続とか譲渡です)の場合はそのまま債権が担保され続けたりと、ケースによって異なるのでよくわかりません(今後の債権を担保するのは多分共通だとは思うのですが、そりゃそうですよね)。どの債権が引き継がれて、どの債権が外れるのか、そしてどの債権が組み入れられるのか、さっぱりわかりません。その一覧表のようなものがあればイイのですけどね。

  • 根抵当権の債権回収方法を教えて下さい

    根抵当権についてお教え下さい。 父がAさん(知人)に750万円貸し、その際Aさんの土地に根抵当権極度額750万円の登記をしました。この土地は相続によりAさんを含んだ兄弟3人での共有になっていて、Aさんの持分3分の1に登記しています。分筆はされていません。あと10日で返済期限ですが返済の見込みがなく困っています。この債権を回収するにはどうしたらよいのでしょうか。ちなみにAさんに追加で250万円貸していて父のAさんへの貸金は総額1000万円です。どうかお教え頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 根抵当権設定者が死亡の場合は債権者はどうする?

    教えて頂きたく、よろしくお願いします。 債務者兼根抵当権者が亡くなり遺産相続が進まない(土地所有者名義変更未反映含む)場合、 債権者の私は、何ができるのでしょうか? 私は、債権者兼根抵当権者です。債務者兼根抵当権者の土地所有者は高齢です。 債務者からの弁済の見込みがなく、その土地の購入を交渉中です。万一、債務者が亡くなり、 土地所有者の遺産相続が進まず、土地所有権者が死亡者の名義のままだったら、私は、何ができるのかと不安になっています。 私は、誰に弁済要求ができるのか、又は、根抵当権土地の競売裁判も当事者が死亡となってしまうので申し立てもできないかと危惧しています。

  • 根抵当の削除について

    亡き父が根抵当として登録していたものを削除したいと考えています。 銀行からは、完済した証拠がなければ、根抵当の削除手続きが行えない といわれました。 父が、完済の証拠となる書類を、どこかに保管していたのかも知れませんが 探してみても見つかりません。 債務が残っていれば、銀行側にも債務残高の記録があるはずですし、 相続手続きの時に判明すると思いますが、何もありませんでしたので、 根抵当に対する債務の返済は完済しているはずなのです。 銀行側にも、債務返済の記録など調べてもらうよう頼んだのですが、 1年以上なんの連絡もないままです。 もし完済の証拠となる書類が見つからなければ、根抵当の削除が出来ないだけでなく 銀行から請求があれば、完済したはずの債務まで、あらたに背負う事になるのでしょうか。

  • 古い根抵当権が土地に附いていたが銀行が外してくれない。

    昭和40年代に土地に附けられた根抵当権(極度五百万)ですがその時の借入等の返済は終わっていましたが、父も分からなくてそのままになっていました。ところが大分経って(30年後)から人の連帯保証人になり、その人が破産してしまった為、新たに同じ銀行ですが極度額二千万の根抵当を更に附けられてしまいました。初めの根抵当権が入ってそのままになっているからを外してくれと言っても保証金額が多いから、だめだと言われてしまい、なんであんな昔の物を、それも30年もの間お金も借りたことがないのに外せないと断られるのか分かりません。銀行はわざと知ってて、こういう時に使えるからと何もしなかったのでしょうか?抵当権の時効みたいなものはないんでしょうか?

  • 根抵当権の譲渡

    私の母が知人の連帯保証人になりました。 その知人が銀行から借りた借金が払えなくなり母が代位返済しました。(3,600万円) その知人は不動産を持っており、その不動産に銀行は 根抵当権を設定していました。 母が代位返済する時 その根抵当権を銀行から譲り受けました。 その根抵当権を息子の私が譲り受ける時に、知人の了承が必要でしょうか? また、登記費用とか税金(相続税or贈与税)はどれくらい必要でしょうか?

  • 根抵当権

    債権者Aが債務者Bの土地に極度額1億円の根抵当権を設定 しており、現在AのBに対する債権額が2億円とした場合 Bの土地を競売にかけて1億円以上だったとしてもAが回収 できる債権は極度額の1億円までなのでしょうか。抵当権者 がAだけなので、競売での1億円を超える部分も回収できる でしょうか。また債権額が極度額を超えているので根抵当権 の確定元本も極度額の1億円なのでしょうか。

  • 根抵当権における求償権ついて

    根抵当権者=A銀行、債務者=B会社、所有者=Cとする根抵当権の設定された土地について質問です。 民法では、第351条(物上保証人の求償権)、第372条により抵当権の場合は、債務者が返済を行わず、債権者が抵当権の実行をした場合、求償権が認められていると思います。 根抵当権については、求償権は認められているのでしょうか? Cは、B会社が返済を滞り、A銀行が根抵当権を実行した場合、B会社に対して損害額を請求できるのでしょうか? 根拠となる条文も教えていただければ幸いです。

  • 根抵当権について教えて下さい。

    父が脳梗塞で倒れ認知症を発症しました。 会社を経営しており、自宅を根抵当権に入れています。 会社は退職扱いで、根抵当権を外したいのですが、 どうしたらよいでしょうか? 銀行との交渉の仕方を教えて下さい。 また、根抵当権がある時点で会社が倒産した場合、 自宅はとられてしまうのでしょうか? 子供には返済義務があるのでしょうか? 大変困っています、詳しい方、お願い致します!!!

  • 根抵当権のイメージ

    いろいろと法律について勉強していますが、根抵当権について、 実際に私の会社では結んだことがないので、どうもイメージが 湧きません。私の根抵当権の考え方があっているのか教えてください。 例えば、A社とB銀行が、A社所有のC土地を担保物件として、 根抵当権を結んだとします。限度額は、1,500万円。 A社は、B銀行から1,000万円借りました。 その後、A社は、この1,000万円を元手にいろいろと商売をします。 A社は、その後、500万円、B銀行に返済しましたが、 またお金が必要になり700万円追加で借りました。 『このときに、初めて根抵当権の意味があって、 また新たに抵当権などの煩わしい契約や登記を行うことなく、 融資を受けられる』と、こういうことなのでしょうか。 大体ここまではあっているんじゃないかと思っているのですが、 元本が確定するという意味がよく分かりません。 この時点で、融資を受けた合計は、1,200万ですが、 A社の経営が傾いたときには、B銀行は、返済してもらう額 (私はこの金額を元本と理解しているのですが)を 1200万円で確定して、C土地を競売などに掛けて、 債権を回収に走ることができると、こういうことでしょうか。 元本が確定するとは、要するにもうこれ以上貸さないよと いうことなのでしょうか。 どなたか分かりやすく利用イメージを教えてください。