• 締切済み

なかなか起きる事ができない

HIYOTAMAの回答

  • HIYOTAMA
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

私もsora211さんと同じで朝は全くおきれません。つらいですよね;低血圧の人はよく朝起きることができないといいますから、そこはどうなのでしょう? 私の場合は低血圧じゃないのですが、母によくいわれるのは私は毎日結構不規則な生活をしているので体内時計がくるって自律神経がくるっているんじゃないかとよく言われます。人間の体に備わっている体内時計がくるうと、自律神経がくるってしまうという感じでしょうか、私の場合は多分そういう感じだとおもいます; きちんとしたアドバイスになっていないかもしれないのですが…すいません;

sora211
質問者

お礼

血圧は普通です。体内時計が狂っているほうでしょうね。血圧はあまり関係ないようにも思っています。 それか血圧で起きられないのと、睡眠障害で起きられないのは何かしらタイプが違うのでしょうね。 多分、不規則な生活でなる人もいればそうでない人もいて、もっと奥が深そうですね。

関連するQ&A

  • 睡眠のとりすぎを改善したい

    朝、一度おきても、昼前から夕方にかけて昼寝(多い日は6時間とかざらに・・・)してしまいます。 夜は、24時かその前にはたいてい寝て、朝は7時から9時頃に おきます。 早朝5時半から10時ごろまでバイトをする日もあり、 そんな日は帰ってきてから、夕方、ひどいときは19時くらいまで爆睡です。 そんな日でも、夜は普通に遅くとも1時頃には寝ます。(今日は起きてますが・・・) そんな感じで一日12時間ちかく寝ている日がざらにあり、 睡眠のとりすぎでとても体が重たくかんじることもあります。 もちろん、用事のあるときには、昼寝をせずにきちんと行動しています。 が、ハードに活動した翌日は、また眠ってしまいます。 また、用事が終わり、夕方頃に帰宅しても、無条件にその時刻から 昼寝をしてしまうことが多いです。 また、昼寝をすることによって、一食食事が飛んでしまったり、 15時ごろに目がさめて、おそめの昼食をとったりするので、 食生活もみだれています。 友達にいうと、たいてい昼寝をすれば、夜は目がさめて眠れないのだ、と言い、 こんなに寝られる私を不思議がっています。 寝過ぎるのもからだに良くない気がするのですが、どうなのでしょうか? 寝つきもいいですが、寝起きもとてもいいのですが。 昼寝をせずに過ごせるものなら、そうしたいのです。 そのぶん、勉強もできますし、 外出していても、昼間眠くなることも多く困るので改善したいと思っています。 生活リズムを整える良いアイデアなどありましたら教えてください。

  • 朝起きる事ができません。

    私は27歳の女性です。いま、真剣に悩んでいるのですが 休みの日の何も予定のない日は、もちろん夜もゆっくりし寝るのは遅い(2.3時ごろ)のですが、朝起きる事ができません。 目が覚めた時は夕方の4時です。朝の弱い友人は何もないやすみの日でも午前中には自然に目が覚めといます。 これでは夜も眠れませんし、一日という時間がすごくもったいないです。 いつか、仕事や大事な予定のある日にとんでもない寝坊をしてしまうのではないかとも不安になります。 遅くても昼ごろに起きれば、何も予定はないとはいえ、いろんな事ができました。 普段に仕事がある日(睡眠7、8時間)は起きることができるのですが、体質は低血圧で基本的に朝は弱いです。 何か予定があって、いつもより1時早起きしただけで、すごく身体がダルかったり、頭がボーとし、クラクラしたり、目の奥が痛かったり、下痢をしたりします。 なので睡眠の質も悪いのかなぁとも思います。 どうしたら、朝が強くなるでしょうか?

  • 朝の目覚めが悪いです

    朝起きれません今日も寝坊しました。 大音量の目覚まし時計で目覚める時もあるんですが、目覚まし時計を止めて2度寝したりしてしまいます。 睡眠時間は平日で8時間から10時間、休日は12時間寝ます。11時には布団に入っています。 目覚まし時計は枕元と立ち上がらないと止めれない場所に合計2つ置いてます。 目覚まし時計で目覚めるとなかなかベッドから立ち上がれず、ものすごくネガティブな気持ちになります。 シャワーに浴びれば目が覚めるといいますが、シャワーに行く気力もありません。 夢や目標等、なにもかもどうでもよくなり「あぁいっそ死んでしまいたい」とまで思います。 1,2時間ほどすると普通の精神状態に戻りますが、朝起きることのできない自分に腹が立ち一日中憂鬱です。 自分は根性がないだけでただの甘えなんだと思います。 その根性がない自分に嫌気が差します。 朝すっきり起きてすがすがしい希望の朝を迎えたいです・・・。

  • 8時間寝てるのに眠い

    ネットに8時間寝ると眠くならないと表記されていました。 しかし、夜から朝に掛けて11時~6次25分頃まで7時間半くらい寝ています。 なのにずーと眠いのです。 どうしてでしょうか? 横になって昼間にテレビを見てると寝てて大事なところをよく見逃します。 これは人生を大損しているといつも思っています。 昼間眠くならないように、そして横になっても寝ないようにするにはどうしたら良いのでしょうか? 早く教えてください。 お願いします。

  • 睡眠時間が異常に長い

    大学の一年生です 高校時代から特にひどくなってきたのですが 朝からの用事がない日、朝起きられません。 朝からの用事があっても、目覚ましがなったことすら記憶にないときがあります。そういうときは親が起こしてくれて難をのがれているのですが、大きな音や声がしない限りいつまでも寝ていそうです… また、昼夜問わず眠気があります。 授業中でも寝てしまうことがあります。 今日はピンポンがなって起きました、睡眠から12時間後のことでした… 確かに睡眠不足といえる日もあるのですが平均して7~8時間は寝ています。目覚めはいつも悪いです。 寝つきはとてもいいです。 疲れたから横になろうなんてしてしまったら確実に寝てしまいます。 以前それで電話中に寝てしまいました。 あと(そもそも起きてられませんので)徹夜は滅多にしませんが以前、徹夜明けの日は立ったまま寝てしまいました、その日はとにかく動いていないと寝てしまうという感じでした。 これは睡眠障害なんでしょうか…? 過眠症については調べてみたのですが、どれもぴんときません。

  • 時差ぼけなのでしょうか?

    時差ぼけなのでしょうか? こんにちは。 現在、アメリカのピッツバーグに旅行に来て5日目です。 5日もたつのに、ずっと朝4時に目が覚めて、それから眠れません・・・ で、また午前10時ごろに眠たくなります。そこで、1・2時間寝ることもあります。 昼間はちゃんと外に出て、それなりの観光をして、日の光を浴びるべきときは浴びていると思います。 夜は11時ごろに寝ています。 睡眠時間が少ないので、体の調子が悪いです。 どうやったら、目を覚まさずにちゃんとした睡眠を取れるようになるのでしょうか? 加えて、時差ぼけを直す効果的な方法があったら教えてください! よろしくお願いします。

  • 不眠、食欲不振、手が震えたりします。

    1週間前くらいからいきなり夜眠れなくなりました。 今まで寝ることに関しては一度もトラブルもなく寝付きが悪いときはあっても寝てしまえば朝目覚ましがうるさく鳴るまで起きないし休みの日は平気で12時間とか寝てしまうようなタイプでした。 今は寝ても何度も目が覚めてなかなかその後寝れなかったりトイレも合わせて2回~3回は寝てる間に目覚めます。 朝も目覚ましがなる前に目が覚めるようになりました。 睡眠時間が平均で3時間~4時間ほどになってしまいました。 それから食欲不振というか食べ物見ると気持ち悪いし食べる気になれまず拒食気味になってきました。 さらにこれは元々ですが立ち眩みがかなり激しいです。 ふらふらします。 あと最近体や手がいきなり震えるときがあってなにかの病気かなととにかく不安になってきました。 (飲酒月2~3回、喫煙は1に1本吸うか吸わないか程度です。) どなたかアドバイスをください。

  • 完全に昼夜逆転してしまった

    明日が出産予定日の妊婦です。臨月に入ってから頻尿や胎動で寝付けなくなり、ここ3週間ほど完全に昼夜逆転しています。 実際に寝ている時間は、下記のとおりです。 睡眠時間だけ見れば結構多いと思います。10時間近く寝ています。 8:00~14:00 16:00~19:00 22:00~0:00 深夜まったく眠れません。電気を消して横になると、すごく眠いのに目だけが冴えます。肺が圧迫されて苦しいこともあり、横になるのが辛くなってそのまま朝まで起きています。 そして日が昇ってくると眠気がピークになって昼過ぎまで寝てしまいます。なので運動はもちろん、家の中でも少し家事をしただけで動けなくなります。(里帰り中なので、料理の片づけ、洗濯、軽い掃除程度です) 妊婦健診など昼間に用事があるとき、眠くてフラフラになって非常につらいです。なのに昼間用事を済ませて疲れていても夜中寝付けません。どうしたらいいですかどなたかアドバイス下さい。

  • 継続して長く寝続けることができない

    大学生です。 ちょっとしたことなんですが、結構悩んでいることがあります。 私は、長い時間寝続けることが出来ません。3~4時間ほどで目が覚めてしまいます。二度寝をしようとしても、じっとしていられず、二度寝が出来たとしても、1時間も経たないうちにまた起きてしまいます。 小学生の頃はもっとひどく、何も起きるきっかけがなくとも、一晩に3回は起きていました。それも、毎日必ずです。 いつしかそこまでひどくはなくなったのですが、やはり長い時間ずっと寝ていることができません。4時間も寝られれば十分なのかもしれませんが、同世代の友人とは明らかに眠りが浅いと感じます。 例えば、 どれだけ疲れていた日、徹夜をした後でも、朝早くに目が覚める ほとんど毎日鮮明に夢を見る、内容を覚えている 少しの音で目が覚める(隣の家の電話の音、下の階の目覚まし時計の音) 寝付きも寝起きもいいが、起きた時に疲れが取れた感じがしない ということがあります。用事がない日でも朝の6時とかに目が覚めます。 おかげで寝坊はしたことがないので、いいことなのかもしれませんが、起きた時に疲れが取れていなかったり、昼頃に猛烈な眠気が来たりするので、どうせなら朝に、もっと遅い時間まで寝続けることが出来たらなあと思います。 長い時間寝続けることができない、というのは改善することは出来ますか?やることがない日くらい、ゆっくり寝ていたいです。

  • 眠りが浅い?夜中のトイレって?

    夜はいつも11時過ぎは布団に入ってます。朝は6時半の起床なんですが、寝る前に大量の水分を採るわけでもないのに、必ず1度はトイレで目が覚めるんです。 『頻尿だ!』なんていわれるんですが…。何か病気なんでしょうか? それに最近はまだまだ眠いのに4時くらいに目が覚めてしまい、そこから時間が気になって眠れているのかいないのか。目覚ましがなる頃には余計に体がだるくなってしまって。かなり朝が辛いんです。 どこか体調が悪いためのサインなのか…なんなのか。 今もすごく眠くて眠くて。 どこか受診したほうがよいのかなぁと思っています。 同じような方いらっしゃいますか?