• ベストアンサー

首都圏で牛乳パックを有価で引き取ってくれる自治体・企業

タイトル通りなのですが、そのような自治体または企業はあるでしょうか。 手元に相当数あるので、もし有価で引き取ってもらえると助かるのですが。(現金以外でも構いません) 山手線圏内もしくは東側(千葉寄り)の地域を希望します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

朝霞です。 市役所、公民館、リサイクルセンターで交換してくれますよ。

bari_saku
質問者

お礼

ありがとうございました。 行く機会のある時に、持参しようと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

私の住んでる自治体(埼玉県南部ですが、池袋から15分ほどです)では、 牛乳パック30枚につき、ダブルのトイレットペーパー2つくれます。 なかなかいいペーパーですよ。

bari_saku
質問者

補足

情報ありがとうございます。 あの…それで、具体的にはどちらの自治体になるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 自治体の企業誘致について

     地域(1400世帯)にあるショップ(食品・日用品等)が閉鎖され、土地と建物だけが存在しています。  地域の住民、特に高齢者の方は店舗の必要性を訴えられています。  自治体が、企業や商店をその場所に誘致してくれると良いと思うのですが、どこかの自治体で、そのようなことをされている所をご存知ないでしょうか。教えてください。

  • 教員採用試験 関東の各自治体について

    社会人経験7年の女性です。来年、教員採用試験の受験(中学・英語)を考えております。 関東で都内多摩地域から通える範囲でしたらどの都道府県になってもかまわないと考えています。 大学在学中(ずいぶん前ですが)、就職課から、東京都と埼玉県でも自治体の意向や方針がぜんぜん違うと聞いた覚えがあります。(結局は企業に就職したのですが・・) 教員採用試験は、関東地域は受験日が同じ日のため1自治体にしぼらなければなりませんよね。 そこで、何をもとにしぼろうかと思っているのですが、以下が質問です。 ・東京、埼玉、神奈川、千葉、それぞれ自治体の方針の違いがあるとしたら、それはどんなことでしょうか?どんなことでもいいです。 ・英語教育に力を入れている自治体(やはり政令指定都市でしょうか?) ・東京は中高一貫をはじめたところがあるかと思います(品川区など?)。もし東京都で合格した場合、いくつか勤務地希望を出すことは可能なのでしょうか? また、希望していなくても、勤務地が離島になることはあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自治体は供託できるのか

    単純に教えて欲しいのですが、 行政(地方自治体)と民間企業との間で交わされた業務委託契約に基づいて支払われる代金を企業が契約内容に不備があるとして、契約自体に応じていない期間にも、企業は例年通り業務を行ったが、自治体及び企業双方が契約の内容について合意が出来ないままに年度が終了しようとしている。 年度末までに行政側は支払を行いたいが、契約が締結出来ていないので支払根拠が無い。 企業は契約の内容について改善が無い以上代金は受け取れないとして受領拒否している。 しかし、業務内容が特殊なため、業務を行わなければ住民が多大な被害を蒙るため、企業は自己資金で1年間業務を継続してきた。 行政側も他の企業に委託することも出来ないまま、当該企業に業務を行わせていた。 年度が変わる直前になり、双方が歩み寄りを見せているが、合意できない場合、行政側は支払うべき金額相当を「供託」出来るのか? 契約締結できていない以上、行政はこの企業に対して法的にどのような対抗手段を持つのか? どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 自治体(地域)のIT化について

    私は自治体へITを紹介&推進する仕事をしている者です。 いま、国の政策で地域のIT活用を推進する動きがあります。(何年か前から継続しています。)しかし、実際はあまり地域住民に対してはあまり地域のIT化を実感できていないところがほとんどのようです。 地域住民として、また職員として、NPOなどの団体に所属している方はその立場を踏まえて、本当の自治体のIT化とは何がどうなることだと思いますか? IT化によって、地域が活性化し、地元企業も発展して、地元にお金も入って、住民の生活も便利になって潤った生活が営めるようになるにはどうしたらいいでしょうか? 行政の人は ITなんて縁遠い(パソコンも触りたくない人もいる)し、我々のような立場の人間はあまり住民の利便性と運用性についてはいままであまり考えた事がありません。 皆が「よかった」と思える地域のIT化って一体何でしょうか? おしえてください。

  • 熊本で子育て支援が手厚い自治体はどこですか?

    結婚をきっかけに熊本へ移住しようと検討中です。 そこで、せっかくなら子育て支援(特に助成金や医療制度)が手厚い自治体がいいと考えています。 どこかオススメの自治体があれば教えていただきたいです。 一応、移住を希望する地域の範囲として北は荒尾市、南は宇城市、東は大津市くらいまでを考えています。

  • 左翼色が強い自治体ほど、役人が傲慢だと思いませんか?

    昔は役人の態度が悪いなどとよく言われていましたが、 最近は一時期と比べ、めっきりよくなったように思います。 (特に大都市部) しかし、それでも地域差はあるような気がします。 一見、逆説的な話にも見えますが、 ・左翼色の強い自治体組織 ・左翼色が強い地域柄の自治体 の職員は、 そうでない地域の自治体職員と比べ、 市民その他の行政サービス利用者に対する態度が、 概して傲慢な気がします。 (あくまで、全体的に見て、ということであり、  そうでないケースも多々あります。) 【Q1】 皆さんはどう思いますか?そう感じたことはありませんか? 【Q2】 上の答えが「はい」の方。その理由は何だと思いますか? ※質問者は、今回あえて自身の考えは書きません。ご了承を!!  また、具体的自治体名を挙げるのも、避けてください。 なお、ここで言う「役人」とは、地方公務員であり、 市役所等の窓口のみならず、地方公営企業の職員も含みます。 公営バスの運ちゃん、公営鉄道(地下鉄)の職員、など。 また、非常勤職員、嘱託職員も含みます。 【注意】 例えば、今話題の社会保険事務所などの職員は、今のところ、 基本的に同一都道府県内の異動と考えて差し支えありませんが、 地方公務員(自治体職員)ではなく、 あくまで国家公務員(厚生労働事務官)です。 従って、今回の質問では除外して考えてください。 (都道府県土着なので、微妙なところではありますが。)

  • 地方自治体で黒字の都道府県はあるのでしょうか?

    タイトルの通りですが、地方自治体で黒字の都道府県はあるのでしょうか? 以下の記事では赤字ばかり強調されていましたので気になりました。 お暇なときにご回答お願いします。 http://www.asahi.com/business/update/0624/125.html

  • 東京一極集中に対する地方自治体の努力

    xx都市と言われる東京以外の都市。 (三大都市、五大都市、七大都市などいろいろ言われますが、、、) 地域を活性化するために、どういう努力しているんでしょうか?? 「儲けるためには東京進出!!」 のような、本末転倒な考えを企業が起こすのは仕方ないとします。 これに対して地方自治体は「待った」をかける努力しているのでしょうか? 空港作って、「国際会議やらせろ!」「スポーツの世界xx大会やらせろ!」以外の努力をしているのでしょうか?

  • 自治体が発行するメールマガジンって必要でしょうか?

    地方自治体で働く、公務員2年目の者です。 インターネットの普及によって「メールマガジン」がもてはやされた時代(厳密には2003年)に、「うちでもやろうじゃないか!」と始めた(らしい)メルマガですが、すでに5年以上前から、読者数が3000人で止まってしまっています。 財政状況が苦しい中ですが、来年度は「新しい広報戦略」を打ち出して今年以上に広報にお金をかける計画です。 そこで、メールマガジンを継続すべきか?やめるべきか?の判断を迫られています。 メールマガジンが「有効だ!続けよう!」という結論になれば、来年度は読者を3000人から5000人まで増やすべく、「メルマガ新規登録キャンペーン」などを展開して、配信内容の見直しなどを行って、それなりのお金を使うことになります。 もし今、「メールマガジンは不要だ!たった3000人の読者のために予算を使うのはやめよう!廃止!」という結論になれば、来年度から、メールマガジンはなくなります。 私自身(20代後半ですが)は、家のパソコンに毎日何十通も送られてくる「メールマガジン」なんて、タイトルだけ読んでほぼ全削除。 なので、いくら登録者数が3000人いると言っても、そのすべてが読んでくれているとは到底思えません。 でも、ネットで調べると「メールマガジンはまだまだ使える!集客のため、売り上げのために、メルマガ、ブログ、twitter、facebookはすべてやるべし!」と言った内容のHPを少なからず見かけました。でもこれは、あくまで民間企業に対する意見だと思うのです。 新商品やお得なクーポンをつけて発信する民間企業のメルマガには、それなりの効果というか、意味があると思いますが、自治体の場合はそうはいきません。 市長や知事のコラムを載せたり、イベント情報や特産品、「地元でがんばるあの人」を紹介するのがほとんどです。 皆さんは、自治体の発信するメールマガジンって必要だと思いますか? 少しでも時代のニーズに沿った広報をするため、facebookやツイッターも徐々に取り入れていますが、まだまだ使い分けが不明確なのも事実。 少なくとも3000人は登録してくれていて10年近く実績のあるメルマガを、ズバっとやめてしまっもいいのか?でも大切な税金を使って続ける価値まではあるのか?皆さんの意見を聞かせてください。

  • 自治体の検診に精神科領域(認知症他)ってあり?!

    素朴な質問です。 医療従事者の30代男です。 田舎在住です。 私の住んでいる地域でも、自治体による検診があります。 一時期受けさせてもらっていた頃もありました。地域的な事もあり高齢者が半数以上を占めていました。 そこで感じたんですが、この検診に精神科領域(主に認知症の早期発見を主とする)を含ませることはできないものかと考えました。 認知症(これに限らず精神疾患全般)は早期発見が重要です。 早期発見できれば進行は確実に遅くなります。 普通に医療施設などでも「早期発見、早期受診」が叫ばれています。 ただ、「じゃぁ実際どうか?」と聞かれれば、世間体を気にする年代ですから、まず自分で進んで精神科受診なんてしないでしょう。 家族に勧められたところで頑固として拒否するのが目に見えています。 そこで、タイトルにもあるように、自治体の検診でなんとかならないか?と思った次第です。 もちろん、問題が多い事もわかっています。 ・精神科医の確保 ・診察時間(検診時間)の長さ などなど。。。 でも、精神科医ではなくとも、例えば町の内科医が「一度(精神科医に)診てもらった方がいい」と一言言うのと言わないのとでは、受け止める方としては違うと思うんです。 医師から言われたら「そうなのかな?受診してみようかな?」って考えてくれると思うんです。 長くなりましたが質問です。 (1)検診に精神科領域の項目を組み込む(年齢の下限あり)のは非現実的ですか? (2)その場合の問題点は何ですか? (3)その問題点をクリアするにはどうしたらいいですか? (4)すでに、実施している自治体はありますか? よろしくお願いしますm(__)m