• ベストアンサー

あらゆる楽器の概要・歴史・奏法について書かれた本

flyingace53の回答

回答No.2

個々の楽器に対する掘り下げ方が浅く、読み物的ガイドブックですが・・・・ 「民族楽器を楽しもう 若林 忠宏(著)」 ヤマハミュージックメディア ; ISBN: 4636209834 は、短時間で色々な楽器について把握するには便利です。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4636209834/qid=1103993936/sr=1-8/ref=sr_1_10_8/250-8664548-7387450

関連するQ&A

  • 天女の演奏する楽器について

    雅楽に詳しい方教えてください。 絵を描くものです。 仏様の誕生図に天女を5人ほど入れる予定です。5人に楽器を持たせるとしたら、龍笛、篳篥、笙の三管、あと、太鼓、かっ鼓と教わりました。 しかしながら、天女は空を飛んでいるので、太鼓、かっ鼓は床に置いて演奏するので、絵の構成上持てそうにありません。太鼓とかっ鼓がない演奏はやはりありえませんか? また、もし太鼓、かっ鼓をもたないなら、何の楽器が適当ですか? よろしくお願い致します。

  • オルガンの練習方法(奏法について)

    僕は、以前から オルガンを演奏してみたかったので 先日、シンセを買ってオルガンの演奏の曲を オルガンのパートがある。曲の耳コピーしたみたりしたんですが どうしても演奏がその曲の通りにうまくいきません。 オルガンはエレクトーンやピアノみたいな 他の鍵盤楽器と 違って独自な奏法があるみたいなんですが。 どうしてもその奏法がわからなくてこまってます。 よろしければ どなたか練習方法やいい教則本を教えていただけないでしょうか? m(_ _)m ペコッ ( ^.^) ちなみに僕は鍵盤楽器初心者です。

  • 他パートの楽器や奏法について

    (1)何かしらの音楽団体に入っている人は、他のパートの楽器やテクニックについてどの程度知っているのでしょうか? 例えば、オーケストラでヴァイオリンを弾いている人はヴィオラやコントラバスについて、または管楽器や打楽器についてどの程度分かっているのでしょうか。 あるいは、バンドでギターを弾いている人は、他のバンドメンバーのベースやドラムの技術について理解しているのでしょうか。 もし知っているのであれば、どの程度まで知っているのでしょうか。 その楽器を弾きこなせるぐらいまで理解しているのか(例えばギタリストなら、明日からベーシストに鞍替えできるぐらいまで習熟しているのか)。 あるいは、弾くことはできないが、奏法や技術について「頭で」分かっているだけなのか(管楽器なのでヴァイオリンは弾けないが、調弦方法はわかるなど)。 (2)(1)で「知っている」と答えた方に質問です。 他の楽器について知ったとき、自分の楽器よりも他の楽器のほうがおもしろそうだと思ったことはありませんか? また、他の楽器に鞍替えしたい、あるいは自分の楽器とかけもちしたいと思ったことはありませんか?

  • 弦楽器の楽器法

    弦楽器のボキャブラリーを可能な限り知って描きたい曲があるのですが、 弦楽器(Violin,Viola,Cell,CB)の現代奏法(特殊奏法)について詳しく書かれている書物やHPを知っていましたら教えて下さい。 僕が読んだことのある本では伊福部昭の「管絃楽法」が一番詳しかったのですが、書かれたのが古いこともあり基本的な内容に留まっている感じです。 また、作曲学生はどのようにして現代の奏法について学んでいるのか? 専門の方がいましたらお教え下さい。

  • 楽器の王様はピアノ?

    楽器には色々あるじゃん。ピアノ、ギター、バイオリンなど。んで、全部ラッパの音がするのならば、ピアノで事足りますか? 電子楽器ってあるじゃん。古典的な楽器と同様に演奏するのですが、その音を電気信号に変えてケーブルに流します。んで、アンプに繋がっていて、電気信号を増幅してスピーカーに流し、そこから音を出します。 んで、ラッパの音が大好きな人が居て、これを自由度高く奏でたいならば、ラッパの音がする電子ピアノが最適ですか? ピアノの長所 ・両手で指が10本あるから、最大10音を同時に出せる。 ・鍵盤と周波数がピッタリ対応していて、高低が安定している。 ・音域が広い ギターだと弦が6本なので、ピアノの方が4音有利でしょうか。バイオリンは弦が4本ですが、弓で同時に擦れる弦は2本ですから、ピアノの8音勝ちです。しかし、ギターの弦が10本あれば、和音数だとピアノと対等かしら? ギターやバイオリンだと、弦の押さえで周波数がブレちゃう気がする。逆に言うと、周波数とキッチリ対応するところに弦を押さえられるのならば、ピアノと対等かしら?もっと言うと、ピアノは1オクターブを12に区切ってますが、ギターやバイオリンだともっと細かく区切れますから、この点ではギターやバイオリンの勝ちでしょうか? ギターに弦がたくさんあれば、音域が広くなるでしょうけど、だけど、そんなことするならばピアノの鍵盤数を増やしますよね。音域の点ではピアノが優れていますでしょうか。 別の言い方をすると、バイオリンってドーよ?自由度は非常に狭そう。ただ、弓で擦って音を出すから、滑らかで優しい音を出せる長所があるのかな?ピアノやギターだと弦を弾くから、音がピーンとなっちゃうかい。

  • 好きな楽器の音は?

    貴方が聴くのに好きな楽器を教えて下さい。 ピアノ、ギター、ヴァイオリン、ハープなど・・・。 その楽器で演奏されたどんな曲が好きかも教えていただけるともっとありがたいです。

  • 笙の値段…100年物の笙って良い物(価値ある物)なのでしょうか?それが40万円位ってどうなのでしょうか?

    いつもお世話になります。 只今雅楽を習っておりまして、今はまだ入門で「鉦鼓」をやっておりますが、いずれ「笙」を吹けるようになりたいと思っています。 それで、私の師匠が先日、「知り合いが100年物の笙を持っているんだけど、それを45万円のところ、40万円で譲ってくれると言っているよ。」と言っていたのですが、はたして、それが良いのかどうか?さっぱりわからないので、ここに質問させて頂いた次第です。 雅楽の世界はまだ踏み込んだばかりなので、よくわかりませんが、笙って、20万円程度では、あまり良質な物はないと聞いています。 楽器って、例えばピアノやバイオリンなら高価であればあるほど、名器揃いですが、笙も上を見たらキリがないので、そこそこの物を購入したいと思っています。師匠が私に推奨する100年物で40万円って?それだけ使い込まれた物なのでしょうけど、それが値打ち物なのか?値段が40万円て妥当なのかどうか?まだ笙の事がわからないので、値打ち、相場もよくわかりません。 笙にお詳しい方のみ、ご回答頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 楽器によって音の違いがはっきりわかりますか

    よくテレビで数千万円のヴァイオリンと数万、数十万円のヴァイオリン、どっちが数千万のヴァイオリンですかなんていうクイズをやっていたりします。自分は楽器が弾けるといったらアコースティックギターだけですが、このギターは音が大きく鳴るとかわかるくらいで、音色とかはあまりわかりません。若干違うかなというくらいで、どっちがいい音色なんて区別もつけれません。ヴァイオリンに限った話じゃないですが、ピアノでもサックスでもプロフェッショナルが使う数千万、数百万の楽器と数万円の楽器じゃやはり音色とか違うものなんでしょうか?何が彼らを数千万の楽器へと走らせるのでしょうか?

  • 女性向の楽器

    毎日新聞でいつだったか、西洋の楽器は男性向きと女性向きのものに分かれていたというのを読んだ記憶があります。たとえばバイオリンは男性向き、ピアノやハープは女性向き、などです。座ってあまり動かずに演奏するものが女性向き、とあったと思います。他の楽器についてもお分かりの方、たくさん教えて下さい。

  • 弦楽器

    はじめまして。 私は13年間ピアノを習っているのですが、新しく弦楽器をしたいと思っています。 ですが、ピアノ以外の楽器はクラリネットなどしか演奏出来ません。 出来れば、ヴァイオリン・ヴィオラ・ギターのどれかの弦楽器をしたいのですが、独学でも弾けるようになりますでしょうか? とくに発表会などに出て演奏したいなどはなく、あくまでも個人の趣味です。