• ベストアンサー

弦楽器の楽器法

弦楽器のボキャブラリーを可能な限り知って描きたい曲があるのですが、 弦楽器(Violin,Viola,Cell,CB)の現代奏法(特殊奏法)について詳しく書かれている書物やHPを知っていましたら教えて下さい。 僕が読んだことのある本では伊福部昭の「管絃楽法」が一番詳しかったのですが、書かれたのが古いこともあり基本的な内容に留まっている感じです。 また、作曲学生はどのようにして現代の奏法について学んでいるのか? 専門の方がいましたらお教え下さい。

noname#6077
noname#6077

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymrs
  • ベストアンサー率59% (121/203)
回答No.1

ドン・セベスキーの『コンテンポラリーアレンジャー』は読まれましたか? 運弓法にかんしては『コンテンポラリ…』のほうが少し詳しく書いてあり、デターシェ、ルーレ、スピッカート、ジュテ、等の説明があります。 しかしながらストップ、ポルタメント、トリル、Pizz、ハーモニクス、トレモロ、コンソルディーノ…内容は「管絃楽法」とたいして変わらず普遍的なことにとどまっているので、Waterwaysさんにとっては基本的な内容かも知れません。 col legno等 特殊奏法については、比較的新しい作曲家のスコアを見ると色々な表記があって実践的で参考になると思います。

noname#6077
質問者

お礼

ドン・セベスキーの『コンテンポラリーアレンジャー』 一度読んで見ますありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 弦楽器(ヴァイオリンetc)の編曲をしたいのですが

    こんにちは。 作曲、編曲初心者です。 弦楽アンサンブルを作りたいと思っているのですが、弦楽器の類はまったく触ったことがないもので、編曲に困っています。 弦楽器の奏法について詳しく書かれている書籍(できれば作曲・DTMをする人向けのもの)やサイトでおすすめのものがありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 弦楽器か?管楽器か?

    最近、楽器を始めたいと思い始めました。 私としては弦楽器か管楽器ができるようになれたらいいな、と思っているのですが、 どれをやろうか考えているうちに、どの楽器もとても素敵に見えてしまって悩んでいます。 ちなみにピアノとギターの経験がありますが、身に付く前にやめてしまいました。(ピアノの楽譜は少し読めます) ジャンルはクラシック(小品や室内楽)、J-popが演奏できるようになりたいのですが、 両方のジャンルに特に向いている弦楽器もしくは管楽器ってあるのでしょうか? 以前ポピュラーな楽曲の演奏を聴かせてもらったことがあるので ヴァイオリンかトランペットかな、と思ったのですが経験者の方からのご意見を伺いたいです。

  • ▽弦楽器と管楽器の演奏で世界一なのはそれぞれどこ?

    ▽弦楽器の演奏で世界一なのは、ベルリンフィルですか? ウィーンフィルですか?それともロイヤルコンセルトへボウ 管弦楽団ですか?また管楽器の演奏で世界一なのは、どこですか? 更に、千住明先生の曲を、この3つの楽団に演奏してもらったり、 この3つの楽団から作曲の依頼を受けるのは、困難でしょうか? 更に、演奏して貰うには、もしかして千住先生が高額のお金を 払わなければいけないのでしょうか?わかる方で 自信のある方、教えて下さい。回答宜しくお願い致します。

  • 弦樂器の名曲教えて

    市民のための弦楽器演奏会を開きたいのですが、選曲で迷っています。弦楽器(バイオリン、ビオラ、チェロ)のソロで演奏する曲で長さが10分以内の最も優れた名曲の作曲者と曲名を各2曲づつ教えてください。

  • ルロイ・アンダーソンのワルツィング・キャット

    昔の記憶を頼りにずっと探していて、ようやく曲名と作曲者まで突き止めました。 管弦楽でのCDはいくつも見つかって、所持もしているのですが、弦楽器だけで演奏されているCDってないものでしょうか? 当時聴いたのはバイオリンのソロだったと思うんですが、どなたかご存知ありませんか?

  • あらゆる楽器の概要・歴史・奏法について書かれた本

    現代の音楽シーンで欠かせなくなった楽器(ピアノ・ギターなど)や、雅楽などで使われる 古典的な楽器(笙・篳篥など)、西洋の伝統的な楽器(バイオリン・オルガンなど)をはじめ、 世界のあらゆる楽器について知りたいので、それについて詳しく書かれた本を探しています。 概要なもちろんのこと、その楽器の歴史、奏法についても書かれていると尚良いです。 なにかお勧めはありませんでしょうか。

  • 初めての弦楽器 ヴィオラにかかる費用は?(京都)

    初めての弦楽器 ヴィオラにかかる費用は?(京都) 弦楽器を始めたいと思い、ヴィオラに狙いを定めました。 (選んだ理由は比較的低めの音が好きなのと、持ち運べるサイズが魅力的だったからです。 主旋律を奏でるヴァイオリンも魅力的なのですが、自分がヴィオラを担当すれば弦楽四重奏をする場合にメンバーが集めやすそうだなぁと思ったもので…。何年かかってもよいので、いつか弦楽四重奏をやってみたいのです。) 20代半ば会社員で、練習時間はあまり取れないのですが、音楽が好きなので頑張れるかな、と思っています。まだ構想段階で楽器店への問い合わせ等は行っていません。 そこで質問なのですが、ヴィオラを習う場合、楽器購入費と月謝のほかに楽器のメンテナンス等、予想される出費はどのようなものがあるのでしょうか? どれくらいの時期にいくらぐらいかかるという予想はたてられますか? 当方、京都市でのヴィオラ教室を探しているのですが、数が少なく、楽器店等で個人的に先生を紹介してもらうぐらいしか手立てがないようです。 同じような状態でレッスンを受けているという方はいらっしゃいますか? 注意したほうが良いことなどありましたら教えてください。 また、京都市内でオススメの弦楽器店があれば教えていただけると嬉しいです。 関係ないかもしれませんが、楽器暦はピアノ7年間(10~17歳)とクラリネットを中高のクラブ活動(吹奏楽)でやっていました。 高校卒業と同時に楽器からは離れています。

  • 弦楽器の協奏曲の調性ついて

    古典期後期から初期ロマン派の弦楽器の協奏曲の調性は一定の傾向があるように感じます。 それはヴァイオリン協奏曲ではB-durが意外にも多かったからです。 ヴィオッティ G A B C D E 1 5 5 3 3 3 g a h d e 1 3 1 1 3 モーツァルト G A B D 1 1 1 2 ジルメン A B C E 1 2 2 1 サン=ジョルジュ G A B C D 3 2 1 2 6 チェロ協奏曲は大家があまりいないので統計的に正しくないかもしれませんが プレイエルを上げますと6曲中C-durが5曲D-durが1曲でした。 そしてヴァイオリンもチェロもF-durが1曲もありませんでした。 G-durも少ないかったです。 GABCDEFと音階で考えていった場合両端は響きの都合上避けられたのでしょうか? 素人ですのでけったいな質問になってしまいましたがとても気になります。 この事は古典後期からG-durが管弦楽であまり書かれなくなった事と 何か関係があるのでしょうか。

  • バイオリンに関する質問です

    バイオリンをはじめ、クラシックで使用されるビオラやチェロなどの弦楽器は、全てビブラート奏法で演奏されますよね。 そこで質問です。 1. まず、なぜですか? なぜビブラートさせるのですか? 楽譜に 「ビブラートさせなさい」 とかの指示なんて無いと思うのですが ・・・ 2. 開放弦をビブラートさせる時はどうするのでしょうか? 3. 自分なりに調べてみたのですが、ビブラートで演奏するようになったのは、そんなに古くない時代のようです。 という事は、バッハやハイドンの時代にはビブラートさせるという考えが無かったという事になるのでしょうか? となると、もし彼らの曲をビブラートを使った演奏で作曲家本人に聞かせた場合、「こんな奏法を誰が指示した! 勝手な事をするな!」 と怒るでしょうか?  また、ビブラート奏法が考案されていない時代の曲を、作曲家の考えどおり、ビブラートを全くさせない演奏をした場合、どんなイメージなるでしょうか? 技量が備わっていない子供が集まって演奏したような感じになるでしょうか? 4. バイオリンなどにはギターのようなフレットは無いですよね。 これはなぜですか? フレットがあれば、ビブラートさせにくくなるとは思いますが、そもそもビブラート奏法が考案される前からフレットが無かったと思うのですが ・・・

  • オーケストラと吹奏楽の違い

    今年大学生になり、音楽を始めてみたいと思い大学の吹奏楽部に見学に行きました。 私はバイオリンやチェロなどの弦楽器を演奏したかったのですが、吹奏楽には弦楽器はないと言われました。 私の通っていた中学の吹奏楽部では、流石にバイオリンは無いながらもチェロはありました(コントラバスもあったような無かったような)。なので吹奏楽でも弦楽器があるものだと思っていました。 ・そこで質問なのですが、吹奏楽では一般的に弦楽器パートはないのですか? ・また、いまいちオーケストラと吹奏楽の違いがよく分からないのですが、何が決定的に違うのでしょうか? ・最後にもう一つ。これから弦楽器を始めたい場合、皆さん教室に習いに行ったりするのですか?一人で練習って寂しいような気がするんですが… 回答・アドバイス宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう