• ベストアンサー

大学入試の時の宿泊について

大学入試で2/10、2/11に横浜の大学で試験、 その後2/12、2/13空き、 2/14・15・16に東京で試験があるのですが、 その場合、東京のほうに滞在していた方がいいのでしょうか? ほかにその日に受ける予定はないのですが、 家は福島で、帰ると逆に大変かな、とは思うのですが…。 よろしければ、意見をください。 理由なども教えてもらえれば幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • colhan
  • ベストアンサー率31% (201/631)
回答No.3

小生なら、2/9横浜入りで泊まり 大学の下見などする。  >大学入試で2/10、2/11に横浜の大学で試験、 2/12に横浜 --> 東京へ移動 2/12.13下見と休養など  >その後2/12、2/13空き、  >2/14・15・16に東京で試験があるのですが、 小生の考えでは、 余裕を持って行動した方が良いと言うことです。 当日は受験の事だけに集中する。 電車の乗り継ぎ・遅れ・当日の天候..不確定要素 距離が長ければ、到着までの心配 前日の疲れが残っていたり 駆け込みで会場に入るようでは、 1日中、1点勝負の知識をはき出す仕事(受験)で最高の仕事が出来ない。 (毎年出題ミスで、1点増えるとかなり合格者が増えます。当落線上にいたら1点でも結構重いんですよ。) ホテルも、受験校の近くにとる。 普段どおり起き朝食(ホテルの朝食は意外とおいしい)を摂って5分ずつ余裕を持って行動すること。 物事には、極限まで安く抑えることが良い場合と、 良い結果を得るためには、仕方ない時があります。 まずは、全部合格するには、どうすれば良いかを考えることです。 ガンバレ

Yuzzki
質問者

お礼

ホテル以外にもアドバイスどうもでした。 参考にさせていただきます!!がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jun9611
  • ベストアンサー率39% (119/299)
回答No.4

私も連泊派です。やはり余裕を持っていた方が良いでしょう。東京や横浜は電車も混んでいますし、往復の負担をするよりかは、連泊して精神的に余裕を持っていた方が多の受験者よりも差はあると思います。 東京や横浜のビジネスホテル等では、クリスマス、正月のシーズンが終わると、次々に受験者向けに受験者向けの受験・合格プランなんかを組んできます。 ホテルによっては多の客と同じフロアになって、騒がしくならないように受験者だけを同じフロアにまとめるところもあるようです。年明けくらいに各ホテルのHPを覗いてみてはいかがでしょうか。

Yuzzki
質問者

お礼

年明けだと困るって聞いたのでさっそく予約してしまいました。 うるさくないと良いんですけどね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も連泊を勧めます。 理由は移動って意外と疲れるものです。この時期に体調を崩すと痛いです。 もちろんホテル暮らしもラクではありません。 乾燥対策(エアコンは異様に乾くので)を万全にすることかな。 もちろん滞在費用がかかりますけど、連泊すると安くなるというホテルもあります(一週間連泊だと一日分無料とか)。 私の時代は法華クラブというリーズナブルなビジネスホテルがありました。いまなら東横インかなー。交通の便のいいところにあるし・・・(一部に風俗街のど真ん中というのもあるけど) 大きいのは都会の雑踏に慣れるということかな。 これも神経をすり減らす要因。でも長期滞在だと「都会人」に馴染んでいく自分がいるんですな。電車や地下鉄の乗り換えも慣れてくるし、費用分のアドバンテージはあると思います。着替え類もコインランドリーがありますしね。 私は親戚宅に3週間ほど居候しました(2月中旬から3月上旬)。地下の窓のない倉庫のような一角でしたが、「自由に使っていいよ」ということで、気兼ねなく使うことができました。前年(現役の時)は、遠慮して安い旅館に泊まり、一度帰省して、国立大受験という日程を組みました。結果、浪人しました(これは力不足という点もありますけどね)。 費用さえクリアできれば、環境に慣れる、というアドバンテージは大きいと思いますよ。

参考URL:
http://www.toyoko-inn.com/
Yuzzki
質問者

お礼

お試しって感じでもアリマスネ…。 ちっとはお金も我慢せねばって言う事ですね。 受験頑張ってきます(* ̄ー ̄)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rankle
  • ベストアンサー率29% (17/57)
回答No.1

 宿泊費の事を気にしないのであれば、なるべく現地にいたほうがいいと思います。  私も受験のときは群馬から東京や名古屋の方まで行っていましたが、行き帰りだけでも受験のときは緊張しているから、自分が思っている以上に疲れると思います。ですから、Yuzzkiさんの場合は横浜の大学と東京の大学の中間の場所にホテルを探して、泊まっていたほうが気も休まるし、3日もホテル暮らしをしてると慣れてきますから、後半戦もリラックスできると思います。  ただ、私の場合は他の受験大学と日程が重なっていたために、かなり高いホテルに泊まらざる負えなかったのでホテル代がきつかったので、その辺も考えておいた方が良いと思います。

Yuzzki
質問者

お礼

そうですよね、ホテル確保しました!有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学入試

    名古屋大学経済学部  横浜国立大学経済学部の 一般入試の試験方法は どうなっているのですか?

  • 大学院入試

    初めて投稿させていただきます。 情けない話なのですが大学院入試のことで少々思うところがあり、どなたかぜひアドバイスいただけたらと思います。 私は中堅国立大学の4年生です。 先日、東京工業大学大学院入試の筆記試験を受けに行きました。 恥ずかしいことですが、日頃の勉強不足がたたり、試験はほぼできませんでした。正直、落ちた―と思いました。 しかし、合格発表を見てみるとなぜか合格していました。 そのため、口頭試問の試験を受けることになりました。 しかし、あれほどできていないのに口頭試問を受ける資格が自分にあるとは思えません。 もしかして、ただ受けにきた人を筆記で合格にして、口頭試問で落とすつもりなのかと疑ってしまうほどです・・・。(考えすぎかもしれませんが) 前置きが長くなりました。すいません。 質問は ・東京工業大学の院入試は口頭試問が本試験であり、筆記にはあまり意味がないのでしょうか? ・↑だとしたら、その内容は基礎問題などが主流になるのでしょうか?自分のいまやっている研究や自分の興味のある研究室などは二の次なのでしょうか? 長くなりましたが回答よろしくお願いします。

  • 大学院入試の英語

    大学院入試の英語 来年1月に東京大学総合文化研究科文系専攻(修士課程)を受験する中国人です。 大学の専攻は日本語なので、 大学入試の以来、英語をほとんど使っていなかたのです。 そして、日本の大学院入試の英語試験の形式(聴解・読解など)は詳しくわかりませんので、 ちょっと心配です。 ですから、日本の皆さんにお聞きしたいのですが、 日本の大学院入試の英語試験はどういう形式でなっていますか。(TOEFLと似ていますか?) また、日本の英語試験を受けるためのアドバイスを皆さんに聞かせていただけませんか。 お願いいたします。

  • 大学院入試の英語

    大学院入試の英語 来年1月に東京大学総合文化研究科文系専攻(修士課程)を受験する中国人です。 大学の専攻は日本語なので、 大学入試の以来、英語をほとんど使っていなかたのです。 そして、日本の大学院入試の英語試験の形式(聴解・読解など)は詳しくわかりませんので、 ちょっと心配です。 ですから、日本の皆さんにお聞きしたいのですが、 日本の大学院入試の英語試験はどういう形式でなっていますか。(TOEFLと似ていますか?) また、日本の英語試験を受けるためのアドバイスを皆さんに聞かせていただけませんか。 お願いいたします。

  • 大学院入試のために

    今年大学院入試で滑ってしまい、来年に向けてもう一度挑戦しようと考えています。 大学院の滑ってしまった1番の理由は数学の問題が出来ずにひどいことになってしまいました。 大学院入試のための数学の勉強をしたいのですが、東京で勉強できる塾や予備校を探しています。 どうぞよろしくいおねがいします。

  • 大学入試試験の時、ニット帽を被ってもいいでしょうか??

    2月から大学の一般入試が始まるのですが、その時試験中にニット帽を被っても大丈夫でしょうか??理由はきちんとあって、後頭部が円形脱毛になってしまって恥ずかしくて受けられないのです。センター試験の時は試験官に許可をとって被りながら受けたのですが、一般入試でもokでしょうか??どなたか教えていただけますか??

  • 大学院入試について

    大学院入試の選抜方法について 入学者の選抜は、筆記試験、口述試験及び出身学校の学業成績による とかいてあったのですが、学業成績はどれ位のウエイトを占めるのでしょうか?ちょっと気になったので教えてください、因みに東京大学大学院薬学系研究科などを受験しようかと考えています

  • 大学入試とは

    少々ややこしい文面になりますが、申し訳ありません。 大学入試とは言ってしまえば、 1、大学でそれを学ぶ為の学力を見る試験、 では無く、 2、その大学に入る為の手段 と言ってもよろしいのでしょうか? 数学科、物理学科、英文科など、高校からの発展を勉強するのなら1の考えでも分かりますが、 学部学科によっては大学入試で受ける教科が、直接そのものに関わるとは思えないものもあります。 未熟な私の甘い考えかと思いますが、意見よろしくお願いします。

  • 大学入試センター試験について。

    16歳の学生です。大学は推薦入試を希望しています。センター試験でわからないところがあります。センター試験は、推薦入試の人も、大学によっては受けることができるのですか? もうひとつは、一般入試でセンター試験を受けたとして、合格できなかった場合、後から一般入試を受けるのですか? よろしくお願いします。

  • 大学入試の方法について

    大学入試には学力重視である一般試験と、その他(AO入試、一芸入試、推薦入試など)がありますが、それぞれの利点、また問題点について意見をお聞かせ下さい。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo IdeaPad S540-15lMLノートブックの有線接続で問題が発生しています。LANケーブルを変換アダプターで接続したが、ネットワークアダプターオプションにイーサネットがなく接続できない。ドライバーのインストールが必要かどうか教えてください。
  • パソコン初心者の質問です。Lenovo IdeaPad S540-15lMLノートブックの有線接続でトラブルが発生しています。イーサネットアダプターの変換アダプターを使用しても接続できません。ネットワークアダプターオプションにイーサネットが存在しないため、ドライバーをインストールすべきか教えてください。
  • 有線接続ができない問題についての質問です。Lenovo IdeaPad S540-15lMLノートブックのLANケーブル接続に変換アダプターを使用しましたが、ネットワークアダプターオプションにイーサネットが表示されず接続ができません。ドライバーのインストールが必要なのか教えてください。
回答を見る