• ベストアンサー

多くを望みすぎ?

milmilmilkの回答

回答No.1

かなり、厳しいですね・・・ 私も、子供がいないので、なんともいえませんが、私も、子供の時は、よく親から怒られていました。 ピアノの練習も、ダンスの練習も・・・とは、欲張りすぎでは ありませんか??? だいたい、私の周りで 高校卒業と同時にまあまあの大学へ進学した人に話を聞いてみると・・・ ・・・子供のころから、親が、勉強をしなくてもいいよ・・・って、言っていた家庭の人は、たいてい、大学へ自分の力で合格しています。 私も、親が、口うるさかったから、反発心がありました。 習い事も、勉強も、もう少しゆとりを持たせたほうが、素直に言うことを聞くとおもいます。 子供に少し、遊ばせていても、大丈夫とおもいます。

okomarisama1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに親が口出ししないと子の方がちゃんと勉強してますよね。 それは分かっているのですが。。。ついついですね。 習い事については私が勧めたのではなく娘がやりたい といいやらせてるのです。 自分で言ったのだからちゃんとという気持ちは確かにありますが、 イヤなら止めてもいいよという感じですが、本人が続けたいみたいです。

関連するQ&A

  • 小4 大人不在の家にあがらせる事について 危険?

    小4の女子の事について質問です。 (1)親が夜遅くまで帰って来ない家(大人(祖父母含む)不在)に、娘さんを遊びに行かせられますか? (2)その子に『ママが仕事に行ってる間、お友達を家に入れてる事知ってるの?』と聞いたら   ゴモゴモ返事でした。多分親は知らないか、どっちでもいい、という感じ。 (3)前回、遊びに上がったので、今回はうちに呼ぶように伝えさえたら   『嫌だ、だって私の家から○○(私の娘)ちゃんの家って遠いから』という返事でした。 (4)ちなみに前回遊びに行った時、娘が「ママは?」となんとなく聞いたら『今スーパーに買い物に行ってる、すぐ帰ってくるよ」と言われましたが、娘が帰る時(4:30)になっても、母親は戻ってきませんでした。 (5)中2のお兄さんがいるそうです。 質問:(1)~(5)のような状況の小4の女の子で、大人不在の家にあがる事について、どう思いますか? ちなみに「4年生にもなれば、それ位の留守番平気でしょ、うちは今まで何もなかった!」という意見はいりません。 「そんなに心配なら娘さんが二十歳になっても、ママが一緒に留守番していればぁ?」みたいな揶揄も結構です。

  • ママ友の言葉

    お互い三歳の娘がいてよく遊ぶママ友に最近よく私が自分の娘に怒るたびに『こわっ』とか『ママ怖いね~』など娘に言ってきます。私としては意味もなく怒ったりはしてなく、いけない事をしたり人に迷惑をかけた時などは、きつく怒るようにしてるんですが、私は躾として自分の娘に怒ってる訳でママ友に毎回『こわっ』て言われるとイライラしてきます。 このような時はママ友に言わないでって直接言うべきですか?アドバイスください。

  • 約束を守らない子供

    3歳の娘が約束を守らないことにイライラしてしまいます。 例えば、お友達の家に遊びに行く前に「ママが帰ろうって 言ったら、ちゃんと帰るんだよ」と約束してから出かけても、 帰り際になると、グズグズ言って泣いて暴れたりします。 まだ3歳なんだからしょうがない、、、とは割り切れなくて。 なぜそんな約束をしているのか、理由も説明して 理解してくれてるのですが、遊びなどに夢中になると 忘れてしまうようです。 毎回、約束を破るたびに私がしつこく怒り、 「今度はちゃんとする」と言うのですが、 数日後にはまた繰り返しです。 ものすごく腹が立ってしまって、娘につらくあたり、 自分自身のことも嫌になってきます。 どのように考えれば穏やかに過ごせるのか、 何かいい案などあればよろしくお願いいたします。

  • お隣の子を預かることについて

     お隣のママ友達から時々、小学3年生の男の子を預かるようにお願いされる事があります。 家にも小学生5年生の息子がいるのですがお隣の3年生は飼い猫を虐めたり、プラモデルを壊したり息子も遊ぶのを嫌がります。 頼まれた時に「息子は同級生と遊ぶ約束をしているかもしれないから家に居ないかも。。。」と言ってもそれでも良いから預かって欲しいと頼まれます。 私は子供の相手が苦手なため預かるのはとても嫌なのですが専業主婦でほとんど家にいるしママ友が小学3年生を一人で留守番させるのは不安らしく困っているようなのでついついOKしてしまいます。 息子は低学年から一人で留守番ができたので隣の家に預かってもらうことは、これまでも無くこれからもありません。 来年はお隣の下の女の子が入学してくるので用事があった時など預かる事になりそうで今からとても憂鬱です。 ちなみにお隣のママも専業主婦なので子供を預かることは頻繁ではないのですが・・・ 私だけ我慢すれば預かってもよいのですが息子にまで我慢させるのは申し訳ない気がします。 皆様ならどのような対応をしますか?

  • 育児が辛い

    2歳2カ月の子供を育てています。 娘の言動全てに対して、とにかくイライラしてしまい、 悩んでいます。 娘は、常にかまってほしいタイプのようで、 私が台所で家事をしていても「ママ、見て!」「ママ、来て!」の連続で、 「今、家事してるから待っててね」と言っても わめいて大声で「ママ、来て!!来て!!」と叫んできて、全く通じません。 無視して家事をし続けると、もっと大声で叫んでくるので、イライラして 「待っててねって言ってるでしょ!!静かにしてよ!!」と怒鳴ってしまいます。 疲れてソファーに座っていても、すぐに娘が「ママ、こっち来て!」と呼びに来て、 相手をさせられるので、休めません。 娘が一人遊びをしているすきを見て、台所でお茶でも飲もうと思っても、 すぐに娘が寄って来て、「だめ!ママ、こっち!!」と呼ばれるし お茶も急いで立ち飲みしか出来ません。 イヤイヤも激しく、朝起きてきて「おにぎり食べる」と言うので、おにぎりをあげたら 「おにぎりいらない。パン食べる」と言い、 パンをあげたら今度は「パンいらない、おにぎり食べる」と言いだして、 そういう言動に対してすごくストレスを感じ、 「どっちなの!!いい加減にしてよ!」と怒鳴ってしまいます。 買い物に行く時も、靴下をはかせても「これ、反対なの!」とか意味のわからない事を言って脱いでしまい、なかなかはいてくれません。 「はかないと連れて行かないよ」と言ってみたりしても 全然効き目がありません。 「ママはもう行くからね」と嘘をついて、玄関から出て出掛けたふりもしてみましたが、 「じゃあね~」と言われて、追いかけても来ませんでした。 なので結局いつも出掛ける時は、嫌がってわめく娘を抱きかかえて、無理やり車に乗せる、という状態です。 スーパーに着いたら着いたで、カートには一切乗ってくれず、 自分の行きたいほうへどんどん行ってしまいます。 「ママはあっち行くからね、バイバイ」とか行っても全然追いかけて来ません。 無理やりカートに乗せれば大声で泣き叫び、いつも周囲から「あらあら」みたいな目で見られます。 買い物も、まともに出来ません。買い物に行っているのか追いかけっこに行っているのか、 正直わかりません。 出掛ける支度をさせて、嫌がる娘を車に乗せ、スーパーに行って帰って来るだけでも、 疲れ果ててしまいます。 帰って来て、少し休みたくても、「ママ来て」「ママ見て」攻撃ばかりで、 雑誌見たり新聞の広告を見たりすら出来ません。 私が適当に「すごいねー」とか「見てるよ」と中途半端な返事をすると、 怒ってわめきます。 お風呂も、入るのも出るのも嫌がり、特に出る時は、激しく嫌がって暴れるので、 毎日無理やり抱きかかえて出していますが、その度にアパート中に響き渡る様な声で泣き叫びます。 おとといは、お風呂から出たあと「入るー!!入るー!!」と床をダンダン蹴って泣き叫び、 なだめても全く通じず、そんな娘を見ていたら、 もううんざりしてしまい、ため息が出てしまいました。 夫は、7時出勤で帰宅は8~9時、育児もとても協力的ですが、 娘と二人でいる時間が辛く、すぐイライラしてしまいます。 テーブルによじ登って、飛び降りようとしたりもするので、その度に 「ごっつんしちゃうよ!危ないから、やめなさい!」ときつく注意しているのですが、 ニヤニヤして何度注意してもやめてくれず、同じ事をするので、 そういう言動がまるでわざとやっているように見えてしまって、娘が憎らしく思えてしまいます。 常に育児と家事に追われ、気付くともう寝る時間になってしまい、 自分の時間もろくに持てないまま、1日が終わってしまいます。 いつまでこんな状態が続くのでしょうか。 トイレに行っても、娘が私を探して追いかけてくるので、トイレですら一人になれません。 何か良いアドバイスをお願いします

  • 子供同士貸し借りの際の親の対応。いつもお世話になっています。娘3歳と友

    子供同士貸し借りの際の親の対応。いつもお世話になっています。娘3歳と友達4歳のことです。娘は早生まれなので、学年は一緒になり、家も近く幼稚園も一緒でよく遊びます。私とその子のお母さんもとっても仲良しでお母さんはすごく優しく穏やかな方です。 が、いつもその子と遊ぶと一番ネックを上げると貸し借りで親の出番がないとうまく遊べません><ほかにも、色々あるのですが、、、。そのこは私は見る限り人のものや、おもちゃなどにすごく貪欲で欲張りです。娘が使い出したものをすぐ奪う、何回も貸してあげて私が今使い出したからちょっと待っててとその子にいうと、順番でしょ~と泣きそうな顔で訴えてくる・・他のママが回りにいるときつく言えず。。。そのこのママが居れば注意はしてるのですが、きつくは言いません。少しそのこのママは鈍感なのかすぎ対応せず、ワンテンポ遅れて仲裁に入るか、見てないかです><その間私は2人の場を持ちます。そのこはママがいないと拍車がかかり全くいうことをききません。 例をあげると、公園で娘が他の友達からスコップを借りた、そのこが奪い取って泣きそうな娘の代わりに先に借りたのは娘よ!!順番でしょというと、シカトで遊びだし、見もしない。他のママさんも沢山周りにいるので、しつこくきつくは言えず、じゃ、順番のお約束だけはして!!!というとは~い。と返事します。その時そのこのママは居ませんでした。いくら娘が待って3回程貸して!といってもシカト、しまいには、○○ちゃんは手でできるじゃ~んと言ってきます。さすがに、私も怒って、「約束したでしょ、もうそんなことは遊ばないよ」などといっても顔色ひとつ変えません。他のママさんも援助してくれるぐらいです。そのこのママが見えるとパッと貸して、「貸してあげれたぁ偉い~??ありがとはぁ?」といってきます。平気で嘘をつきます。多々あるのでソロソロ限界を感じます。その際はママにもわかってもらいたくて、嫌な感じではありますが、「ママが来るとすぐ言うこと聞くけど、居ないときは全然かしてもくれなかったわ」と嫌な感じでいうのですが、怒る様子もなく笑ってるだけです。 娘も3歳になり物事がわかるようになってきてその場ではいいませんが、どうして○○ちゃんは怒られないの??とか何々してもいいの?とか聞いてくるようになりなんて言えばいいのか分かりません。そのこのママは甘いとは思いますが、悪い人でないし、素直に言おうとも思いましたが、娘も完璧ではないし、叱りますが我がままもいうのでなかなか言い出せません。そのこのママも全く注意しない訳でないので・・・。また、関係を絶ちたいにしても、すでに2年の付き合い。幼稚園、隣の家ということもあり、そうもいきません>< そのこもいいとこもいっぱいあるのに最近は可愛く思えない時のが多いです。そんな自分も嫌です。それぞれの家庭のルール教育の仕方も違うだろうし、あまり強くも言えない・・でも気疲れしてしまう・・・ なんでもいいので、アドバイス、体験談、ご指摘等ください! 長い乱文ですが、お願いします!!

  • 学校の連絡網について

    学校の連絡網について 小学2年生の娘がいます。私は専業主婦です 学校の連絡網なのですが、うちの次の方(連絡網)はママさん平日お仕事をされているらしく連絡は留守電に入れるようにたのまれました。携帯番号も教えてもらっています。携帯の留守番電話に用件を入れてもやっぱり次の方に連絡するのでしょうか?「学校側の指示で留守で連絡がとれなかったら次の方に連絡してください」と書いてあるのですが。 お仕事されているのではすぐに留守電には気がつかず次の方にまわしてもらえないのでは?と心配になっています。連絡網があるたびに次の方とその次の方(お留守だった場合)に・・・と電話するのも・・・その次の方が最後なので班長さんに報告の連絡もしないといけないのでは?と思うと・・・ 小学校はあまり連絡網はないのですが・・・念のため?と思っています。 主人は「次の人の携帯で留守電にだったらその次の方にはお前は回さなくていいんじゃない?それじゃあ連絡網じゃないじゃん!小学校は普段の日にだいたい連絡がくるんじゃない?次の人が留守電を聞いて連絡すればいい!」と言うのですが・・・ 次の方のその次の方にも留守の時の連絡先(携帯番号)を聞いておいたほうがよいでしょうか? これからも連絡網があるので参考にご意見お聞かせください。

  • 小学校の連絡網について(留守だった場合)

    小学校の連絡網についてお伺いします。 来週小学校から「引き取り訓練」の連絡(連絡網の練習もかねて)があります。予告も手紙でありました。次のお家に回し子供を迎えに行くという災害があったと想定しての訓練なので(予告もあるので)連絡網の電話で連絡がとれない(留守だったり)事はないと思いますが万が一留守だったら留守電に伝達内容を入れてその次の方に連絡をしてから子供を迎えに行っても良いとおもいますか? 携帯など家電以外に連絡番号を教えてくれるようにあらかじめ伺ったほうが良いでしょうか?ちなみに私の次の方は名前は子供が知っててもママ同士は全く知らないので(専業主婦なのか?お仕事されているのか?)個人情報てきな事もあるかなぁ・・・と聞くのに躊躇しています。いきなり携帯番号聞くのも変?と。幼稚園の時はほとんどのママさんは専業主婦なので必ずお家にいて連絡がとれていました。小学校のママさんはお仕事されている方もいるようなので・・・簡単な事ではあると思いますが皆さんご意見宜しくお願いします。

  • 子供の留守番時の対応について

    小学3年生の娘がいます。 マンションへ引っ越ししたばかりなのですが、近くに学童保育・託児所などがないので鍵っ子になりました。 留守番時には、私以外からの電話には出ない・チャイムが鳴っても応対しないと約束させていました。 しかし隣の部屋の人が引っ越しの挨拶に来た際にドアを開けてしまったようです。 最初はドアチェーンをしていたらしいのですが、洗剤を貰ったのでその時にチェーンもはずしたと言います。 二度とチャイムが鳴っても出ないように注意したのですが、これから近所のお友達と仲よくなると遊ぶ約束もするでしょうし電話もチャイムも出ないと言うのは無理でしょうか? 子供が一人で留守番をしていると周りが知るのは危険かと思うので、今は電話対応もさせていません。何歳くらいから「母は留守です。」などと言わせても良いのでしょうか? 子供に留守番をさせている方はどのように対応しているのかアドバイスいただきたいと思います。 マンションの入口はオートロックで画面で来訪者の姿が確認できるのですが、玄関のインターホンは画面はナシです。

  • 小5の娘について・・・

    今週の月曜日から実家の母の元へ娘を預けています。 理由は最近始まった事では無いのですが、度重なるウソと人の目を盗み約束を破るといった行為から私の方の精神状態がおかしくなりそうで大人で話合い1週間の予定(娘には伝えていません)で預かってもらっています。 娘は私の事が大好きで当初は「ママと離れたくない!」とジタバタして抵抗しましたが、懲らしめと言いますでしょうか、「ウソをついたり、人に迷惑をかけると本当に家族一緒にいられなくなるんだよ!」というつもりで思い切って出しました。 (実際、家族の中の空気はとても悪く私がいつもピリピリしている感じです。私だって離れて生活するのは実際つらいですが娘のこれからの事を思うとそうせざるおえません) 母はまだ現役で働いており昼と夜と別のバイトをしています。 夜、帰宅するのがだいたい22時30分頃です。 月曜、火曜、水曜と約束通り21時に就寝したと娘本人は言っていました。(実際のところ分かりません) ところが母が昨日(木曜)たまたま早く仕事が終わり21時30分頃帰宅したら、電気をつけていてテレビを見ていたそうです。 また裏切られたという気持ちでいっぱいです。 「ごめんなさい」とその時は謝ってきます、でも何日かたつとまた同じような事で怒り、謝り、の繰り返しをもう何年もしてきました。 今はもうその「ごめんなさい」もまったく信用できません。 私も日中勤めていますが、24時間娘の事を考えていて胸が張り裂けそうな思いです。 このまま大きくなると思うとぞっとします。とても悲観してしまいます。 どうしたら娘にこの気持ちわかってもらえるのでしょうか? また、私が娘を理解していないのでしょうか? でも、ウソをついたり裏切ったりする気持ちが分かりません。 何度も何度も怒ったり、向き合って話し合ったりもしてきましたが最近はもう疲れてしまったという気持ちになってしまいます。 またやるんだろうな、と思ってしまいます。

専門家に質問してみよう