• ベストアンサー

「へと」と 「へ」との違い

「聖火が中国へと渡った」と「聖火が中国へ渡った」の二つの文章は、「へと」と「へ」の違いがあります。この文章の意味は異なりますか。私は文法的には違いがあると思いますが、意味上の違いはあまりないと思っております。ご教授下されば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

あなたがおっしゃるように文法的に違いがありますね。日本語では助詞を2個以上続けていうことがあります。そこの違いです。 1)「聖火が中国へと渡った」の文ではその例になりますね。 「へ」は方向を表す格助詞、「と」は変化や結果を表す格助詞です。意味から言えばあまり差はありませんが、そこは微妙なニュアンスを表すことのできる日本語ですから わざわざ「と」をつけた違いはあります。 2)「聖火が中国へ渡った」の方がすっきりして解りやすく普通はこの文を言います。しかし・・・ 1)の文は少し荘重な感じがします。いろいろ巡り巡ってやっと中国に着いたとか、紆余曲折があってやっと到着したというような感じさえします。 「と」の例としては 「雨が雪となる。」「煙となる。」があります。 #3さんが良い例を出していらっしゃいます。    

onsen04
質問者

お礼

お答えありがとうございます。ニュアンスの相違は見逃していました。また何かありましたら宜しくお願いいたします。

その他の回答 (6)

回答No.6

最初に質問の前提に対して疑問。 文法的には違うが、意味は違わない??? どういうことか意味不明。 単に「言い回しは違うが同じ意味」ということか? 質問に対する回答。 意味上の違いはあまりありません。どういう違いがあるかというと、 「へと」の「と」は「目的」の意識を表すのに対し、 「へ」だけだと、単に「方向」を表す違いです。 以下を比較してください。「偶然性」が「必然性」へと強まっていくのがわかると思います。 「聖火が中国へ渡った。」 「聖火が中国に渡った。」 「聖火が中国へと渡った。」 (ほかの質問では日本人らしくない感じでしたが、この質問では日本人らしいですね。勝手な推測ですみませんが、いちおう日本人でいらっしゃる前提で「~がわかると思います」と答えました。)

onsen04
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。詳しい説明をしていただきありがとうございました。また何かありましたらお願いいたします。

回答No.5

 「へ」は単なる事実を述べている。    「へと」は渡った先が中国であることに何らかの意味を見出している、主観的 客観的、好意的 非好意的、にかかわらず(渡った!、渡ってしまった・・・など。)。また他にも選択肢があった中で中国だったという意味もあるかもしれません。いづれにしても中国であることに特に着目している。  以上が私のイメージです。あくまでも個人的なイメージですので間違っていたらすみません。

onsen04
質問者

お礼

お答えありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。また何かありましたらお願いいたします。

  • pbf
  • ベストアンサー率16% (49/300)
回答No.4

「中国へ」の「へ」は、英語で言うところの接続詞的な使い方。 同「へと」は副詞的な使い方じゃないでしょうか。 それよりも「ご教授くだされば……」は「ご教示くだされば……」の間違いだということを覚えてください。

onsen04
質問者

補足

「ご教授くだされば…」の件ですが、広辞苑には、「教授」=学術・技芸などを教えること、と記載されていました。また、「教示」の意味は教え示すことでした。よって、ここでは教える内容は学術的なことではないので、後者が適当と理解しました。このような理解でよろしいでしょうか。

  • eria77
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.3

時代が明治へと移った。 指導権が日本へと移った。 大きな変遷を意味します。 >「聖火が中国へと渡った」 ある国の大切な聖火台が、中国に贈られた。 こう受け止めます。 >「聖火が中国へ渡った」 聖火ランナーと聖火が中国に入った。 大きく意味が異なると思います。 と、言うか、「へと」は、大きな意味を連想してしまいます。 (私だけかもしれません)

onsen04
質問者

お礼

お答えありがとうございます。また何かありましたらお願いいたします。

回答No.2

わたしは、 ”へ”は単品なのに対して ”へと”は流れみたいな、連続性を感じます。 間違ってたらゴメンなさい。

onsen04
質問者

お礼

お答えありがとうございます。また何かありましたらお願いいたします。

  • sibacho
  • ベストアンサー率28% (65/228)
回答No.1

意味はほとんど変わりません(てかほぼ一緒)し、誰も気にしないレベルだと思います

onsen04
質問者

お礼

お答えありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「~と出会う」「~に出会う」の違いは

    「~と出会う」と「~に出会う」の違いを教えてください。 ほぼ同じ意味だと思いますが、より正確な文章を書くために、どういう場合にどちらを使うべきか知りたいです。 感覚的な意見・回答ではなく、文法にのっとって理詰めで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「切り替える」と「変える」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。先日は「くみかえる」と「変える」の違いについて教えていただきありがとうございました。今日、「切り替える」という言葉についてお伺いします。「切り替える」の「切り」という部分はどういう意味でしょうか。「変える」との違いがよくわかりません。どなたか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「差し引く」と「引く」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「差し引く」という言葉についてお伺いします。「差し」という部分はどういうような意味でしょうか。「引く」との違いがよくわかりません。どなたか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「大きい」と「大きな」の意味上の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「大きい」と「大きな」は意味上でどのような違いがあるでしょうか。たとえば、「大きい木」と「大きな木」の違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「はなばなしい」と「かがやかしい」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「はなばなしい」と「かがやかしい」の違いは何でしょうか。また、この二つの言葉に近い意味の表現もあるのでしょうか。ちなみに、満月は「はなばなしい」と言えるでしょうか。それとも「かがやかしい」でしょうか。  質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「」と<>の違い

     小説や論文などで、人物の台詞で「」を使う以外に、強調したい文を括弧ではさむ方法がありますが、この時使われる「」と<>の違いは何なのでしょうか?  人によっては、同じ文章の中で両方を強調の意味で使っている人などがいて・・・・・・。何か文法的なルールがあるのでしょうか。  ご存知の方は教えてください。

  • 「~です」と「~なんです」の違いについて。

    「~です」と「~なんです」の違いについて。 日本語についての質問です。 「彼は古くからの知り合いです」 「彼は古くからの知り合いなんです」 上記のニュアンスの違い、文法的な役割の違いがよく分かりません。 どなたかご存じの方、ご教示下さい。 ちなみに、この様な日本語文法に関する疑問について 参考になる文法書をご存じの方、 お勧めを教えて頂ければ幸いです。

  • 的時候 と 時 の違いは?

    中国語初心者です。 退房的時候付銭、でも 退房時付銭 でも 「チェックアウトするときに支払います」の意は どちらでも言えますが、疑問詞では、shenme什ノム時候去、と言えても什ノム時とは言えない。なぜでしょう、文法的に説明するとどういうことになるのでしょうか。。また 退房的時候付銭、退房時付銭での意味合いの違い、文法的な違いを教えてください。

  • 「とりかえる」と「かえる」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「とりかえる」と「かえる」との違いは何でしょうか。「とりかえる」の「とり」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 違いを教えて下さい

    『源氏物語』などによく出てきますが、 「思う給へて」と「思ひ給へて」がよくわかりません。 この2つは、文法的にはどういう違いがあるのでしょうか?意味も多少違うのでしょうか? よろしくお願い致します。