• ベストアンサー

劇画ってなんですか?

無知な質問だったらすみません・・・ マンガの中に劇画ってありますよね? 劇画っていうものがイマイチどういったものか理解できないのですが・・・ どういったマンガのことを劇画って言うんですか? 誰でも知っているような、代表的な劇画ってありますか? あと、劇画が流行りだした(?)きっかけのマンガとかあったら教えて下さい お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.2

#1さんと同じになってしまいましたが、せっかく書いたので。 劇画をいいかえると、「現実路線の長編ストーリー漫画」とでもなるでしょうか。対極には、4コマ漫画(ストーリーがなく、4コマで完結する)、ギャグ漫画(つじつまの合わないところで笑いをとったり、ストーリーもないことが多い)などがあるかと思います。画風でも、2頭身などではなく実際に近い雰囲気で、結果的に内容もシリアスなものが多いです。考えさせるもの、アクションもの、コメディ・タッチなどいろいろありますが。ただ、ある漫画が劇画かそうでないかの区別は曖昧かも。たとえば、スポーツものや青春もの、時代ものは劇画なのに、リアルでシリアスな少女漫画を劇画と呼ぶかというと、なぜか少女漫画誌に連載されるものはあまり劇画に含めないイメージもあったりします。あとリアルなエロ漫画を劇画と呼ぶ場合もあります。 代表的な劇画といえば(というか私の趣味ですが)、 白土三平「カムイ伝」1964年~ 梶原一騎(原作)/川崎のぼる(作画)「巨人の星」1966年~ 梶原一騎(原作)/ちばてつや(作画)「あしたのジョー」1969年~ さいとうたかを「ゴルゴ13」1968年~ 小池一夫(原作)/小島剛夕(作画)「子連れ狼」1970年~ 時代は飛びますが、有名どころでは、 武論尊(原作)/原哲夫(作画)「北斗の拳」1983年~ 吉川栄治(原作「宮本武蔵」)/井上雄彦(作画)「バガボンド」1998年~ 佐藤秀峰「ブラックジャックによろしく」2002年~ などでしょうか。 白土三平の他、1960年代~70年代初めに活躍した人々は、劇画が「大人向けの漫画」として市民権を得ていく時代に、重要な役割を果たした人たちだと思います。劇画はストーリーが大事であるため、絵を描く人と原作を書く人が別の人であることも多いです。結果的に、劇画原作者という仕事も生まれました。梶原一騎、小池一夫などは売れっ子劇画原作者の代表かと思います。

asami557
質問者

お礼

回答ありがとうございます! わかりやすい代表作を教えていただいてありがとうございます☆ こうやって作品名を見るとイメージがわいてきます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.3

劇画とはリアルな描写で「北斗の拳」や「AKIRA」のような濃い感じの画風です。 詳しくは分かりませんが、劇画が流行り出したのは手塚治虫さんの全盛を過ぎたころでしょうか。 漫画が停滞していた時期、純文学にも負けないくらいレベルが高いものを作ろうとした人たちが劇画調のものを書き出したんだと思います。 「あしたのジョー」や「巨人の星」などがヒットし、さらに大人向けの「ガロ」などの雑誌が発行さえたのもそのせいでしょう。 「ガロ」「つげ義春」などで検索すると、ディープことがわかると思います。

asami557
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 手塚治虫さんの全盛期を過ぎたあたりなのですかぁ~ 新しい画風の風を吹かせたといった感じなのでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cha-chako
  • ベストアンサー率33% (179/539)
回答No.1

こんにちは! 明確な定義はされていないと思いますが、 一応は、デフォルメ無しの世界をそう呼んでいるようです。(絵にリアリティを求めた。) 漫画の代表が「鉄腕アトム」 御茶ノ水博士の三頭身姿はまさに代表。 最近の漫画は劇画が主流ですから、古い作品で言えばさいとう・たかを劇画工房作品や、カムイ(白土三平)などでしょうか、 北斗の拳、明日のジョー位からは皆さんご存知のはず。

asami557
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど、なるほど・・・ アトムも入るのですか??なんか北斗の拳とアトムって私の中で結びつかないです(><)難しい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 劇画になると怖くなりそうな

    劇画になると怖くなりそうなアニメや漫画を教えてください。

  • 劇画村塾って?

    多くの漫画家を輩出している劇画村塾ってどのようなものか教えて下さい。今でも活動してるのでしょうか。

  • 劇画ってどういう漫画ですか?

    劇画と認定する要素や、漫画のタイトルなど教えてくださいm(_ _)m

  • 女性の絵がキレイな劇画

    いままで苦手だったんですが、 最近友達に借りた上村一夫さんの漫画を読んでから、 劇画(主に劇画の女性)に魅力を感じるようになりました。 女性の絵がキレイな劇画漫画あれば教えて欲しいです。 女性が主人公で、時代劇や明治から昭和あたりが舞台の漫画だと 尚嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 漫画と劇画の区別?

    タイトルのとおりです。 「漫画」と「劇画」ってどういうところで区別するんでしょうか? 僕は「北斗の拳」「男塾」「JOJOの奇妙な冒険」などのように写実的で書き込みの細かい作品を何となく「劇画」とよんでいるのですがこれって間違ってますか?

  • 漫画と劇画の相違はどこにあるのでしょうか?

    子供のころ漫画として楽しんだのは 手塚治虫氏の「鉄腕アトム」・「リボンの騎士」くらいで あとはたまに手に入ったとき馬場のぼる氏の「日吉丸」(題名が違うかも) その後「ベルばら」・「エースをねらえ」くらいのもので 漫画がブームになったのをどちらかと言えば苦々しく眺めていたものでした。 いまや日本のサブカルチャーとして世界を席巻しているとか。 となると、改めて気になりだしたのが、タイトルに書いたように 「漫画」と「劇画」の相違。 友人の説では、ストーリーのあるのが「劇画」 1コマとか3コマ、あるいは4コマのような短いものが「漫画」だというのですが… ほとんど触れることのない世界ですので どなたか端的に分かりやすい解説をして下さいませんか? よろしくお願いいたします。

  • 『悪の華』という12年以上前の劇画を知ってますか?

    柳沢氏や檜垣氏の 似たタイトルのマンガではなくて 『悪の華』という劇画マンガ本の、 作者や発行元を知りたいので 教えていただけませんか? 丸尾末広や山咲トオルの ように、ホラーっぽい絵で 成人向けの内容でした。 1回だけ読んだだけですが ボードレーヌ、バクチクと同じ タイトルの単行本だったので また読んでみたいです。

  • 探している漫画があります。戦う女主人公で劇画調。

    タイトルも作者名も不明です。 読んだ時期は15年~20年前。 単行本で絵は 劇画調でした。 古代ローマ?か何かが舞台だったと思います。 具体的に憶えているシーンは女主人公が敵に捕らえられ、 拘束を解こうとほぼ裸の状態でもがいているのを、 同じ場所に拘束されていた男の捕虜が「そんなにみせつけられちゃたまらないね」 とか言う場面があったと思います。 女主人公が戦っている相手も女戦士だったと思います。 最近のマンガのような超能力やファンタジー的な強いヒロインではなく、 もっと血と汗を感じさせる生身の戦い方でした。 で、ほんとにうろ覚えなのですが、女主人公は普通の人間ではなく、伝説の何かである とかいうスートーリー展開のような記憶もあるのですが、定かではありません。 作者はアマゾネス的に精神的、肉体的に強い女性が好きな男性の漫画家さん だったようで、やたらに強いヒロインを主人公にした作品を 多く描いているようでした。 この作品だったかどうかは忘れたのですが、作者の方が単行本のカバー折り返しのコメントで、 昔の洋画のジャングルで戦う強いヒロイン(女ターザン?)に惹かれたのが、自分の漫画のルーツ であるというような内容の事が書かれていたと思うのですが。 検索してもうまく該当する作品に当たりません。心当たりのある方情報お願いします。

  • 年輩の人に聞きたい(漫画の大別)

    こんばんは。男50歳です。 私は漫画を大きくは下記の通りに分けています。 A:ギャグ漫画 B:AにもCにも該当しない漫画(以下漫画と言う) C:劇画(以下劇画と言う) 昨日お願いランキングで漫画全巻セットランキングと言うのをやってましたが、 劇画は無かったかもしれません。それは別にいいんですけど。 ふと漫画と劇画の分けはなんだろう、と思いました。 もちろん厳密に分ける必要もないものだとも思います、個人差もあるでしょうし。 例えば、 「ゴルゴ13」は劇画である、これに異論のある人は少ないでしょう。 じゃあ「巨人の星」は?「明日のジョー」は? この両者はストーリーはほぼ同等、で画風の違いで前者は劇画、後者は漫画、と言う 比較があるかもしれない。(私的には両方漫画かな。) ですから漫画と劇画はストーリーには差がなくて作家の画風で区別されるのかなって。 白土氏の昔のカムイ外伝は漫画?、現在の小島氏のカムイ外伝は劇画? 池上遼一は?諸☆大二郎は?手塚治虫は漫画かな? 水木しげるは漫画と劇画が共存している、背景は劇画なのに人物が漫画、で全体として漫画。 でもやっぱりストーリーと言うか設定も関係しているのかな。 北斗の拳は後半はかなり劇画っぽいけど悪者のやられ方が漫画。 ・・・・・よく解らない。 劇画自体がすごく少なっているのかもしれません。 最近劇画と言うと時代劇モノが主であとはさいとうたかお氏ぐらいしか思いつきません。 下記のように聞きます。 (この辺り)までが漫画、(この辺り)からが劇画。 二つの(この辺り)のこの辺りに、作品又は作家を複数挙げてみて下さい。 では宜しくお願い致します。

  • 池上遼一(?)の劇画で、エリート集団が劣等人間を抹殺しようとするもの

    ずいぶん昔のマンガ(劇画?)で、たぶん絵は池上遼一(違うかも?)だと思うのですが、題名が思い出せません。週刊少年マガジン(これも自信なし)に連載されていたもので、その内容は、エリート学生集団が劣等学生たちを、世の中の役に立たないという理由で抹殺しようとする計画を立て、それを実行しようとするものです。劣等学生のリーダーがそれを阻止しようとする内容だったと思います。ずっと気になっていたのですが、また読んでみたいと思うようになりました。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6999CDWのスキャン機能を使用すると、意図せずに横向きで印刷される問題が発生しています。
  • この問題の解決方法として、以下の手順を試してみることをおすすめします。
  • まず、プリンターの設定を確認し、印刷の向きが正しく設定されているかどうかを確認してください。そして、スキャンする際に正しい向きを選択することも重要です。さらに、ドライバーソフトウェアの更新や再インストールも問題の解決に役立つ場合があります。
回答を見る