• ベストアンサー

学校で習った標本化についてですが・・・

標本化って、アナログ信号をデジタル信号に変換するときに使う技術ですよね? そこで、疑問に思うことがあります。。。 『目に見えるもので、光学的な標本化』が生じているものってあるのでしょうか? どなたか知っている方は、教えてくださいm(__)m よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.3

確かに文の意味が取りにくい問題文かもしれません。「目に見えるもので、光学的な標本化が生じている」というのを、こう解釈しました。「光による情報が、何らかの形で標本化されたもので、標本化された結果が肉眼でも観察できるものを探せ」。#2さんのヒントでイメージはもうつかめてるかもしれませんが、私からも実例を。 光情報というのは、肉眼で観察する場合、2つの方向の連続性があると思います。ひとつは連続的な「時間」の流れの中で、特定時間だけをピックアップするという標本化。もうひとつは、「空間」的な位置に関して、本来は連続的に分布しているものを、特定の場所だけの情報を取り出して使う場合。 時間に関する標本化では、わかりやすい例は、暗い場所に人が集まって音楽にあわせて踊る場所(?)で、照明がストロボ状にパッ、パッと一定間隔で点滅する場合があると思います。明るい瞬間しか周りの人が見えないことから、ちょうどコマ落としのように人の動きがカクカクして見えるのを経験したことありますか? 空間に関する標本化では、たとえば、印象派の画家は、風景画を描くときに点描をすると思います。風景そのものは空間的に連続的な情報から構成されていますが、印象派の画家はこの光の情報を、キャンパス上では、さまざまな色の比較的大きな目に見える大きさの点の集まりとして表現します。 こんな感じで、どちらも例は無数にあると思いますので、探してみてください。

nubanak
質問者

お礼

分かりやすい回答、ありがとうございます! なるほど、標本化でも『空間に関する標本化』があるは・・・。知りませんでした。 有難うございました!

その他の回答 (2)

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

広い意味で考えれば、たとえば写真(ある瞬間の光景をサンプリングします)一定間隔でのサンプリング、またはあるスペクトルの・・・お考えください

nubanak
質問者

お礼

はい。そういわれてみると、デジカメなんかが、その応用例ですよね・・・。 有難うございます。

  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.1

「宿題19:目に見えるもので,光学的な標本化が生じている例を調べなさい.」 こんなのを見つけましたが、ご質問はこれのことでしょうか?宿題、レポートなどを「そのまま」ここで聞くこと、それに回答することは、マナー違反になってしまいます。ですから、自分はこの問題についてどういうことを考え、どこまで考えたのか、何に迷っているのか、わからないポイントはどこなのか、などを具体的に補足してくださると回答できるかと思います。

nubanak
質問者

補足

はい、確かにその質問です。 標本化の原理はだいたい分かります。(電気信号で使われることも知っています。) そもそも、光学的な標本化というものが存在するのか?いう点に疑問を持っています。 しかも、目に見える…肉眼でですよね? 光学的な標本化があったとしても、どんな用途に使われているのかも分かりません。 どうでしょうか?

関連するQ&A

  • 著作権法に言うデジタル機器が分かりません

    著作権法施行令に次のようにあります。 第一条  著作権法 (以下「法」という。)第三十条第二項 (法第百二条第一項 において準用する場合を含む。以下この条及び次条において同じ。)の政令で定める機器のうち録音の機能を有するものは、次に掲げる機器(他の機器との間の音の信号に係る接続の方法で法第三十条第二項 の特別の性能を有する機器に用いるものとして文部科学省令で定めるものを用いる機器を除く。)であつて主として録音の用に供するもの(次項に規定するものを除く。)とする。 一  回転ヘッド技術を用いた磁気的方法により、三十二キロヘルツ、四十四・一キロヘルツ又は四十八キロヘルツの標本化周波数(アナログ信号をデジタル信号に変換する一秒当たりの回数をいう。以下この条において同じ。)でアナログデジタル変換(アナログ信号をデジタル信号に変換することをいう。以下この条において同じ。)が行われた音を幅が三・八一ミリメートルの磁気テープに固定する機能を有する機器 二  固定ヘッド技術を用いた磁気的方法により、三十二キロヘルツ、四十四・一キロヘルツ又は四十八キロヘルツの標本化周波数でアナログデジタル変換が行われた音を幅が三・七八ミリメートルの磁気テープに固定する機能を有する機器 三  磁気的かつ光学的方法により、四十四・一キロヘルツの標本化周波数でアナログデジタル変換が行われた音を直径が六十四ミリメートルの光磁気ディスクに固定する機能を有する機器 四  光学的方法により、四十四・一キロヘルツの標本化周波数でアナログデジタル変換が行われた音を直径が八十ミリメートル又は百二十ミリメートルの光ディスク(一枚の基板からなるものに限る。)に固定する機能を有する機器 2  法第三十条第二項 の政令で定める機器のうち録画の機能を有するものは、次に掲げる機器(ビデオカメラとしての機能を併せ有するものを除く。)であつて主として録画の用に供するもの(デジタル方式の録音の機能を併せ有するものを含む。)とする。 一  回転ヘッド技術を用いた磁気的方法により、その輝度については十三・五メガヘルツの標本化周波数で、その色相及び彩度については三・三七五メガヘルツの標本化周波数でアナログデジタル変換が行われた影像を、幅が六・三五ミリメートルの磁気テープ(幅、奥行及び高さが百二十五ミリメートル、七十八ミリメートル及び十四・六ミリメートルのカセットに収容されているものに限る。)に連続して固定する機能を有する機器 二  回転ヘッド技術を用いた磁気的方法により、いずれの標本化周波数によるものであるかを問わずアナログデジタル変換が行われた影像を、幅が十二・六五ミリメートルの磁気テープに連続して固定する機能を有する機器 三  光学的方法により、特定の標本化周波数でアナログデジタル変換が行われた影像又はいずれの標本化周波数によるものであるかを問わずアナログデジタル変換が行われた影像を、直径が百二十ミリメートルの光ディスク(レーザー光が照射される面から記録層までの距離が〇・六ミリメートルのものに限る。)であつて次のいずれか一に該当するものに連続して固定する機能を有する機器 イ 記録層の渦巻状の溝がうねつておらず、かつ、連続していないもの ロ 記録層の渦巻状の溝がうねつており、かつ、連続しているもの ハ 記録層の渦巻状の溝がうねつており、かつ、連続していないもの 四  光学的方法(波長が四百五ナノメートルのレーザー光を用いることその他の文部科学省令で定める基準に従うものに限る。)により、特定の標本化周波数でアナログデジタル変換が行われた影像又はいずれの標本化周波数によるものであるかを問わずアナログデジタル変換が行われた影像を、直径が百二十ミリメートルの光ディスク(レーザー光が照射される面から記録層までの距離が〇・一ミリメートルのものに限る。)であつて前号ロに該当するものに連続して固定する機能を有する機器 上記の各号に言う機器は、CD、DVDなど分かりやすい言い方で言うと何でしょうか。

  • 標本化定理をわかりやすく教えて!

    ”あるアナログ的な信号をデジタルデータにサンプリングする場合、原信号に含まれる周波数成分をすべて正確にサンプリングするためには、原周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要となる。これを標本化定理という。” と言うことですが、サンプリングした時点で途中の情報を捨てているのに何故完全に復元できるのか、納得できません。 出来れば絵付きでわかりやすく説明してください!お願いします。

  • 標本化について

    標本化について  周期が1Sのとき周波数は1Hzでいいのでしょうか? あと標本化周波数が、信号の周波数の4倍、2倍、1倍のとき、標本化した値を書きたいのですが、どのような感じで書けばいいか詳しい方、アドバイス下さい。 今、通信の勉強をしているのですが、標本化がどういった事か、教科書には簡単な説明しかなく、周期とか周波数の求め方も書いてなくホームページで調べたのですが、自身がなく、標本化の値の書き方は、ホームページで調べても出てこなかったのですが、標本化の値の書き方についてどのような本に初心者でもわかりやすく書いてあるか知ってる方、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 標本、標本点、標本空間

    次の言葉は、通常、概ね次のように定義されていると思います。 (1)標本:統計において、母集団から抜き出した要素の集合。例えば、日本の全家庭の預金高という母集団から無作為に抜き出した100家庭の預金高。 (2)標本空間:標本点全体の集合。例えば、1個のさいころを1回投げたときに出る目の数の集合{1, 2, 3, 4, 5, 6}。 (3)標本点:試行の結果生じ得る1つひとつの現象。例えば、1個のさいころを1回投げたときに出る目の数。{1}、{6}など。 これに関連して次のQ1、Q2についてお教えいただけないでしょうか。 Q1:「標本」は母集団からの抽出の話であり、「標本点」は試行の話です。「標本」と「標本点」とは、たった1文字違うだけなのに、なぜこのように定義内容が大きく異なるのでしょうか。 Q2:「標本」は抽出したもの(つまり、一部分)の話であるのに、「標本空間」は試行の結果の全体(つまり、全体)の話です。。「標本」と「標本空間」とは、たった2文字違うだけなのに、なぜこのように定義内容が大きく異なるのでしょうか。 そもそもの疑問は、「標本点」と「標本」は1文字違うだけなので、「標本点」の定義は「標本」という言葉を用いて定義できるのではないかと思ったことにあります。例えば、「預金高」と「預金」は1文字違うだけなので、「預金高」は「預金の金額」のように「預金」という言葉を用いて定義できるようにです。 これらは全く異なる概念だと言われれば観念して覚えますが、何か腑に落ちないのです。

  • デジタルパワーアンプの構成

    デジタルパワーアンプは、音声信号をAD変換後、スイッチングアンプにて増幅し、増幅後DA変換してスピーカーを鳴らすという事ですが、良く分かりません(そうなの?と若干、疑問です)。    (下記サイト) https://www.jato.jp/magazine/audio/power-amplifier/ 通常、AD、DA変換器は何BITの変換器を使っていますか? デジタル信号をスイッチングアンプで増幅とはどういう動作ですか?デジタル的に掛け算すれば 値は大きくなりますが1LSBも大きくなりDAすると信号が荒くなるように思えますがどうなんでしょうか?DA後スピーカーを鳴らすとは、電力的にスピーカーを駆動可能なDA変換器を使うのでしょうか?電力増幅はデジタル信号でするのかアナログ信号に戻してからするのか? 私は一応、電子回路技術者でしたのでそれなりの技術的説明をして頂ける方の回答をお願い致します。一応、私はアナログ回路もデジタル回路も理解しているつもりです。

  • 情報処理の勉強しております。標本化定理で分からないところがあるので、質

    情報処理の勉強しております。標本化定理で分からないところがあるので、質問させて頂きます。 標本化定理すると、基本その周波数を最低2倍するとの事ですが、以下の二つの問題では =================================================================== 帯域が4Khzの音声信号を8ビットでディジタル符号化して伝送する場合、 標本化定理に従うと最低限必要とされる伝送速度は何kビット/秒か。 ア 8 イ 16 ウ 32 エ 64  答(エ) =================================================================== アナログ音響を4kHzでサンプリング(標本化)し、1標本を8ビットでディジタル化する場合、1秒間に 生成されるディジタルデータは何kビットか? ア 8 イ 16 ウ 32 エ 64  答(ウ) =================================================================== となります。1番目の問題はエになるのはわかりますが、2番目の問題は何故ウになるのでしょうか? 1標本を8ビットと書かれているので、2倍ではなく、単純に8ビット分掛ければいいのでしょうか? 可能でしたら、詳しくお願いします。 受ける資格は応用情報処理です。

  • 低周波で標本化する際、必要な処理とは?

    信号を標本化する際の周波数選びでは、サンプリング定理を基準にすると思います。 ここでもし、低周波で標本化をしたい場合には、どのような処理をしていればいいのか? 素朴な疑問なのですが、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について

    標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について教えてください。 ”あるアナログ的な信号をデジタルデータにサンプリングする場合、原信号の各周波数成分をすべて正確にサンプリングするためには、原周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要となる。これを標本化定理という。”というのが基本的な説明だと思います。 この中で『2倍以上の』という表現がありますが、この点が疑問になっています。 例えば、20kHzのSin波を40kHzでサンプリングしたとして、サンプリングする点が丁度サイン波の振幅0の点だった場合、元のSin波の周波数は分かりますが、振幅は一意に決められないと思います。原信号を振幅も含めて復元するには、『2倍より大きい』周波数でサンプリングする必要があると考えるべきでしょうか?『2倍以上』という表現は厳密には正しくないと考えて良いのでしょうか? また、そもそもサンプリング定理は振幅情報を再現しないということであれば、疑問は解消されるのですが、その点はどうなんでしょうか?? どなたかご教授の程お願いいたします。

  • 標本化定理について

    標本化定理によると、信号の最高周波数をfmaxとするとき、標本化周波数fsはどのような条件を満たすことが必要か?数式で示しなさい。って問題が大学の試験ででたのですが、まったくわかりませんでした。 標本化定理がどのようなものかって程度しかネットワークの講義の中でも説明がなく、本屋に行って参考書とか見てみたのですが、ネットワーク関係の本では、標本化定理がどのようなものか簡単な説明しかされていませんでした。 この問題がわかります方いましたら、アドバイス下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 標本化における高調波とは?

    標本化の際に現れる高調波とは何でしょうか? ある任意の信号をサンプリングしてからフーリエ変換すると、 基本波と同じ形のものがサンプリング周波数の整数倍ごとに現れますよね? 高調波の正体も、 サンプリングした電圧を一度コンデンサに充電しそれを一気に放電する、 ということを繰り返すがために起きます。 ただここで疑問なのが、 サンプリング(充電)して後に放電するわけですが、 サンプリングした値って毎回変わるものではないのでしょうか? それなのに高調波の振幅は基本派と同じと言うのはなぜなのでしょうか? 充電された値が違うのに放電されるのは同じと言うのはなぜですか? もしかしたら根本から間違っているかもしれませんが教えてください。