• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義弟の結婚式の服装とご祝儀について)

義弟の結婚式の服装とご祝儀について

noname#193997の回答

noname#193997
noname#193997
回答No.2

私は今時珍しく5人兄姉の末っ子です。 結婚式をした際は、4人の兄姉が家族全員と参列してくれ、 ご祝儀はどの家族も一律5万円でした。 その他、それぞれの家族がお祝いをくれました。 (物だったり、さらにお祝い金だったり色々です。) 私も姉達の結婚式の際は学生で、お祝いなどを一切渡してないので、 辞退させてもらったのですが、母と兄姉達で話をして 「お返し(内祝い)なしで、5万円にしよう」と 決めたようです。 新幹線で来てくれた姉夫婦(と乳幼児2人)には、 御車代として3万円用意しましたが、他の3家族分は 丸々いただいてしまいました・・・。 お義母さまに相談出来るようであれば、 お聞きになってみるのも良いかもしれませんね。

sisono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一律5万円と言うのは良いですね! 一緒に決められる兄弟いれば良かったのですが 夫は弟と2人兄弟なので、相談相手がいません。 義父母にも相談しましたが 『自分達で全額出すみたいだから、出来るだけ包んでやって』と あっさり言われてしまいました・・・。 ご祝儀は5万円として、品物を贈ろうかとも思いましたが 新郎新婦とも挙式当日まで会う予定がなく 新居なども分からないため、どうにもなりません。 (新婦には一度も面識がありません) 仲の良いご兄姉をお持ちで、羨ましいです。

関連するQ&A

  • 義弟が結婚します。ご祝儀はいくら包めばいいでしょうか?

    愛知在住の主婦です。 この春、夫の弟が結婚することになり、 大阪の結婚式に招待されました。 私達夫婦32歳と0歳児で出席する予定ですが、ご祝儀で悩んでいます。 と言うのも、義弟は披露宴に大勢招待して、ご祝儀で式、披露宴をして 残るようにしたいそうです。 それで、ドリンク付き1人当り6800円の会場(レストラン)を予約したそうです。 私達が数年前結婚した時、義弟は27歳で働いていましたが、ご祝儀は頂いていません。費用は私達で負担しました。 旅費は、義両親が一緒に出しています。 子供誕生の祝いも貰っていません。 家庭を持つ身ですし、10万円くらい包むものかと思ったのですが、 愛知から大阪まで子供を連れて行くので、新幹線で往復3万円程 かかりますし、6800円!と聞いてなんだか気が抜けてしまいました。 会場にかかる費用と、ご祝儀の額は別だと思いますが、 悩むところです。 皆さんのご意見を頂きたいと思います。 宜しくお願いします!!

  • 再婚の義弟へのご祝儀は?

    今度再婚する義弟へのご祝儀で相談に乗ってください。 私たち夫婦と義弟夫婦は昨年の同時期に結婚しました。私たちは披露宴はせずに親族の食事会のみでした。その食事会には弟夫婦も列席しましたがご祝儀はなく、義母から主人側の親族(5人)の食事代として5万円いただきました。義弟の披露宴には夫婦で列席しましたが10万円包みました。しかし成田離婚になりました。ところが来月軽井沢で新しい夫婦としての第一歩を記すことにしたそうです。軽井沢では夕方の挙式・親族のみの食事会+一泊となります。私たちは新幹線で向かいますが交通費はこちら負担です。義弟は「再婚だし、披露宴ではないからご祝儀はいいよ」といってくれていますが、まったく包まないというのもどうかと思っています。義弟にはすでにお祝いの品を送りました。(1万円位の食器セットと、お嫁さんのリクエストで挙式用のブーケです)。 主人は今度は宿泊もするから10万でも少ないといっていますが、私は1年前に10万包んだこともありますし、今回もお祝いをしたのでもう少し少なくてもいいのではないかと思っています。正直なところ生活も決して楽ではありませんし。その会場のHPを見たところでは、食事+一泊で2人で35000円程度のようです。ご祝儀が50000円では少なすぎるでしょうか。

  • 結婚式を挙げない義弟への祝儀

    来週、義弟が入籍します。 今の所、結婚式の予定はありません。 仮に、したとしても挙式と食事会程度でしょうか。 これも当の花嫁が嫌がっているので実現しないように思います。 なので、入籍と同時にお祝いを渡すつもりです。 義弟に渡すお祝いは、5万円・7万円・10万円で迷っています。 どれが妥当と思いますか? ちなみに、私は5万円が妥当かな、と思っています。 ☆私たちは結婚式・披露宴を行ったが、自分たちが義弟からもらった額が3万円だった。 ☆式を挙げる予定が無いので、一般的な兄弟への祝儀10万円は多い? ☆気がかわって式を挙げることになったら、追加で祝儀を包む必要がある。 その場合、10万円だと追加で包めないし、7万円でも追加で包む金額が微妙になる。 ☆まだ結婚していない義妹が結婚する際に、披露宴がある場合とない場合とで 同額を包めないように思う。 以上の理由です。 けど、そもそも、兄弟姉妹への祝儀は、 披露宴の有無を考慮しないほうがいいのかな、とも思ったりして、迷っています。 よろしくお願いします。

  • 義弟結婚時の御祝儀

    教えていただきたいです。 夫の弟が今年の夏に入籍し、式は来年の春だということです。 親族の御祝儀なので夫婦で10万円を用意するつもりでした。 夫にその旨を伝えると、御祝儀プラスしてプレゼントもあげるつもりのようです。(お互いが出し合っている家計から出すそうです。) 以下私達が結婚した際の状況です。 結婚式は海外挙式、披露宴はないが出席者を招いての簡素なパーティーを行った。手土産有。 (私の希望はヨーロッパで二人だけでの式だったが、義母の希望を汲みハワイで行った。義母は自身の希望を私が考慮してハワイにしたことを知らない。) 義弟カップル(この時点で二人は結婚する予定があると私達に言っていた。)の旅費は義両親もち。 義弟カップルからの祝儀はなし。 帰国後1万円程のなまものをプレゼントとしていただいた。それに対して内祝いをお返し済。 以上の状況です。 ネットを見ていると、兄弟間での御祝儀は当たり前と書かれている方と、独立しているかそうでないかで変わる。と書かれています。 私達の場合は海外挙式と特別な状況であったので御祝儀がなかったことは仕方ないとして、夫の言うように御祝儀に重ねてプレゼントまであげるのが常識なのでしょうか? 夫は身内贔屓する傾向にあり、私の姉夫婦は御祝儀をくれましたが一切礼なども言いません。にも関わらず夫家族が何かある度にプレゼントを贈ると言うので世間一般の常識を教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 義弟へのお祝儀

    今度夫の弟が結婚する事になりました。 夫婦揃って披露宴に参加しますが、 お祝儀はいくら包むのが妥当でしょうか。 実家の母に相談したところ、「兄弟なら10万円は包むべき」 と言われましたが、私たちが結婚した当時既に社会人であった 義弟からはお祝儀をもらっていません。 私たちにとって10万円は決して小額ではないので悩んでいます。 私たち夫婦は2人とも長子なので、兄弟からのお祝儀は もらえないもの、あげるだけと割り切るべきでしょうか。 同じような立場の方、またそうでない方も良いアドバイスを お願いいたします。

  • 義弟の結婚式で御祝儀を渡すタイミング

    義弟の結婚式で御祝儀を渡すタイミング 結婚式事態は会費制の結婚式なんですが 招待を受けていた私の両親が急遽欠席することになり 御祝儀を預かりました 式は結婚式→披露宴→二次会 結婚式と披露宴に出席予定です 当日以前に渡すにも 近くに住んでいないので 渡す事ができません 当日の結婚式の受付で渡すので良いのでしょうか?

  • 義弟夫婦に御祝儀額を聞かれました。

    来年結婚するのですが勿論、義弟夫婦、子供2人も招待します。 義弟夫婦は式もしていませんし、彼と知り合う前に入籍しています。 その夫婦から、「御祝儀はいくらが相場?」と聞かれました。 披露宴では子供2人(8歳、6歳)の料理も勿論、用意致します。 義弟夫婦は32歳、31歳です。披露宴はホテルで致します。 いきなり直接、聞かれたので答えに詰まり、何も答えられませんでした。 何と答えたら良いのか・・・。 幾ら位が、相場でしょうか? ちなみに義弟夫婦も都内、披露宴も都内です。

  • 結婚のご祝儀をくれない夫の家族

    私と夫は今年の1月に入籍しました。夫の弟夫婦は昨年12月に入籍しました。  私達は式をあげず簡単に入籍のみですませました。夫の弟夫婦は2月に結婚披露宴をあげました。 質問なのですが、私達夫婦は義弟達にご祝儀に10万円を、私の実家からも5万円包みました。しかし私達夫婦には弟夫婦も夫の実家もご祝儀をくれません。式をあげてないからなのでしょうか?催促するものではないと思うしとても悩んでいます。

  • 結婚祝いについて

    私は、50代女性です。 11月に娘(長女)が結婚します。 ホテルで、挙式披露宴を行います。 同じ11月に、私の夫の弟の娘(次女)が結婚することになりました。 しかしそちらの方は、互いの両親と本人達のみの出席で式をするようですので私達夫婦は式には呼ばれておりません。 こちらは、夫の弟夫婦に出席してもらうことになっています。 この場合、ご祝儀はいくら渡すべきなのでしょうか。 ちなみに、弟夫婦の娘(長女)が結婚した際は、私たちも 式に呼ばれ、10万円包みました。 今回は、式には呼ばれていないので、5万円でもいいのかなと 考えております。 皆様のご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 義弟が結婚する事になりました。

    義弟が結婚する事になりました。 6月21日に連絡があり、『24日に籍を入れる』と…。 披露宴は、1年後か2年後か分からないけど、いつかしたいと言っています。 私たちは飛行機で移動するほど離れており、披露宴となるとそう簡単に行ける距離ではありません。 しかし、もちろん出席するつもりです。 その未確定な式があるとふまえて、今回私たちは御祝儀をいくら包めば良いのでしょうか? そして、もし1年後に披露宴があるとして、その時、私たち夫婦は、また御祝儀をいくら包まなければならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう