• ベストアンサー

INDEXのREBUILD前後のサイズを予想したい

INDEX用の表領域の使用率が上がってきたため、REBUILDをしようと思っています。REBUILDすることにより、表領域の未使用量がどのくらい増えるのか予想したいのですが、良い方法はありませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taka_tetsu
  • ベストアンサー率65% (1020/1553)
回答No.2

1レコードのサイズはフィールドのサイズの合計とpct_freeとROW_IDのサイズより求めればいいのでしょうか。 それでいいかと。もちろん、領域の拡張される単位はエクステントなので、その2つからだけだと実際のサイズよりも小さくなるとは思いますが。 >また、現在のサイズはどのように求めたらいいのでしょうか?これですと現在のサイズの方が小さくなってしまいます。 発生しているエクステント数からでしょう。 データディクショナリSEGMENT_NAMEで調べられます。 追加→削除とした場合、件数から判断つきませんよね。 初期値、エクステント時の拡張サイズ等はUSER_INDEXESで調べられます。 件数を使って求められるのは、Rebuild後のサイズだけです。

mamo4126
質問者

お礼

回答ありがとうございました。WEBをいろいろ検索し、 ANALYZE INDEX [スキーマ名.インデックス名] VALIDATE STRUCTURE を実行して求めることができるとわかりました。 taka_tetsu さん、アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • taka_tetsu
  • ベストアンサー率65% (1020/1553)
回答No.1

インデックスのサイズはフィールドと件数から見積もれますよね? そうしたら現在のサイズから引くだけでは?

mamo4126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在計算中です。 1レコードのサイズはフィールドのサイズの合計とpct_freeとROW_IDのサイズより求めればいいのでしょうか。また、現在のサイズはどのように求めたらいいのでしょうか?これですと現在のサイズの方が小さくなってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 予想屋の信頼性

    競馬に限らず、いろんなギャンブルには予想屋が付きもんですね。私は購入したことも無いし、その気も全くありませんでした。 いろんな掲示板を見ても「予想が当たるなら自分で買い大儲けするだろう。所詮は情報量で設けているだけさ」と言う書き込みを見て、「うんうん、その通り」と思っていました。 そんなある日DMが来たんですが、予想屋の戦績が掲載されています。それを見る限りは「すばらしい回収率」です。ネットで公開しているので「嘘」や「後付」ならクレームが出て即閉鎖に追い込まれると思うのに、随分長く残っているしこまめに更新もされています。 本当にこれほどの戦績を残しているのでしょうか? http://www.winnerss.net/pc/index.php?acode=r9

  • インデックスの領域について

    インデックスの領域について教えてください。 オラクルDBを使用しているのですが、インデックスを作成した場合、何も指定しなければ、エクステントサイズ、エクステント数、はデフォルト値になると思うのですが、 追加の数や、最大数はテーブルの何を元に決定すればいいのでしょうか? テーブルの項目数などを元に決定すればいいのでしょうか? インデックスの領域についてあまり良く理解していないのが原因ではあるのですが ...勉強不足です。 インデックスの領域についても、お教え願えないでしょうか 宜しくお願い致します。

  • INDEX関数がエラーになるのはなぜ。

    INDEX関数で、二つの領域から、値を取り出すとき、領域指定の所で、入力した後、タブキーを押して、何行目かというのを入力しようとすると、エラーになり、#Valueと表示され、値が取り出せないのは、なぜですか。 2つの表のうち、条件を指定して、取り出すとき、正しい値が取り出せないのです。 やり方は、間違っていないはずなのに。なぜでしょう。 教えてください。 ひとつの表から値を取り出す方はちゃんとできるのですが。

  • ORACLE8 表領域のUSERSが異常に大きい。

    環境は、OS:Windows 2000Server DB:ORACLE 8.1.7です。 SQL/PLUSにてINDEXを追加すると、表領域がINDEX1つ毎に128メガ 増えてしまいます。INDEXは200個ぐらい使用したいのですが、このまま では、ディスク容量が足りません。 また、表をINDEX無しでインポートすると、データ量で変わるのかどうか解りませんが表領域が、 Aファイルは256メガ(128×2) Bファイルは384メガ(128×3) と128×○メガずつ増えてしまいます。 よって、総表領域が30ギガになっています。 このDMPを別の同じ環境のパソコンにIMPすると、10ギガ しか表領域が増えません。 何か設定で、128メガずつ増える表領域を、128メガ以下にすることはできないでしょうか? 早急に対応したいので、申し訳ございませんが、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • TEMP/UNDO領域の適切なサイズについて

    AIX5.2を使用しているのですが、UNDO領域とTEMP領域の適切な見積もり方法がわかりません。なにか良い方法はありませんでしょうか? また、現状は両方とも常に100%の使用率となっているのですが、割り当てられている領域サイズが適切かどうか判断する方法などもご存知でしたらどなたか教えてください・・・。

  • 予想番号

    LOTOの宝くじで予想番号など、当選率を上げるサイトがありますが、予想番号って何を根拠に予想しているのでしょうか? LOTOの抽選はランダムにコンピューター?によって決めるんですよね。 当選率を上げる方法の信憑性はあるのでしょうか?

  • 表領域のパーティション分割時のINDEXについて

    表領域のパーティション分割時のINDEXについて質問があります。 下記の様な構成の時、グローバルINDEXとローカルINDEXはどの様に張るべきでしょうか。 今現在は、下記の<現状の構想>の通りにINDEXを作成しようかと考えています。 しかしながら、検索時に項目B&項目Cのwhere句で効率よく領域を選択(検索)できるのか悩んでいます。 機器の問題で実際に試す事ができず、悶々としています。 情報の不足がございましたら、ご指摘下しさい。 ご回答お待ちしています。 <前提> ・表Aへのアクセス:where 項目B = n and 項目C = m ・表Aのレコード数は8000万程度 <現状での構想> ・表Aの領域をパーティション分割(項目Bのハッシュ) ・グローバルINDEXは項目B&項目C ・ローカルINDEXはなし

  • SRPMのrebuildについて

    私はFedora Core 4を使用しています。 rpmbuild --rebuild ~ をすると 警告: user walluck does not exist - using root 警告: group walluck does not exist - using root 警告: user walluck does not exist - using root 警告: group walluck does not exist - using root エラー line 14: Tag takes single token only: Release: %mkrel 2 とでてしまい。リビルドできません。もしかして、一旦SPECファイルにしてそれを直に書き換える必要があるのでしょうか? FC4用のrpm(ACE5.4,onmiORBpy2.3など)が無かったため他のディストリビューションのSRPMをFC4用にビルドして使おうと思ったのですがどれも上記のようなエラーがでてしまいます・・・。 どうかよろしくお願いします。

  • 使用済みHDDでRAIDのリビルドは実行されるのでしょうか?

    使用済みHDDでRAIDのリビルドは実行されるのでしょうか? 4台のディスクでRAID5を構成していたところ、1台が駄目になってしまいました。 古いマシンに付いていた同じ型番のディスクを付け替えてリビルド出来るでしょうか? OSはTurboLinux、ホットスワップ対応のようです。

  • 表領域 TEMPの使用率。

    Oracle のTEMP表領域の使用率で質問があります。 サービスを再起動したときに、使用されていたTEMP表領域が開放されて、 再利用可能になるという事までは理解しました。 そこで、質問があるのですが、 1) 再利用可能になると、再利用可能になった分だけ、エンタープライズマネージャの データベース → サービス名 → 記憶域 → 表領域 を参照した時の、 使用量、使用率が減る・・・と、言う解釈で間違いないでしょうか? 検証環境で、再起動を行いこの値を確認してみたのですが、再起動前と再起動後で値の変化がありませんでした。 2) また、TEMP領域の自動拡張がOFFになっていた場合で、TEMP領域を使用するような状況が発生した場合、 どうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 製品選択時に「製品が見つかりませんでした」と表示される問題の解決方法を紹介します。
  • IPアドレスを入力しても製品を認識しない場合の対処法をご紹介します。
  • Windows 11でのドライバーのインストール方法と注意点について詳しく解説します。
回答を見る