• ベストアンサー

東大の環境

mark-wadaの回答

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.3

以前(1990年代)の東大の制度です。 教育学部の中に体育学・スポーツ科学の専攻があり、スポーツと社会学や心理学に関わる研究も社会学科や心理学科でなく、むしろそちらが主流です。 教育学部各学科の場合、学士入学(4年制大卒業者が、3年次に編入)がありましたが東大(の他学部・他学科)卒業者に限られていました。(ただし、体育学・スポーツ科学に限っては、定員を満たすため他大学卒も受け入れていた気もしますが、例外的です。) いずれにせよ、質問者さんの場合は大学院入試を目指す方が現実的だと思います。他大卒でも学力が伴えば不利は無い建て前です。 現在の制度・編成についてはご自分で確認下さい。

関連するQ&A

  • 他大の大学院に行った方がいいのか?

    いま、化学系の私立大学に通っている3年生の者です。研究室を決める時期になったのですが、それと同時に他大の院に行くか、そのまま自分の大学の院に行くかを決めなければなりません。先輩でも、何人か他大の院試を受けて、東大や東工大にいった人がいます。ただ、研究成果が院に入学してからの2年間分しか出せないので、就職に不利になってしまうのではないかと心配しております。 やっぱり、名前的に有名な東大・東工大に院からでも入学した方が、就職に有利ですか?それとも、そのまま自分の大学(理科大なんですが…)に進んだ方が良いのですか? 理科大はそれなりに就職率が良いとは聞いてます。 ただ現段階で、何の研究がしたいとか何も決まっておりません。

  • 高専専攻科から院入試

    現在国立高専4年生で東大を狙っていましたが学力的に厳しいです。勉強を始めるのが遅かったと後悔しています。 そこで2年間専攻科で院入試の勉強をして東大を狙おうと思っています。(専攻科は大学編入後の3,4年より忙しくないと思うので) この進路選択はどう思いますか? また院入試で入学した場合、研究室希望は学部生優先で決まりますか? 悩んでいます。アドバイスをお願いしますm(__)m

  • いわゆる学歴ロンダリングといわれる大学院・研究科は

    どのあたりなんでしょうか。 理系で、他大から東大の院というのは、ネットでもよく見かけますが、東大のほかはどうでしょうか。文系ではどうですか。 大都市の大学、東大、京大、阪大・・東工大や一橋などになるのでしょうか。 また、同じ大学内専攻によっても、ロンダリングといわれる入りやすい研究科と、入りにくいのが混在しているのでしょうか?

  • 社会人の東大大学院の院試(文系)について

    来年の東大大学院の院試(文系)の受験を考えています。 調べていていくつか疑問に思うことがありました。 (1)私は、大学を出て10年以上たち、また、その時の専攻(文系であることは変わりません)とはまったく違うことを学ぼうとしています。口述試験で卒論について聞かれるとあったのですが、私のような場合でも聞かれますでしょうか?(正直内容をまったく覚えていません…) ※受験の動機:大学を出てある仕事に就き、ある資格が必要になったので専門学校に入学、来春卒業します。ここからさらに高度で専門的な資格を受験・取得するのに、大学院卒業であることが必要なためです。 (2)大学の成績は、私のようにまったく違う分野からの入学の場合、どの程度加味されるものなのでしょうか。(実際の院での研究内容からいえば、現在の専門学校の履修内容の方がはるかに関係があるのですが、こちらはまさか提出はないでしょうし…) (3)院試前に研究室を訪ねるべきだとありますが、これは現役大学生がそのまま院を受ける場合の話でしょうか。それとも、私のような縁もゆかりもない一般の社会人も、何らかの形で訪問をしておくべきなのでしょうか。また、その場合、どのように伝手をつくるべきでしょうか。突然見ず知らずの人間から「来年度の受験を考えておりまして…」などと手紙やメールが届くのは失礼ではありませんか。 社会人からの東大院試の経験者など、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 放送大学から大学院、そして研究職

    現在大学2回生の者です。今、大学では社会学を専攻しているのですが、将来はスポーツ科学の研究をしたいと考えています。そのために大学院に進学しようと考えています。ですが現在通っている大学は遠く心身ともにつらく、放送大学で学士を取得しようと考えています。放送大学卒業だと大学院の入学やその後の教授や研究職につく際に不利になるのでしょうか?学歴が影響しそうな世界ですので心配です。

  • 東大大学院入試

    私は東京大学大学院農学生命科学研究科を志望するものです。院試について色々と調べたのですが、東大の院試には一般教養科目が有り、化学が必修で、生物・数学・物理・地学から一つ選択しなければならないとわかりました。 そこで質問なのですが、東大の院試における生物、数学、物理の選択科目はそれぞれどれほど難しいのでしょうか? 私はどの科目も同じくらいの出来なので、より高い点を取りやすい科目を選択したいと思っています。回答よろしくお願いします。

  • 東大に入学できる学力があったとしても。。。

    東大に入学できる学力があったとしても。。。 東大模試でA判定取るくらいの学生がいたとします。 本来は 砂丘の研究がしたいから鳥取大学にいきたい。 西田哲学について学びたいので京都大学に行きたい。 こういう大学選びではないでしょうか? 高校の進路指導では「東大に受かる学力があるなら東大に行きなさい。」という指導になります。 日本は東大神話なので、アメリカみたいに優秀な学生がそれぞれの大学に分散するというのが無いですよね。 学部は東大、院から好きな研究をしなさいという回答ももっともですが、京都学派なら京都に行くべきですよね(笑) みなさんは大学選びについてどう思いますか?

  • 東大や京大の研究施設

    僕の大学でも院に行く人は自分の大学の院に行くのではなく大抵東大や京大、東工大などの旧帝大の院に行きます。院に行くのは比較的容易なんで数十人の人が行くのですがやはり東大や京大の研究施設は私大の研究施設よりかなり優れているのでしょうか?

  • 大学に入って(長文)

     大学1年生の者です。現在社会科学系の学部(社会学専攻予定)にいるのですが、大学に入ってやりたいこと(専攻を)変えたいと思うようになってしまったのですが、これはただ単に自分が優柔不断だからでしょうか?それとも、それは学問の世界に入ったら当然のことでしょうか?  そして、私は基礎人間学や文明論(大阪大学・人間科学部・研究科)をやりたいと思うようになり、大学院は大阪大学を考えています。で、多少自分のやりたいこととずれていますが、現在所属している大学でもやることはできます。  本当に大阪大学の大学院に進学する場合、大阪大学人間科学部に編入して大学院に進学するほうが良いでしょうか? もし、今の大学を卒業して大阪大学大学院に進学するとなると専攻が違うので院入試すると不利になるような気がするのですが。もし、現状を維持するならば、院入試の独学(特に専門基礎科目)は出来ますかね?  参考になるか分かりませんが、大学の現在の成績はかなり良いほうだと思います。(編入時に使われると思いましたので)語学も得意なほうです(英語・ドイツ語)  本当に長々と質問をして申し訳ございませんが、回答お願いできないでしょうか?ご意見でもよろしくお願いします。

  • 大学院進学について悩んでます。

    現在、MARCHの理系の化学科の4年生(一浪)です。卒業後は就職か進学かで悩んだのですが学内推薦で自分の大学の院に行けることがわかり、来年からは院の進学が決まっています。自分は研究職に就きたいと思っていて最近、先輩達の就職状況を調べたのですが、ここ数年研究職に就いた人は一人もいません。不安になり色々調べたのですが研究職(特に大手)に就くためには大学や研究室の名前が重要であると知り、他大の院を受験すればよかったんじゃないかと後悔しています。そこで考えたのですが、(1)このまま院に進学して研究する。(2)推薦を辞退して来年他大を受験する。(3)仮面浪人というかたちで院に行きながら他大を受験し受かったら中退する(のんびりした研究室なので勉強する時間はあります)。自分ではどうするべきかわかりません。また、自分はバイオ系の研究をしているのですが違う分野(例えば有機系)の研究室に行った場合、色々不都合が生じたりしないでしょうか?長くなりましたが本当に悩んでいるので厳しいご意見でもかまわないのでよきアドバイスをよろしくお願い致します。