• ベストアンサー

高3の微積分、適性は必要ですか?

学生の時、勉強しなかったので、独学で数学を勉強しています。高校2年生まではそれほど難しくなかったのですが、高校3年生の微積分(三角関数・指数・対数関数の微積分)になり、つまづくというか、参考書を見ていてもなかなか理解できなくなりました。私の記憶ではここから先は高校でも数学が得意な人だけの選択科目だったと思います。そこで、数学の得意な方に質問です。特別数学が得意ではない、普通の人でも、時間をかければわかるようになるものですか?社会人なので、時間はかけられますが、私は決して数学が得意なタイプではないので、ムリかもしれないと思っています。ちなみにレベルは青チャートです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kbannai
  • ベストアンサー率32% (88/268)
回答No.2

高校の数学の教員をしています。 社会人に成られても、数学を勉強されているということで、たいへんうれしく思います。 幸い、微積分の参考書は難易度の「難から易まで」わんさかとあります。 青チャートでは、ちょっと難しいのかもしれませんね。 積み重ねの教科である数学なので、ご自分の理解度に応じて、勉強していけばできるようになると信じています。本当の数学(現代数学など)はある程度適性はあると思いますが、数学(3)程度であれば、適性はないと私は思います。 ただ、身近にいる数学通の人に質問を浴びせていくのも良い方法だと思います。このサイトでもいいし…。 余談ですが、大学院で経済学を勉強されている方でも、対数の微分がわからないという方もいるので、あまり悩まれないほうがよいと思います。 がんばってみてください。

bernadette
質問者

お礼

ありがとうございます。実は高校2年までは一度黄チャートを買ったら易しすぎたので、青を使っていたんです。3年の数学になったらぐっと難しくなったので、難易度を下げてみようと思います。

その他の回答 (3)

  • _green
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.4

私も学生時代に勉強をサボっていたのでここ何年か数学の復習に力を注いでいます。私の場合は図書館や淳久堂など大きな本屋に行って自分にあった本を探してきて読んでいます。三角関数,指数,対数関数は深く勉強しようとしたら,大学教授でもよくわからないと言わせてしまうものだから,あまりナーバスにならずに,気楽に継続して勉強することをおすすめします。 三角関数,指数,対数の歴史的な経緯もあわせて勉強すると少なからず理解の手助けにはなると思います。微積分の本にはどの本にも一長一短がありわりとしっかりしたものがたくさんあると思います。しかし独習書としては絶対に手にしてはならない本もあると思います(他の本と併用する場合は別ですが)。独習書としては高木貞治さんの解析概論,小平邦彦さんの解析入門,杉浦光夫さんの解析入門などをおすすめすれば私も格好がつくのですが,正直これらの本をじっくり吟味していないのでどうにも言えません。少し読んでみましたが非常に丁寧に詳しく書いてある本だと思いました。世間的には名著だとされているそうです。他の微積分の本を何冊か読みましたがどれもわかりやすく良い本でした。なかでも特徴的だった本をおすすめします。それは,吉田武さんのオイラーの贈物(絶版ですが,文庫版として再販されています。ハードカバーの本も時々,古本やオークションでも見かけます)です。それと村上雅人さんのなるほど微積分という本です。独習書としても良い本だと思います。 数学検定なども勉強の目標,力試しによいのではないのでしょうか? 青チャートのレベルがよくわからないので勝手にこっちの都合で書いてしまいましたが,いらぬおせっかいだったらすいません。ながながと書いてしまいましたがこのへんで失礼いたします。勉強がんばってください。

bernadette
質問者

お礼

ありがとうございます。青チャートというのは、受験用参考書「チャート式」の一つです。生涯学習としての数学の教本になかなか出会えず、現在のところ、こちらを利用している次第です。私もあせらず、ゆっくりと勉強を続けていきたいと思います。「オイラーの贈物」は私も愛読しています。

回答No.3

微分積分が17時間でマスターできる本は、 微積分の概念をイラストで分かりやすく書いてくれています。 ぜひ借りるなりして読んでみて下さい。

bernadette
質問者

お礼

ありがとうございます。がんばって探してみます。

  • 135k11
  • ベストアンサー率30% (22/72)
回答No.1

得意な人だけの選択科目ってことはないと思います。自分は数学が嫌いでしたし、今もそうです。もちろん苦手で証明だの連続・不連続だの言われると嫌になります。 でもおっしゃるように時間をかけてじっくりやっていくことで理解できるようになりました。 数(3)や数Cはたしかに独学でやろうとすると分かりにくいと思うので、社会人の方であるなら身近にいる理系出身の人に聞いてみるのが1番よいと思います。

bernadette
質問者

お礼

どうもありがとうございます。私の周囲は数学が得意だった人が多いので、苦手ながらやっている私はつらくなってしまいますが、根気よくやっていこうと思います。

関連するQ&A

  • 微分積分に必要な単元

    微分積分に必要な単元。 大学の必修単位で微分積分という授業があります。授業のレベルとしては高校の微積の基礎が出来れば単位取れる授業です。 ですが私は高校数学のレベルは無知に近いのでいきなり授業を受けてもたぶんなにもわかりません。 そこで数1からの微積に必要な単元を勉強したいのですが、微積にはどのような単元を勉強しないといけないでしょうか? ちなみに調べたら 関数(三角関数、指数関数、対数関数)や数列、極限 などが必要と書いてあったのですがどうでしょうか?

  • 数学の範囲について

    微分・積分、三角関数、指数関数、対数関数、平面図形、数列・ベクトル 志望している大学の口頭試問にこのような出題範囲が記載されていました。 数Aや数Bなど明確な記載がない場合、 各科目の中に含まれる指定した内容(微分・積分や三角関数等)が出題範囲となる という事だったのでした。 この場合数学IIIの微分法・積分法、三角・対数・指数関数の導関数、なども範囲に含まれると考えても良いのでしょうか?

  • 高校数学について

    大学のスクーリングの授業で 指数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、ベクトルを習う科目があります。 シラバスには、 高校数学の 2次関数と三角比を既習という前提で授業を行いますと記載があります。 上記科目で、2次関数と三角比の知識が無いと理解ができない単元はどれでしょうか? 三角比が三角関数と結構関わっているというのは分かりますが それ以外には何がありますか? 指数・対数関数は習った事があるので、2次関数も三角比も必要無いのは分かるのですが 複素数や極限は見た事さえ無いので分かりません。 回答お願いします。

  • 受験数学なんの役に立つ?

    受験で使う数学で一見普段の生活に役に立ちそうにないものは 学習中もモチベーションを保ちづらいです。 例えば 指数対数関数、三角関数など関数類 ベクトル。 これらは受験や勉強科目として以外で役に立つ事はありますか?

  • 多変量解析

    多変量解析を勉強するためには、以下の高校数学の分野のうちどれを復習し直せばいいでしょうか?1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布・・・以上、全分野です。教えていただけるとうれしいです。

  • 広義積分について!

    高校二年の者ですが、大学の数学に興味を持ったので独学で勉強をがんばっています。 そこで広義積分についての質問なのですが、よろしかったら解答の方よろしくお願いします。 Question ∫(0→1)1/x dx 書き方がまずかったかもしれないので、言葉で軽く説明を加えておきます。 広義積分で0から1までの積分で、被積分関数は1/xです。 よろしくお願いします。

  • 微分積分を学ぶにあたっての基礎知識

    微分積分をとある事情により独学で学ぶことになってしまいました。 そこで、「石村園子 著  やさしく学べる微分積分」という本を買って学習し始めたのですが 圧倒的に基礎知識が足りないことが分かりました。 (グラフ、三角関数、平方完成等々…) ですので、そこから学び直したいと思ったのですが、微分積分を学ぶにあたって、具体的に必要な基礎知識は一体何でしょうか? また、それに関する良い参考書等がありましたら是非とも教えていただきたいです。 ちなみに… 私は、高校が工業高校でしっかりと数学というものをやっておらず、大学も推薦のため、受験勉強をしていません。 そして大学は数学とは全く無縁の学科に入学したため、私の数学に関する知識はかなり低いです。

  • 指数を含む計算方法について質問があります。

    指数を含む計算方法について質問があります。 @マークは気にしないで下さい。文字を固定 するためにわざと書いた記号です。 1問目です。 @@@@@4×10^-6×8×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(8×10^-2)^2 @9×32×10^9×10^-6×10^-6 =--------------------------- @64×10^-4 ↑の分母にある10の-4乗が↓の式のように分子に 行くと10の-4乗ではなく10の4乗になり、<->が 取れるのですが、なぜ取れる(符合が変わる)のでし ょうか? また、分母に10^-4のような<-の指数>が来た場 合は分母から分子に入れ替え、又符合も変えるという 約束(きまり)があるのでしょうか? @288×10^-3×10^4 =------ @64 =4.5×10 =45 問2 @@@@@9×8×10^-6×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(6×10^-2)^2 ここでも質問があります。6の二乗は36で良いと思うのですが(10の -2乗)2乗した場合は(10の-2乗)×(10の-2乗)ではなくて、 <指数同士のみを×算し-2×2=-4でよろしかったでしょうか? 又もしも問題の6に-が付いていた場合(-6×10^-2)^2の場合 は(-6)(-6)=36×10の-4乗でOKでしょうか? @648×10^-3 =-------- @36×10^-4 =18×10 =180 掛け算の場合の指数は+(足していけばいい)と思うのですが @10^-3 =------ @10^-4 割り算の場合は(-3)-(-4) =-3+4=1 と指数同士を引いて計算すればよいのでしょうか? 答え10の一乗で10 問3 @@@@@8×3×10^-6×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(10×10^-2)^2 @9×24×10^-3 =------------ @100×10^-4 ↑↓の式で指数の計算と約分が行われているんだと 思うのですがどのように計算をしたのでしょうか? (一番この部分が理解できません) @216×10 =--------- @1×10^2 =216×10^-1 =21.6 現在、電気関係の資格を取るために、電気理論や実技 とは別に、電気の計算で必要になる<数学>を勉強して います。 一応は二週に一度2~3時間ほど電気数学に必要な、 基礎数学(高校レベル)を学びに行っているのですが、 スピードが速く、なかなかついていけません。 講習をする学校では、時間が短いのと、夜間との理由で 、質問の時間があまり無く、前に進むばかりです・・・ また、テキストも十分な内容ではありません。 高校が「昼」の工業高校であれば、数1・1A・2・3な ども勉強しているので問題ないと思うのですが、『夜』 課程だったので、数学1でさえまともにしていません。 習得する内容は次の通りです。 式と計算・方程式から始まり、分数式・無理式、関数・グラフ、 (べき関数・分数関数・無理関数)指数関数と対数関数(指数関数・ 対数関数・対数の計算)対数方程式・三角関数(三角比・三角関数・ 加法定理)複素数(複素数の和・差・積・商・乗根・虚数単位)共役 複素数くらいまでです。 また、時間があれば、行列と行列式・ベクトル・微分・積分までする そうです。 そこでお聞きしたいのですが、高校数学の<基本>を 勉強できる参考書などがありましたら、教えて頂けな いでしょうか(入試用の難しい計算問題や、難問な文 章題は必要ないそうです) ※それにしても2種電気工事士や3種電気主任技術者 でここまでの数学は必要なのでしょうか?・・・・・ 長々と、いろいろと書きましたが、問題と参考書のご回答 のほどどうぞよろしくお願いします。

  • 高校数学について

    大学の授業で(通信制、スクーリング) 「基礎数学」という科目があります。 習う内容は 指数関数、対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、極限です。 数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提にした授業だそうです。 高校中退のため、2次関数、三角比共に習っていません。 2次関数は中学でも習いましたが、高校で習う内容をみたところ fが出てきて、これは全然中学で習ったのとは難しさが違うと思いました。 昨年3カ月ほど基礎数学の単位を取るために塾に入りました。 結果塾の選択を誤り、退塾してしまったのですが その際、指数関数と対数関数、三角関数(三角比を習ったのか三角関数を習ったのか覚えていません。単元名がいつもあやふやで)、ベクトルを習いました。 指数・対数関数に関して、2次方程式も三角比も習っていない中でしたが それとは関わりないように思いました。 習う内容を見て、三角関数を習うのに三角比の知識が必要なのは分かります。 ベクトルを習っている最中に塾を辞めてしまいました。 ベクトルに入って2~3回目の授業で、円の図形の中に、色々書いてあり、ここは180度とかここは90度とかここは0度とかの意味が2回も説明してもらったのに理解できず 辞めてしまいました。 (180度が直線というのが分からないとかではないです) で、2次関数は上記基礎数学で習う単元の中のどれに関わってきますか? 複素数ではドモアブルの定理やオイラーの公式が出てくるそうです。 指数・対数関数と ベクトルを少し習った中で2次関数を知らなくて困った箇所が出てきませんでした。 なので、考えられるのはベクトル、複素数、極限なのですが 自分の思っていた以上に2次関数が複雑だったため、学習計画が狂いそうなので こちらで質問させていただきます。

  • 解析学の基礎となる高校数学の分野

    解析学の基礎となっている高校数学の分野を教えてください。微分積分とその他に分けて答えていただけるとありがたいです。 ちなみに自分が調べた限りでは、微積の場合、 微分積分(II・IIIのもの)、三角関数、指数・対数関数、数列、数列の極限、関数の極限 です。微積以外の解析学については分かりませんでした。 ご回答お願いします。