• ベストアンサー

エイジング管理???

お忙しいところすみません。 ある資料に、「エイジング管理」という言葉が出てきたのですが、検索をしてもほとんど引っかかりません。 自分なりの解釈では、自社との取引期間のことか?と思うのですが、この言葉の意味と、それが使われるときの注意点などがもしありましたら、教えていただけますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

経営情報システムのジャンルでご質問ですので、経理やERPのシステムの資料をご覧になって、エイジング管理という言葉について疑問に思われたのではないかと推察します。 これは、システムベンダーあるいは経理関係者の造語のようで、あまり一般的公民権を得た言葉とも思えませんが、私の知る限りでは債権管理などで登場することが多いと思います。 企業が仕入れ・販売で他の企業と取引をする場合、相手との力関係や商慣習等から、取引先ごとに様々な決済条件で取引せざるを得ないことになりがちです。従って、債権回収状況の把握と管理なども、かなり面倒くさいことになりがちです。 例えば、販売において、納入して売上をたてた月から2ヶ月経過したが入金できていない取引を、経理が発見したとしましょう。 それが、納入翌月末払い条件なのに支払ってもらえてないなら、担当営業マンは泡を食って回収に走らなければなりません。 それが、納入月末起算90日後払い条件なら、担当営業マンはちゃんと請求書出ているか確認したり、相手先の支払予定を確認したりします。 もし、納入即金払い条件なのに、先方からリスケジュールの要求が出て、こちらが既にそれを飲んで待っているなら、本来の支払期日からどれだけ延滞しているかを把握して、督促を続けると同時に、必要に応じて、貸倒れ処理の適用も検討して行かねばなりません。 そういった一連の時間経過に伴う債権回収管理業務のことを、そのカバーする範囲はあいまいですが、エイジング管理と呼び、その助けになるような機能をERPや経理のシステムに、(どの程度盛り込んでいるかはそれぞれですが)、盛り込んである場合にベンダーは「エイジング管理が可能」などと謳っているようです。 以前、ベンダーに「エイジング管理って何?」と聞いたら、上に述べたようなことを簡単に説明してくれました。あまり、スカッとした回答でなくて恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。

fukurou8989
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 検索エンジンでは、GoGoTigersさんのかかれているように、ERPソフトのなかでうたわれているだけで、その内容までの記述が発見できませんでした。 経理関係の資料中にそのような記述を見て、はて、これは困ったぞ。となった次第です。 内容の解説、ありがとうございます。 債権管理の範疇で使用する言葉として利用されているんですね。助かりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • MK1
  • ベストアンサー率67% (141/208)
回答No.1

どの分野か分からないので、知っている範囲でお答えします。 意味は大別して三つあります。 (1)「エイジング」とは、経年変化のことで、元々は工学関係、建築資材・システムなどの老朽化による劣化をいいます。その劣化防止策を管理というかというところがちょっと疑問です。これは最近は化粧品や健康食品に使われだし、要するに「老化」とあからさまにいいにくいので、そういいます。エイジング管理とは、肌などを若々しく保つこと。 (2)本当は時間をかけて変えることを人為的にする事をエイジングといいます。(例)ピアノの原木などをねかしておくのに、人工気候環境下で早く製品化できるように加工すること。 (3)古く見せること。映画などの世界では、古く装うこと。ただ「管理」とは言わないような気がします。

fukurou8989
質問者

お礼

なるほど。そういうときに使うんですね。 化粧品については、すこしだけ聞いたことがあるのですが、今回のこととのつながりが全くわからなかったのです。 回答、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • アンチエイジング対策という言葉はおかしい?

    エイジング対策といえば、年は取りたくないなあ、若返らないものかなあと意味合いだと思います。 アンチエイジングもそうだと思います。 でも、このふたつをくっつけてしまうと、若返りは嫌とか、年を取るぞ! という意味になってしまうのでしょうか? あるとき、アンチエイジング対策 という言葉を耳にして、違和感を感じたので質問しました。 みなさんはどう思われますか?

  • エージングの意味

    こんにちは。 私はオーディオ好きですが、オーディオマニアではありません。 さて、「エージング」で検索してみたところ、様々な書き込みがありましたが、 ケーブルでもエージングの効果があるとか、ちょっと理解に苦しむ部分もありました。 スピーカーはエッジなどをしなやかにする効果があるというのが何となく 理解できますが、製品が完成した段階で十分本来の働きがするように 出来てるのではないかと思います。 B&Wのスピーカーのマニュアルには、物理的な意味より、耳の慣れだとあり、確かにそうだと思います。 買ったばかりの機材から出る音は耳(脳)にその音の経験が無くてキツく 聞こえたりするものだと思います。 聴いているうちにその音に慣れて、音が聴きやすくなったと感じるのでは ないかと思うのです。 でも、オーディオ雑誌とかを見ると評論家さん達が、暫く鳴らしていくと エージングが進んで本来の特性が出るであろう、と言っているので、 完全に否定出来ません。 ケーブルに関しては、分子が整う、という理由を挙げている方もいらっしゃいますが、 金属は分子ではないし、仮に結晶構造が変化するとしても、量子レベル にほんの少し変化があったとしても、それが聴き分けられるほどの変化 なのか疑問です。 エージングの効果を体感なさっている方からすれば、理由はともかく 意味があると仰るでしょう。勿論私はそれを否定するつもりはありません。 オーディオは趣味の世界ですから、体感なさっている以上、その方にとっては 事実なのでしょう。 ただ、「エージング」という言葉が一人歩きして、ピュアオーディオ とは言えない、携帯音楽プレーヤーを買った人がエージングのために 暫くノイズや大音量を何時間も流し続けなければならない、と思っている 人がいることを聞くと、ホントかな、と思ってしまいます。 また、音質向上を目的とした、よく分らない音が収められているCDを買って 音を鳴らして、その後音楽を聴くと、素晴らしい音を出すようになった というアクセサリーもあり、何故音が良くなるかの説明で、物理的に言ってますが 本当にその論法が正しいとは思えません。これも変な音を聴いた後に 音楽を聴くと耳(脳)が、前と同じ音質なのに良い音だと判断してしまうのだと思います。 これも主観的な問題なので、否定はしませんが、疑問を抱かざるを得ません。 繰り返しになりますが、エージングは耳を慣らすだけだと思いますが如何でしょう。 この質問で気分を害された方がいらっしゃったとしたらお詫びします。

  • 初期流動管理とは?

    取引先から初期流動管理の資料を提出するように言われているのですが、初期流動管理の意味が、いまいち分かりません。 資料は、ヨーロッパにある当社工場からもらわないといけないのですが、自分が日本語で理解していないとヨーロッパ(英語)にも通じないかな?と思っています。 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • スピーカーのエージング

    今度スピーカーを買おうと思っていますが、レビューなどに必ず「エージング」をすれば段々いい音になると書かれていましたので、調べてみたら色々な方法があるようですね。 例えば、一日中、TVのザーザー音を流し続けるとか、低音側だけ?接続して鳴らし続けるとか(これはちょっと曖昧)・・・ できれば一度配線を終えたら、繋ぎ変えたり、TVを一日中つけていたりしたくないのですが・・・・ 実際のところ、一度アンプと接続したらボリュームをある程度絞って色々なCDや映画DVDを視聴を1ヶ月くらい毎日2時間くらい続けるといった方法ではダメなんでしょうか? 単に適当な音源を聞くだけでもエージングになるようでしたら何か注意点があったら教えてください。 例えば最初は聞こえないくらい小さなボリュームで聞くべきとか、色々なジャンルの音を聞いたほうがいいとか、1ヶ月くらいは大音量で聞かないほうがいいとか・・・ 上記の質問を含めて、よい方法があったら何でもいいのでぜひ教えてください。(根本的な勘違いをしていそうで怖いです)

  • 海外スピーカーのエージング期間

    プリメインアンプを使ってオーディオを聴いていますが、先日、近々スピーカーを買い換えようと思いショップに足を運びました。 そこで海外製のスピーカーを何機種か視聴しました。(ELAC、モニターオーディオKEF、QUAD、B&Wの小型ブックシェルフ型) そこで、店員から「海外のスピーカーはきちんとした音がでるまで2~3年はかかる」と言われました。 スピーカーは鳴らしこみしないと本来の音が出ないと言うのは聞いていたのですが、2年~3年とは・・・ 長すぎると思いました。 実際に、それぐらいの期間かかるのでしょうか? また、エージングというのは通常の聞き方をしても問題ないのでしょうか? 何か注意すること等あるのでしょうか?

  • カップリングコンデンサのエージングについて

    1チップICのLM380Nを利用した、小出力アンプを製作しております。 無事音がなることまでは確認し、コンデンサのエージングを兼ねて音量を上げたり、波 の音の入っているCDをかけたりいろいろやっているうちに、はたしてこのエージング方 法は、カップリングコンデンサのエージングについて意味があるのかと疑問を持ちまし た。 自分の作ったアンプは、いわゆる「革命アンプ」です。 革命アンプでは、負帰還をかけていますので、ゲインは23dB、つまり14倍程度まで制限 されます。LM380Nの入力信号は最大±0.5Vにクリップされるので、0.5Vx14は7Vにより、 出力される最大電圧は7V。 つまり最大音量時でも、カップリングコンデンサにかかる電圧は7Vとなる。 定格16Vや25Vのカップリングコンデンサに対し、それ以下の7V以下の電圧をかけ続け たとして、果たしてエージングの効果はあるのでしょうか。 なお、自分が普段音楽を聞く音量はボリューム1/5~1/4の位置です。Aカーブのボリュ ームを利用してるので、単純に計算することはできないと思いますが、これにより入力 信号が1/4に制限されているとします。 入力信号の最大振幅が0.5Vだとして、0.5x1/4=0.125V 0.125Vの入力を14倍して出力して、1.75V つまり出力される電圧は1.75Vにしかならないと思うのですが。 これは間違っておりますでしょうか。 間違ってそうだなぁ。

  • 売掛金の管理について

    自社を広告代理店として取引先の信用度をランク設定した場合で、危険度の高い会社から広告掲載の申し込みをもらった時は、売掛金の管理、取引条件の設定でリスク回避できる何か良い方法はあるのでしょうか。現金による取引の場合ですが。

  • ファイル管理について

    100人ほどでそれぞれがそれぞれに、 エクセルで資料を作っています。 それを管理したいと思っています。 【現状】 サーバにフォルダわけをして、 それぞれ該当しそうなファイルを置いている。 【問題点】 フォルダわけをしているが、 切り口が一つになってしまっている。 (例) 分類方法としてはフォルダでよいが、 第一回目で使う資料があちこちに点在しており、 集めるのが容易でない。 【対策】 ファイルを右クリック>プロパティ>概要 にある、 タイトル、サブジェクトなどにキーワードを入力し、 検索がかけられるようにする。 →と考えたのですが、 ・すべてのファイルにキーワードをつけなければならない。 ・キーワードにもルールが必要。 ・・・などの問題点が考えられました。 何か「こんな良い方法で管理している」などの事例がある、 こうやってはどうか?などのアドバイスをお願いいたします。

  • マンション管理組合の会計監査について

    私共のマンションは22期目になりますが、組合員の大勢が無関心に運営されております、 会計監査も監事が管理組合の提示した資料で報告を受けて、定時総会で文章を読むだけの形式だけにとどまって居ります。最近、マンション管理組合の監査も公認会計士などに依頼すべきだということがマンション管理関係の資料に記載してありますが、どのような意味があるのでしょうか。管理組合の監事に提示される資料は管理会社が知られたら拙いことは当然出さないでしょうし、聞く方も経理に関しては素人ですから心配でもあります。 注意事項等有ればご教示ください。

  • インサイダー取引について

    これから株を始めようかと思っている初心者です。 インサイダー取引について、いろいろ調べたのですが、あまりよく分からないので教えてください。 インサイダー取引にならないようにするためには、どんな点に注意すればいいのでしょうか。 私の場合、役職とかも無く、ただの平社員ですから自社株の取引をしないようにする位しか思いつかないのですが。他に何か気をつける点はありますでしょうか。よろしくお願いします。