• ベストアンサー

溶液についての表示

noname#10563の回答

noname#10563
noname#10563
回答No.2

#1ですが・・・なんか正しく伝わっていないかも。 > 薄めた・・・とは塩酸以外に > どんなものがありますか? 特別な記述が無い限り,水で希釈する場合は ぜんぶ「薄める」ではないかと思いますけど・・? 薄めた塩酸(1→10)という表現が引っかかっているんでしょうか? この「薄めた」は塩酸の説明で,(1→10)の操作のことを あらわしているのでは無いと推測します。 つまり 希塩酸(1→10) という意味なんじゃないでしょうか? 希塩酸は薄い塩酸のことですが濃い塩酸(濃塩酸)とは化学的 性質が異なる場合があります。 よってわざわざ「薄めた塩酸」という表現をしているのでは?

noname#31556
質問者

補足

うーんと では溶液と呼ばないものには、 塩酸以外何がありますか? という質問が正しいですか?

関連するQ&A

  • 緩衝溶液のPHについて

    学校で0.1mol/lの酢酸に0.1mol/lの酢酸ナトリウムを加えて PH=4.8の緩衝溶液を作る実験を行いました。 その緩衝溶液50mlに1molの塩酸1mlを加えたときと 1molの水酸化ナトリウム1ml加えた時のPHをそれぞれ求めよ という課題がでました。 友人に答えだけ教えてもらって塩酸を加えた時のPHが4.62、 水酸化ナトリウムを加えた時のPHが4.98らしいのですが 考え方がよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 化学 ph

    3mol/l の硝酸、塩酸、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウムのphと この塩酸と水酸化ナトリウムを化合させてできた塩化ナトリウム、 この塩酸と水酸化アンモニウムを化合させてできた塩化アンモニウム、 この硝酸と水酸化アンモニウムを化合させてできた硝酸アンモニウム、 この硝酸と水酸化ナトリウムを化合させてできた硝酸ナトリウムのそれぞれの phを教えてください!!

  • 溶液の調製方法について

    初歩的な質問ですいませんよろしくお願いします。 以下の溶液の調製方法です。 0.05moL/L硫酸 0.1moL/L水酸化ナトリウム溶液 0.01moL/L水酸化ナトリウム溶液 5mmoL塩酸/メタノール溶液 0.1moL塩酸/メタノール溶液

  • pH0 or pH14の緩衝溶液?

    酸解離定数を求める実験で、pH0~1 or pH13~14の緩衝溶液を作成したいのですが、化学便覧に載ってないため困っています。やはり、塩酸 or 水酸化ナトリウムでpHを調整するべきなのでしょうか。

  • 塩酸溶液?

    塩酸や硫酸など、液体の原液や、それを希釈した溶液は、「塩酸溶液」とか「0.1mol/l塩酸溶液」とは言わずに、「塩酸」とか「0.1mol/l塩酸」と言えばよいのですか? 粉末の試薬を溶解した溶液にだけ「0.1mol/l水酸化ナトリウム溶液」というように「溶液」をつけるのですか?

  • phの求め方はこれであっていますか?

    phの求め方はこれであっていますか? 「塩酸0.010mol/Lの溶液100mLと水酸化ナトリウム0.020mol/Lの溶液200mLの混合溶液のphを求めよ.ただし,塩酸と水酸化ナトリウムの電離度は1とする.」 という問題の答えがありません.どうすればいいのですか? (考え) 塩酸と水酸化ナトリウムは1:1で中和するので,混合溶液中の水酸化ナトリウム濃度は 3.0*10^(-3)mol/0.300L =1.0*10^(-2)mol/L 水酸化ナトリウムの電離度は1なのでOH-の濃度[OH-]=1.0*10^(-2)mol/L 水の電離(?)より,[H+][OH-]=10^(-14)なので [H+]=1.0*10(-12) よってph=-log{1.0*10^(-12)}=12 だと思ったのですが合っていますか?

  • 滴定によるシリカの表面積の求め方

    シリカ溶液での比表面積を求める方法として、滴定による方法があります。 具体的には、 ・規定量のシリカ溶液を、塩酸にてpH4にし塩化ナトリウムを約20%濃度になるよう加える。 ・0.1Nの水酸化ナトリウムにて滴定し、pH9にする。 ・pH4~9にするのに要した水酸化ナトリウム量から、比表面積を算出する という方法です。 この手法に関して、以下のことがよくわかりません。 ・塩酸を用いてシリカ溶液をpH4にする理由 ・塩化ナトリウムを加える理由 ・水酸化ナトリウムでの滴定でなぜpH9までに要した量なのか(pH9の理由) どなたか、アドバイスをいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • pHと緩衝溶液の実験の質問です。

    実験をして、わからないことがあったので質問させていただきます。 塩酸と酢酸は一価の酸ですよね? 実験に使用した溶液の濃度は0.1MであるにもかかわらずpHの値が2近くなるのはなぜなんですか? また、水酸化ナトリウムとアンモニアは一価の酸ですよね? 実験に使用した溶液の濃度は0.1MであるにもかかわらずpHの値が2近くなるのはなぜなんですか? 電離平衡が関係しているのかな?と思うのですがどう関係するのかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • pHの変化(2)

    化学についての質問です。 ここに3つの溶液を用意します。 (1)酢酸・酢酸ナトリウム水溶液を混合した緩衝溶液 (2)蒸留水 (3)スポーツドリンク (1)~(3)にそれぞれ塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を一滴ずつ滴下して、pHの変化を確認しました。 そうしたら、以下のような結果になりました。 (1)塩酸:ほぼ変化なし 水酸化ナトリウム:変化なし (2)塩酸:だんだん小さくなっていった 水酸化ナトリウム:だんだん大きくなっていった (3)塩酸:だんだん小さくなっていった 水酸化ナトリウム:ほぼ変化なし なぜこのような変化が起こるのでしょうか?

  • pHの調節方法

    化学の知識がない素人です。 0.9%生理食塩水(pH=7)1ℓを、0.2mol/l塩酸水溶液を加えてpH=2にしたいのですが、塩酸水溶液をいくら加えればよいでしょうか? また、同様に0.9%生理食塩水に、0.2mol/l水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH=10にしたいのですが、水酸化ナトリウム水溶液をいくら加えればよいでしょうか? pHメーターを溶液に浸しながらHClやNaOH溶液をて滴定すればわかると思うのですが、理論的に求めたいと思っています。 どなたかよろしくお願いいたします。