• ベストアンサー

私立女子大の建築科

pon-sukeの回答

  • pon-suke
  • ベストアンサー率31% (27/87)
回答No.3

工学部の建築学科を卒業した者です(随分前になりますが)。poporo111さんと同じく、文系人間です。理系科目が苦手で必死に勉強したことを思い出しました。 私の経験から言いますと、数学・物理はやはり必要になるのではないかと思います(カリキュラムに構造力学等が含まれると思うので)。ただ、あまり難しく考えずこの分野も他と同じく多岐に渡っていますから、実際に大学で授業を受けられて興味を覚えたところを探究するというのが良いのではないでしょうか。それが、大学で学ぶという醍醐味でもあると思いますし。 あと普段の生活で役立つ習慣もたくさんありますよ。街を歩いているとき気になった建物・オブジェを写真に撮る、スケッチをする。自分の手で触って感触を確かめる(触れるものだけですけど)。美術館巡りなんていうのも良いと思います。創造力・デザイン力を培うのに最も手っ取り早い方法だと思います。 実際に勉強を始めると、畑違いだ!!と思い悩むこともたくさんあると思いますが、物を生み出すという仕事は大変やり甲斐もあり何より楽しいものです。頑張って下さい!!

noname#9615
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お礼が遅くなって申し訳ありません!! 今から入学までだいぶ時間があるので、 県内の有名な建築物などを見て回る予定です☆ 文系の方で建築科に行かれたということなので、 私だけじゃないんだと安心しました(^^) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 国公立大の入試について

    国立理系大学の入試を控えている受験生です。 第一志望にセンターの点が届かず、ランクを下げて国公立出願をしました。 ですが、出願した国公立大の入学金締め切り後にチャレンジする私立大の合格発表がある事を知りました。 もしその私立大が合格していた場合、国立の入学金を払うとしても、国公立大の授業料を払わなければ、入学を蹴ることはできるのでしょうか。 お答えお願いします。

  • 私立大学の公募推薦入試と入学金について

    私立大学の公募推薦入試と入学金について 私立の公募推薦に受かった場合は、必ず入学金は支払わなければならないのですか? 「国公立の結果が出るまで支払いを待ちたい」といったことではなく、「一応は滑り止めで受かったけど、国公立で落ちたら浪人を選ぶ」といった感じのシチュエーションです 一般で複数合格した場合は、行かないところは入学金を支払わないことで入学辞退を表すときいたことがあるのですが、公募推薦入試でもそれは同じなのでしょうか もちろん併願です。

  • 国公立 医学部の入試科目について

    今年から私立の薬学部へ入学したのですが、病院実習や周りの環境などから医学部への受験をしてみたいと思いはじめました。 この学校には推薦で入ったので文系科目やまた理系科目でもあまりたくさん取ってなかったので無知なものが多いです。 行きたいのは国公立の医学部で、できるだけ入試科目が少ないところを探しているのですが良く分かりません↓ どなたか受験科目の少ない国公立の医学部について知ってましたら教えて下さい。 ないのなら6年やってからの編入を考えています。 なので編入のことでもいいので情報ありましたらください。 お願いします。

  • 理転について悩んでます。

    現在高3の文系のものです。文理選択の際マイナーな学部になりますが、家政系の住居学を志望したため、入試の科目的に文系にということになりました。当時は国公立しか(ここが軽率でした)考えてなかったために、高3の今、受ける私立大学というものに目星が立たずにいます。勿論第一志望としては、国公立の住居学部なのですが、浪人してしまった場合には私立も受けなくてはならないと最近思うようになりました。私立だとしたら、住居学系に近い建築系が良いのですが、一年で数学III C、物理I IIを入試科目として使えるようになり得ますでしょうか?東進のビデオ講座だと進度が早いなどと聞いたこともありますが、どうなんでしょうか。 ちなみに前回の学研模試だと偏差値は60 2月の進研模試だと70を超えました。格別理系科目に苦手意識はないです。今年合格すればこのような事態は避けられるのですが、この事を考えると少し不安になってきます。。、

  • 栄養学科や食物学科の大学で入試科目が文系のとこは?

    栄養学科や食物学科の大学の入試科目って 主は理系科目なのでしょうか? 入試科目が文系(英語、国語、社会)のところはないのでしょうか 私は数学苦手で、学校の文理選択も文系で、 高3年になれば数学や理系分野の授業がいっさいなくなってしまうので 場所は関東で、私立の4年か短大を考えています

  • 建築学科の基礎教養

    高3で理系の者です。今月、無事に指定校推薦でMARCHの建築学科に合格することができました。合格することはできたのですが、入った後の学力のことが心配です。英語は得意なのですが、理系なのに理系科目(数学・物理)が苦手で特に心配です。何で理系選んだの?よく言われるんですが、文系の学部にはやりたいことがあまりなく、建築やインテリアに興味があり、そういった職業に就きたくて理系を選択しました。学校の成績は理系科目も良いほうなので受かることができたのですが、模試や過去問の成績は正直ひどいです。。 なので、入学までの間に理系科目を重点的に勉強しようと思っています。学校によって違うとは思うのですが、入ってから建築学科ではあまり使わないという分野があれば教えていただきたいです。また、物理では力学、数学では微積分がかなり重要と聞いたことがあるのですが、これはできないとマズイという分野も教えていただきたいです。出願はしませんがセンター試験も受けなければいけないので、IA・IIBは一通り勉強しますが、物理の原子や電磁気、数学の確率、極限などはあまり関係してないように思うんですが(判かりませんが)どうなんでしょうか。御回答よろしくおねがいします。

  • 三重大学と立命館大学なら?(建築)

     僕は、今年受験をしたのですけど、現在2つの大学で迷っています。  センターで国語が悪かったため、国公立の第一志望だった大学に出願できず、国公立の第二志望だった三重大の建築学科に出願し、合格することができました。しかし、第一志望の大学の(言い方は悪いですが)すべり止めとして受けていた立命館の建築都市デザイン学科にも合格しました。もともとは、第一志望の国公立に受かったら国公立に入学し、落ちたら私立(立命館)入学するつもりでした。ですから、迷っています。三重大の建築学科は1学年40人ですから、細かく教えてくれそうだし、立命館は70人ですが、いろんなカリキュラムがあっておもしろそうです。  ちなみに、将来一級建築士の資格を取り、自分の事務所を福岡に持ちたいと考えています。大学より先のことは全く分からないので、総合的に判断してくれませんか。明後日位には書類を送らないといけないので誰か力を貸してください。お願いします。

  • 建築家について

    高校3年の者です。 将来のことで迷っているので、アドバイス頂けると嬉しいですm(__)m 私は建築家という職業に興味を持っています。 ですが私は文系です。 もともと理系科目(特に数学)は得意だったのですが、入学当初から文系と確定している高校のクラスに入ってしまったため、文系科目の授業ばかりです。 でもどうしても住宅関係(?)の仕事に憧れがあり、どうにかして携われないかと、インテリアコーディネーターという職業も考えました。 だけどやはり興味があるのは建物の設計図や構成を考える建築の方で… 一度は文系である以上もうどうしようもないと、諦めようと思いました。 だけど、転職して建築家になった人もいると聞いて、まだ私にも可能性があるのかな…と少し期待してしまいました。 そこで質問なのですが、文系でも建築家の道に進む方法はないのでしょうか? また私は女です。 男性の方が多いですが、女でもなれますか? 世間知らずの者でお恥ずかしいですが、なにか意見下さるとありがたいです。

  • 大学入試・センター試験の仕組みがわかりません。また私でも国公立はいけま

    大学入試・センター試験の仕組みがわかりません。また私でも国公立はいけますでしょうか? 現在私立高校2年の者ですが、大学入試やセンター試験の仕組みがわかりません。 学校からは今からしっかりと受験に向けて準備するようにと言われていますが、周りが全くそんな雰囲気ではなく、また先輩に聞いても推薦入試の話しか教えてもらえず、少し焦りはじめています。 また漠然と国公立大学に行きたいとだけ考えていたのですが、先日三者面談で、「カリキュラムの問題で、国公立はほぼ無理」だと聞かせれました。 理由は、現在私立学校に通っているのでコースごとにクラスが分かれているのですが、私は 文系を選択しており、また所属しているその文系クラスは“難関私立大学の文系合格”を目指しているクラス(コース)で、理系の授業がほとんどありません。 以下授業科目です。 ----------- 世界史B 日本史B 現代文 古典・漢文 英語II 英語W(writing) 生物I 数学演習(一年時に習ったIとAの復習) -------- 以上です。 これが三年生になると数学演習及び生物がなくなり、完全に理系科目が無くなります。 必要単位とか・・・大学入試全体が分かりません。 また偏差値の2の差って結構な違いがあるのでしょうか?(例えば偏差値56と58みたいな) これから考えて勉強して準備していこうと思っていますので皆さんの力を貸してください!! 生意気かもしれませんが漠然と思い描いている志望校は、 ・関西大学(外国語学部) ・大阪市立大学(経済学部) です。

  • 国立文系向けと私立文系向けどちらの授業をとるべきか

    こんにちは。私は高校二年生で三年生でとる授業を決めるため大体志望校を絞らなくてはなりません。 そこで今考えているのは第一志望が早稲田の文化構想、第二志望が同志社のグローバル地域文化、千葉の国際言語文化です。 国英文系の偏差値による進研模試の早稲田の判定はBなのですが数学があまりに出来ないので数学が入ると10くらいさがってしまいます。そこで私立文系(国英社)に教科を絞ろうかと思っていて私立文系をとれば苦手科目が無くなるので平均評定もあがるし、なによりも数学をとればそれをカバーしている間に国英が疎かになり共倒れになりそうで怖いのですが、ここで国公立文系の数学と生物を捨てていいのかわかりません。 そこで以下が質問です。 早稲田クラスと比べても国公立をとった方が学習の質がよいのか 三教科をひたすらやるより七科目をやった方が効率がよいのか 一年間協定校留学するとしたら私立と国立どちらが安いか 千葉大学の国際言語文化学科の評判 他にもなにかアドバイス等ありましたらお願いします。初めての投稿なので至らぬ点があるかと思いますがみなさんの意見をお待ちしています。