• ベストアンサー

シューマンのピアノ協奏曲

noname#29110の回答

noname#29110
noname#29110
回答No.6

#4の質問の答えを書いていただいてありがとうございます。 ミケランジェリは録音が古いから、音質が心配なんです。あ、それはザウアーも同じでしたw 参考にします。それでは。

関連するQ&A

  • ミケランジェリのシューマン:ピアノ協奏曲

    ミケランジェリのシューマン:ピアノ協奏曲でステレオ録音のものはありますか。正規盤で。

  • 有名なバチカン・ライヴってなんですか

    以下アドレスのミケランジェリのCDを予約したのですが、その中に、バチカン・ライブというものが含まれているようなのですが、このバチカン・ライブなるものについて知りたいので教えてください。 http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1497519 HMVレビューにはこう書いてあります。 20世紀後半を代表する名ピアニスト、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリの演奏を集めた激安価格のボックスが登場、モーツァルト、ショパン、ドビュッシーなど得意作品、「バチカン・ライヴ」等を含む10枚組です。 以下蛇足です。 この10枚組みのBOXは1500円くらいなので、買ってみようと思ったのですが。 私の持っている699円で買ったミケランジェリのCDと一曲ダブルものがあるんですね。 シューマンのピアコン ローマRAI管弦楽団&ジャナンドレア・ガヴァッツェーニ ミケランジェリのシューマンのピアコンが欲しくてしかも安いから買ったのに、その後にボックスセットで出るなんて。まあ、私が買ったのはボックスが出た時点だったようですが。 まあ、699円の方にもリストのピアコン1番が入っていたし、安いからいいか。 それにしてもミケランジェリのシューマンのピアコンいい。 で、バチカン・ライブって何ですか?

  • 奇人・変人の演奏家

    ピアニストにはグールド・ミケランジェリ・フランソワ・ポゴレリチなど奇人・変人がたまに現れます。 指揮者にも、カラヤン・フルトヴェングラー・セル・トスカニーニなど曲者揃いです。 ところが、ピアニストと指揮者以外(ヴァイオリニスト・フルーティストetc.)では変わり者の存在をあまり聞かない気がします。 誰か奇人・変人はいるでしょうか?

  • R.シュトラウス ホルン協奏曲 第1番 受験曲

    こんにちは 僕は高校受験兼ソロコンの曲に R.シュトラウス 作曲 ホルン協奏曲 第1番 第3楽章 を選びました。 吹くときのコツ、ポイント、審査員が聞いて見て良い印象を与える吹き方、なかなか冒頭のHigh-Ebが当たらないのでそこの練習方法として何か教えていただければ、アドバイスを頂けたら幸いです。 いずれHrの先生をつけて練習するつもりですが、ソロコンの予選(録音)に間に合うか分からないので、よろしくお願いします。 音源は、 Hr.:デニス・ブレイン Cond.:ウォルフガング・サヴァリッシュ フィルハーモニア管弦楽団 TOCE-14314 または、 Hr.:ラデク・バボラーク Pf.:小菅 優 OVCC-00077 のCDを聞いて研究しています。

  • 仲道郁代さんのCDを探しています。

    以下の仲道郁代さんのCDを探しています。 どこで購入することができるのでしょうか。 RCAのHPをのぞいてみましたが見つけられませんでした。 他に方法などがあるのでしょうか。 ●1987年エリザベート・ピアノ・コンクール・ライブ 〔ベートーヴェン;ピアノ協奏曲第4番他〕 ●シューマン:グランド・ソナタ&ブラームス:3つの間奏曲 シューマン:ピアノ・ソナタ第3番 へ短調Op.14「グランド・ソナタ」 ブラームス:3つの間奏曲Op.117 [第1番 変ホ長調/第2番 変ロ短調/第3番 嬰ハ短調] 録音:1987年7月、ドイツ、ノイマルクト RCA R32C-1107 (BVCC-1088で再発売) ●シューマン:謝肉祭 シューマン:謝肉祭Op.9 ラヴェル:組曲「クープランの墓」 録音:1988年3月6日&7日 RCA R32C-1132 (BVCC-1089で再発売) ●シューマン:子供の情景Op.15 シューマン:クライスレリアーナOp.16 録音:1988年12月 RCA R32C-1157 (BVCC-1090で再発売) ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答お願いいたします。 お待ちしております。

  • シューマンのピアノ協奏曲の様式

    シューマンのピアノ協奏曲の様式について、 確かな知識を持っている方、教えて下さい。 ショパンのピアノ協奏曲と、どう違うんでしょうか

  • 何日目に行けば良いのでしょうか?

    コンサートに行こうと思っています。プログラムは以下の3種類です。 以前の経験ですが、 正直言って、難解な曲だと上手いのか雑音なのか、わからなかったことがありました。 「魔女の・・・」という曲でした。 お勧めは何日目に行けば良いでしょうか? 初日  リスト:ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調 S124(ピアノ:ラン・ラン)  シューマン:交響曲 第2番 ハ長調 op.61  ヨハン・シュトラウスII:皇帝円舞曲 op.437 二日目  モーツァルト:交響曲第34番 ハ長調 K338  ブルックナー:交響曲第4番 変ホ長調「ロマンティック」 三日目  ブラームス:悲劇的序曲 ニ短調 op. 81  シューベルト:交響曲 第7番 ロ短調 D759「未完成」  マーラー:『子供の魔法の角笛』より(バリトン:マティアス・ゲルネ)

  • シューマンのピアノ曲

    大学でピアノを少し学んでいる者です。 この前期は自由曲のため、前々から弾きたかったシューマンの「森の情景」をやってみようと思います。練習時間等の関係で全曲は厳しいので、抜粋にしようと思っているのですが、2~3曲選ぶとすれば、組み合わせ的にいいのはどの曲になりますか?私は派手な曲よりはしっとり美しい方が好きですが、楽しい曲も好きです! もちろんついている先生にも相談して、アドバイスをもらって決めようと思いますが、参考としてこちらに投稿します。 ピアノ関係者の方、弾いたことのある方、アドバイスお願いします。

  • シューマンのピアノ曲の難しさとは?

    今シューマンについて研究しています。 シューマンのピアノ曲の難しさとは何だと思われますか? ご回答よろしくお願いします。

  • シューマンの4つのホルンのための協奏曲

    シューマンの4つのホルンのための協奏曲「ROBERT SCHUMANN Concert Piece for 4 French Horns and Large Orchestra, Op.86」という曲がありますが、お勧めの演奏を教えて下さい。CDで売られている場合はレコード会社名も教えていただけると助かります。よろしくお願いします。